条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 祭り > 東海・北陸 x 祭り > 北陸 x 祭り
北陸 x 祭り
北陸のおすすめの祭りポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「輪島かにまつり」、13本の曳山が昼に夜に町を練り歩く勇壮な祭り「新湊曳山まつり」、たおやかな胡弓の音色に乗せて「おわら風の盆」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 90 件
放生津八幡宮の秋季例大祭の一つ。県内最多13本の曳山が「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声とともに、昼は花山、夜は提灯山に装いを変えて、町中を練り廻る姿は、絢欄豪華そのもので、地元一体となって盛り上がる。
粟津温泉 旅亭懐石 のとや
北陸 福井 あわら温泉 清風荘(北陸最大級の庭園露天風呂の宿 清風荘)
あわら温泉 グランディア芳泉
気兼ねなく、心地よく あわら温泉 ホテル八木
北陸 富山 日本の名湯 金太郎温泉
北陸 あわら温泉 まつや千千
大江戸温泉物語Premium 山下家
氷見温泉郷 くつろぎの宿 うみあかり
宇奈月温泉 延対寺荘
胡弓や三味線の音色が響き渡り、浴衣に編み笠を目深にかぶった踊り手がしっとりと舞う。各町内ごとに特色があり、どの舞も素朴な中に洗練された美しさが垣間見える。
池田48ヵ村の五穀豊穣を司る守護神で、池田総社として親しまれてきた須波阿須疑神社の祭礼。民謡踊りや歌謡ショー、御輿の練り歩きで農繁期明けの一時を楽しむ。
愛宕神社の春祭。小矢部商工会館前の仮設の御旅屋に11台の絢爛豪華な花山車が勢揃いした後、1列に並んで石動市街地を練り歩く。戻ってきた花山車はライトアップされ、試乗体験もできる。
町民を対象に開催されるボート大会。町の代表的なスポーツであるレガッタが気軽に楽しめる。チームごとに争い、各種目で優勝したクルーは、全国市町村交流レガッタへの参加資格が与えられる。
砺波地方を代表する祭り「夜高祭」。福野神明社の例祭で、高さ約6.5mの大行燈をはじめとした大小24基が練り歩く。
五穀豊穣を祈って行われる喧嘩夜高祭り。武者絵の行灯が激しくぶつかり合う様子は迫力満点。前夜祭は夜高踊り街流しなどで盛り上がる。
越前の僧・泰澄大師によって白山が開山されたのを祝う祭り。当時の様子を再現した「泰澄行列」や泰澄大師の帰還を喜んで踊ったという「かんこ踊り」が行われる。
14mもの大キリコが海中を乱舞する宝立七夕キリコまつりが見もの。馬緤海岸では揚げ浜式製塩に由来する哀調を帯びた砂取節まつり、蛸島町では太鼓と踊りの夕べも開催。
「ほうらい祭り」の見どころは、「造り物」と呼ばれる山車。巨大な人形に収穫された五穀をあしらったもので、その大きさは約5m。神輿と共に練り歩く様子は迫力満点だ。
栄養・風味とも最高の品質を誇る、名田庄地区特産のじねんじょの販売がされる。栄養たっぷりのじねんじょは贈り物にも最適で、即売会は大勢の人で賑わう。
八朔とは旧暦の8月1日のこと。若者たちが豊作を祈り、八朔音頭を歌いながら樽神輿を担いで暴れ回り、神社に奉納する。また暴れ天狗も登場し、福井一奇祭ともいわれている。
期間中は大小約1000本の七夕飾りが通りを彩り、短冊や吹き流しが軽やかに風に揺れる。中には高さ20mを超える“ジャンボ七夕”もあり、その美しさは圧巻。
年に1度、海側の神と山側の神が逢瀬を楽しむという夏祭り。夕暮れ時、両方の神が海へと漕ぎだす。漆黒の海に灯明が浮かび上がり、しっとりとした美しさを醸し出す。
ナイアガラやスターマインなどが夜空を彩る花火大会や、「イッチョライ節」などの曲に合わせて、各チームが踊りを繰り広げる「民踊・YOSAKOIイッチョライ」などが行われる。
日本三大火祭りの一つ。男衆が奉灯を担ぎ出し、手松明を投げつけ、30mの大松明に点火。巨大な火柱が夜の闇を焦がす。大松明が倒れた方向でその年の豊作・豊漁を占う。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション