条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 > 信州・清里 x 見どころ・体験 > 伊那谷 x 見どころ・体験 > 高遠 x 見どころ・体験
高遠 x 見どころ・体験
高遠のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。城跡を包み込むように、爛漫と咲き誇る「高遠城址公園」、休耕田を利用し民間だけで作り上げた花の公園「花色たかとお ポレポレの丘」、700年来の歴史ある城下町。桜の名所・高遠城址公園や寺院点在「高遠の町並み」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 7 件
古くから「天下第一の桜」と謳われ、開花時は高遠城址公園全体が薄紅色に染まる。南アルプスを背景に、約1500本のタカトオコヒガンザクラが咲き競う。
花の高遠の新名所で開設1年余。荒廃した棚田を地元有志が村おこしで花の里に再生した。25000平方メートルと広く、250種250000株の草木が四季を彩る。花摘みができ自分の花畑も持てる。
700年来の歴史を持つ城下町高遠。桜の名所としても全国的に有名な高遠城址公園をはじめ、藩学進徳館、歴史ある寺院など、多くの史跡や文化財が残っている。
江戸時代に高遠藩領に設けられた宿場町。杖突街道(国道152号)沿いに、当時をしのばせる古い土蔵や重厚な屋敷が建ち並ぶ。街道筋で唯一の本陣が置かれ、江戸時代の門が今も残されている。
尾張・熱田神宮の形影を迎えて祀った神社。随所に見られる見事な彫刻から「伊那日光」と呼ばれている。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷東征の帰りにこの地を訪れ、小祠を建てたのが始まりという説もある。
約1200年前に草創された古寺で高遠のぼたん寺として知られる。160種類・2000株のぼたんが見事で重要文化財の釈迦堂・多宝塔も見られる。手打ち十割そば、近辺の桜も楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション