兼六園・金沢城公園 x 寺社仏閣・史跡
兼六園・金沢城公園のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
兼六園・金沢城公園のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。加賀藩前田家の居城跡につくられた石川県を代表する公園「金沢城公園」、歴代藩主の崇敬受けた金沢最古の宮「石浦神社」、受験の神様として人気のある、菅原道真を主祭神とする神社「金澤神社」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:5 件
兼六園・金沢城公園の新着記事
兼六園・金沢城公園のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
金沢城公園
加賀藩前田家の居城跡につくられた石川県を代表する公園
外様大名の中で最大の石高を誇った加賀藩前田家の歴代藩主が居城とした金沢城。ほとんどが火災で焼失してしまったが、現在、復元工事が進み、当時の威容がよみがえっている。国指定史跡。
![金沢城公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000384_00019.jpg)
![金沢城公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000384_00022.jpg)
金沢城公園
- 住所
- 石川県金沢市丸の内1-1
- 交通
- JR金沢駅から城下まち金沢周遊バスで15分、兼六園下・金沢城下車、徒歩5分
- 料金
- 入園料=無料/菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門=大人320円、小人100円/抹茶(玉泉庵、オリジナル生菓子付)=730円/ (65歳以上は証明書持参で無料、障がい者は障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~18:00(閉園)、10月16日~翌2月は8:00~17:00(閉園)
石浦神社
歴代藩主の崇敬受けた金沢最古の宮
古墳時代草創で、越の国三輪神社のちに加州長谷寺石浦山王となり、現石浦神社となる。敏達天皇より歴代天皇が国家安泰を祈願。歴代加賀藩主の崇敬も受けた。
![石浦神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011724_00000.jpg)
![石浦神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011724_4028_1.jpg)
石浦神社
- 住所
- 石川県金沢市本多町3丁目1-30
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広坂方面行きバスで7分、広坂・21世紀美術館下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
金澤神社
受験の神様として人気のある、菅原道真を主祭神とする神社
寛政6(1794)年に創建された神社。明治7(1874)年までは、例祭のときだけ城下の婦女子に限り参拝が許されたという。相殿に祀る白蛇龍神は金運災難除けの神として有名。
![金澤神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001454_3665_2.jpg)
![金澤神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001454_3816_1.jpg)
金澤神社
- 住所
- 石川県金沢市兼六町1-3
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道兼六園シャトルバスで12分、成巽閣・県立美術館下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00
成巽閣
前田家の奥方御殿もこれまた立派
加賀藩13代藩主・前田斉泰が文久3(1863)年に、母の真龍院のために建てた奥方御殿。加賀百万石の風格と優美なしつらいが目をひく。国の重要文化財に指定されている。
![成巽閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000508_2521_4.jpg)
![成巽閣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000508_2510_2.jpg)
成巽閣
- 住所
- 石川県金沢市兼六町1-2
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道バス兼六シャトルで15分、県立美術館・成巽閣下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人700円、中・高校生300円、小学生250円/特別展=大人1000円、中・高校生400円、小学生300円/ (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
金沢城 石川門
国の重要文化財。鉛葺き屋根は鉄砲の弾に早変わりするという伝説
別名は白門。国の重要文化財。夜はライトアップされる。独特の璧はなまこ壁と呼ばれ、白壁の表面に瓦を貼り付けたもの。鉛葺きの屋根は、戦で鉄砲の弾に早変わりする、との説も。
![金沢城 石川門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001287_00000.jpg)
![金沢城 石川門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001287_1338_1.jpg)
金沢城 石川門
- 住所
- 石川県金沢市丸の内1-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きバスで9分、兼六園下・金沢城下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
尾崎神社
天照大神、徳川家康を祀る神社
天照大神や、徳川家康をまつる。葵の紋をちりばめた朱塗りの社殿は「北陸の日光」といわれるほどに豪華。精緻な木彫りの神殿などが、国の重要文化財に指定されている。
![尾崎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010068_00000.jpg)
尾崎神社
- 住所
- 石川県金沢市丸の内5-5
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで3分、武蔵ヶ辻下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~20:00(閉門)
松山寺
400年以上の歴史を持つ古刹
慶長4(1599)年に横山山城守長知が創建し、丹波国氷上郡の円通寺住職・融山泉祝を招いて開山した。「松山」は長知の父・長隆の戒名。本堂・山門・附棟札3枚は金沢市指定有形文化財。
石川国際交流サロン
生活文化を中心とする異文化交流の場
大正末期に建てられた民家を国際交流の場として利用。庭石に特徴があり、佐渡の赤石、京都の加茂石、和歌山の那智黒石など庭石として名の高いものを使っている。
![石川国際交流サロンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010785_00000.jpg)
![石川国際交流サロンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010785_00001.jpg)
石川国際交流サロン
- 住所
- 石川県金沢市広坂1丁目8-14
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉館)、金・土曜は~20:00(閉館)
黒門前緑地 旧高峰家
偉人ゆかりの邸宅跡
前田利家の四女・豪姫の屋敷跡で、のちの検事正官舎。その後、アドレナリンやタカジアスターゼの発明で世界的に知られる高峰譲吉博士ゆかりの家屋を移築した。
![黒門前緑地 旧高峰家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011668_4028_1.jpg)
![黒門前緑地 旧高峰家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011668_4028_2.jpg)
黒門前緑地 旧高峰家
- 住所
- 石川県金沢市丸の内34-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道武蔵ヶ辻・近江町市場方面行きバスで3分、武蔵ヶ辻・近江町市場下車、徒歩6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)