トップ > 日本 x 自然地形 > 関東・甲信越 x 自然地形 > 信州・清里 x 自然地形 > 伊那谷 x 自然地形

伊那谷 x 自然地形

伊那谷のおすすめの自然地形スポット

伊那谷のおすすめの自然地形ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。雄大な中央アルプスの景勝地「千畳敷カール」、燃えるように縁取られた深紅の湖畔「もみじ湖」、巨大断層の真上にあるパワースポットの聖地「分杭峠」など情報満載。

  • スポット:25 件
  • 記事:9 件

伊那谷のおすすめエリア

高遠

天下第一といわれるコヒガンザクラが咲き誇る城下町

伊那

羊肉と中華麺を使ったご当地グルメや寒天の製造で知られる

伊那谷のおすすめの自然地形スポット

1~20 件を表示 / 全 25 件

千畳敷カール

雄大な中央アルプスの景勝地

標高2931mの宝剣岳直下に広がる、氷河が削り上げた壮大な圏谷地形(カール)。高山植物の宝庫として知られ、夏は遊歩道から可憐な花々を観賞できる。

千畳敷カールの画像 1枚目
千畳敷カールの画像 2枚目

千畳敷カール

住所
長野県駒ヶ根市赤穂
交通
JR飯田線駒ヶ根駅から伊那バスしらび平行きで45分、しらび平下車、駒ケ岳ロープウェイ千畳敷行きで7分、終点下車すぐ
料金
ロープウェイ=1210円(片道)、2260円(往復)/
営業期間
通年
営業時間
ロープウェイは8:00~17:00(時期により異なる)

もみじ湖

燃えるように縁取られた深紅の湖畔

天竜川水系の沢川に建設された箕輪ダムによってできた湖。湖畔には約1万本ものもみじが植栽されている。毎年10月下旬頃にもみじ湖夢まつりが開催される。

もみじ湖の画像 1枚目

もみじ湖

住所
長野県上伊那郡箕輪町東箕輪長岡新田
交通
JR飯田線伊那松島駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
10月下旬~11月上旬
営業時間
情報なし

分杭峠

高遠

巨大断層の真上にあるパワースポットの聖地

日本最古で最大、最長の巨大断層地帯である中央構造線の真上にある世界有数のパワースポット。異なる2つの地層が拮抗する、エネルギーが凝縮された氣場で心も体もリフレッシュしたい。冬期は分杭峠付近の国道152号が通行止めとなる。

分杭峠の画像 1枚目

分杭峠

住所
長野県伊那市長谷市野瀬
交通
JR飯田線伊那北駅からJRバス関東高遠駅方面行きで26分、高遠駅でタクシーに乗り換えて20分、粟沢駐車場から分杭峠シャトルバスで15分、分杭峠下車すぐ
料金
分杭峠周辺入場料(協力金)=300円/シャトルバス(往復、協力金込み)=大人800円、小人(12歳未満)400円/
営業期間
4月中旬~11月中旬
営業時間
シャトルバスは粟沢駐車場発8:00(始発)~15:00(最終)、分杭峠発9:15(始発)~16:00(最終)

信州伊那高原 赤そばの里

目もくらむルビーレッドの輝き

高嶺ルビーとは赤い花の咲くそばの品種をいう。9月中旬から10月中旬には、約4.2haの敷地に赤い絨毯が一面に敷き詰められ、まるで別世界の空気。

信州伊那高原 赤そばの里の画像 1枚目
信州伊那高原 赤そばの里の画像 2枚目

信州伊那高原 赤そばの里

住所
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪
交通
JR飯田線伊那松島駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
9月中旬~10月中旬
営業時間
情報なし

温石岩

高遠

癒し効果があるといわれる岩

鷹岩トンネルを抜けて橋を渡ると、巨大な岩盤が見えてくる。人を癒す力があり、手で触れたりすることで治癒効果も期待できるのでは、とされている。

温石岩の画像 1枚目

温石岩

住所
長野県伊那市長谷黒河内
交通
中央自動車道伊那ICから県道87号、国道153・361号、県道211号、国道152号、黒河内林道を甲斐駒ヶ岳方面へ車で28km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

辰野町の松尾峡

昔からホタルの里として有名。6月中旬にはホタル祭りを開催する

昔からホタルの里として有名な松尾峡。菖蒲や蓮の花などをはじめとして、一年中季節の花を観賞できるのが魅力的だ。6月中旬にはホタル祭りが開催され、ホタルの乱舞が見られる。

辰野町の松尾峡の画像 1枚目

辰野町の松尾峡

住所
長野県上伊那郡辰野町下辰野
交通
JR中央本線辰野駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

権兵衛峠

伊那

南箕輪村と塩尻市の境の峠。伊那から木曽へと米を運んだ米の道

南箕輪村と塩尻市の境となる峠。伊那から木曽へと米を運んだ米の道・権兵衛街道は伊那の羽広と、木曽側の国道沿いに2カ所の入口がある。峠には水場もある。

権兵衛峠の画像 1枚目
権兵衛峠の画像 2枚目

権兵衛峠

住所
長野県上伊那郡南箕輪村8308-21
交通
JR飯田線伊那市駅からタクシーで1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

檜尾岳

木曽駒ヶ岳と空木岳のほぼ中間

木曽駒ヶ岳と空木岳の中間に位置し、山頂からの展望は空木岳、三ノ沢岳、御嶽山、南アルプスの山々が一望できる。

檜尾岳の画像 1枚目
檜尾岳の画像 2枚目

檜尾岳

住所
長野県駒ヶ根市
交通
JR飯田線駒ヶ根駅から路線バスしらび平行きで45分、しらび平下車、駒ケ岳ロープウェイ千畳敷行きで7分、終点下車すぐ(登山道入口まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

池口岳

双耳峰の秀麗さと奥深い静寂さをあわせ持つ山

長野県と静岡県にまたがる南アルプス最南端部の秀峰である。標高2392mの山。北峰と南峰の双耳峰。

池口岳

住所
長野県飯田市南信濃
交通
JR飯田線平岡駅からタクシーで1時間(登山口)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

安平路山

「山深い」という表現がぴったりの山

長野県飯田市と大桑村にまたがる木曽山脈の南部にある主稜線上の標高2363mの山。日本200名山に選定されている。

安平路山

住所
長野県飯田市上飯田
交通
JR飯田線飯田駅からタクシーで1時間(登山口)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

光岳

南アルプス最南端の山。ハイマツ丘はハイマツ群生地の日本最南端

南アルプス最南端に位置する山で、山頂近くのハイマツ丘はハイマツ群生地の日本最南端といわれている。東側には、夏に高山植物の花畑になるセンジヶ原が広がっている。

光岳の画像 1枚目
光岳の画像 2枚目

光岳

住所
長野県飯田市南信濃木沢
交通
JR飯田線平岡駅からタクシーで1時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

万古渓谷

万古川上流の飯田市をまたぐ渓谷。大小の滝や渕を訪ねる探勝路有

万古川の上流にある飯田市にまたがる渓谷。点在する大小の滝や渕を訪ねる探勝路が整備。上級者向け。入口から魚止の滝まで2時間30分ほど。

万古渓谷の画像 1枚目
万古渓谷の画像 2枚目

万古渓谷

住所
長野県下伊那郡泰阜村川端
交通
JR飯田線温田駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

御池山隕石クレーター

国際的に認められている日本唯一のクレーター

隕石との衝突による痕跡が国際的に認められている日本唯一のクレーター。直径約900mのクレーター全体は道路から眺められる。

御池山隕石クレーターの画像 1枚目

御池山隕石クレーター

住所
長野県飯田市上村
交通
中央自動車道飯田ICから国道153、県道18・83号、一般道を上村方面へ車で45km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

天龍峡

ひと足延ばして国指定の名勝へ

天竜川の浸食により、川の両岸に巨岩奇岩がそびえ立つ天龍峡。春の新緑や山桜、夏の緑と山百合、秋のもみじ、冬の雪景色など四季折々の景観が楽しめる名勝だ。

天龍峡の画像 1枚目
天龍峡の画像 2枚目

天龍峡

住所
長野県飯田市川路4874-1
交通
JR飯田線天竜峡駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

恵那山

中央アルプス最南端の恵那山。標高2191m、約4時間半で登頂

中央アルプスの最南端にある恵那山。日本百名山のひとつ。標高2191mで約4時間半で登頂できる。頂上には旧恵那郡全体の産土神を祀る恵那神社奥宮があり、7つの社が置かれている。

恵那山の画像 1枚目

恵那山

住所
岐阜県中津川市中津川
交通
JR中央本線中津川駅からタクシーで50分
料金
情報なし
営業期間
4月29日~11月
営業時間
情報なし

よこね田んぼ

豊かな水と澄んだ空気が昔ながらの原風景を残している

標高600mの豊かな水と澄んだ空気の環境の中にあるよこね田んぼ。昔ながらの原風景を残し、懐かしい雰囲気を感じさせてくれる。

よこね田んぼの画像 1枚目
よこね田んぼの画像 2枚目

よこね田んぼ

住所
長野県飯田市千代
交通
三遠南信自動車道天龍峡ICから県道237号を千代方面へ車で10km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

茶臼岳

静岡県と長野県の境をなす南アルプスの山

茶臼岳(ちゃうすだけ)は、標高2604m、長野県と静岡県の境界にあり、周辺は「赤石山脈南部」の領域の山。信州百名山に選ばれている。

茶臼岳

住所
長野県飯田市
交通
JR飯田線平岡駅からタクシーで1時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

しらびそ高原

アルプスの展望台とも称される高原

標高約1900mに位置する高原で、眼前に広がる南アルプスはもちろん、好天時には北アルプスや中央アルプスまでも望める。天体観測の適地でもある。

しらびそ高原の画像 1枚目
しらびそ高原の画像 2枚目

しらびそ高原

住所
長野県飯田市上村979-53
交通
中央自動車道飯田ICから国道152・153・152号を喬木村方面へ車で30km
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
情報なし

大沼湖

池のほとりから眺める中央アルプス・南アルプスは絶景

周囲600mほどの人造湖。池のほとりから眺める、中央アルプス、南アルプスも絶景で、撮影やスケッチポイントとしても人気。

大沼湖の画像 1枚目
大沼湖の画像 2枚目

大沼湖

住所
長野県駒ヶ根市赤穂駒ヶ根高原
交通
JR飯田線駒ヶ根駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

駒ヶ根高原

駒ヶ岳の登山口でもありスキー場や温泉施設などの施設が充実

中央アルプス、木曽駒ヶ岳の南東山麓に広がる駒ヶ根高原。オートキャンプ場やスキー場、温泉施設などレジャー施設もあり、駒ヶ岳の登山口にもなっている。

駒ヶ根高原の画像 1枚目
駒ヶ根高原の画像 2枚目

駒ヶ根高原

住所
長野県駒ヶ根市赤穂
交通
JR飯田線駒ヶ根駅から伊那バスしらび平行きで12分、菅の台バスセンター下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし