妻籠・馬籠 x 見どころ・レジャー
妻籠・馬籠のおすすめの見どころ・レジャースポット
妻籠・馬籠のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。島崎藤村の作品と生涯をたどるミュージアム「藤村記念館」、当時の本陣を忠実に復元「妻籠宿本陣」、宿場の往時をしのぶ歴史館「南木曽町博物館」など情報満載。
- スポット:37 件
- 記事:8 件
妻籠・馬籠の新着記事
妻籠・馬籠のおすすめの見どころ・レジャースポット
1~20 件を表示 / 全 37 件
藤村記念館
島崎藤村の作品と生涯をたどるミュージアム
島崎藤村の生家跡に立つ。復元した冠木門、藤村記念堂、本陣時代から残る隠居所などがある。書簡や、『嵐』『夜明け前』の自筆原稿、絶筆『東方の門』などの作品資料を展示。島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡は日本遺産に認定されている。
![藤村記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010948_3150_1.jpg)
![藤村記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010948_1943_1.jpg)
藤村記念館
- 住所
- 岐阜県中津川市馬籠4256-1
- 交通
- JR中央本線中津川駅から北恵那バス馬籠行きで30分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人500円、学生400円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で割引あり、団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)、12~翌3月は~15:45(閉館16:00)
妻籠宿本陣
当時の本陣を忠実に復元
島崎氏が庄屋を兼ねて務めていた本陣。島崎藤村の母の生家であり、最後の当主は藤村の実兄。明治時代に取り壊されたが、島崎家所蔵の江戸後期の絵画をもとに、平成7(1995)年に復元。
![妻籠宿本陣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013454_3665_1.jpg)
![妻籠宿本陣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013454_3896_2.jpg)
妻籠宿本陣
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスで7分、妻籠下車、徒歩3分
- 料金
- 妻籠宿本陣入館料=大人300円、小人(小・中学生)150円/脇本陣奥谷・歴史資料館入館料=大人600円、小人300円/全館共通券=大人700円、小人350円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
南木曽町博物館
宿場の往時をしのぶ歴史館
明治10(1877)年に建て替えられた脇本陣奥谷と、平成7(1995)年に復元された妻籠宿本陣、歴史資料館からなる博物館。本陣の建物は、島崎藤村の母の生家を江戸後期の絵図をもとに復元した。
![南木曽町博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001176_1.jpg)
![南木曽町博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001176_00002.jpg)
南木曽町博物館
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスで7分、妻籠下車、徒歩3分
- 料金
- 3館共通券=大人700円、小・中学生350円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
脇本陣奥谷
歴史を物語るさまざまな品物を展示
代々脇本陣・問屋を務めた奥谷林家の住居を公開。明治10(1877)年に建て替えられた総檜造りの建物で、国の重要文化財。昔の生活道具、皇女和宮よりの拝領品などを展示する。歴史資料館が隣接。
![脇本陣奥谷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013453_3877_4.jpg)
![脇本陣奥谷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013453_3877_3.jpg)
脇本陣奥谷
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスで7分、妻籠下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=大人600円、小人(小・中学生)300円/妻籠宿本陣・歴史資料館との共通券=大人700円、小人350円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
南木曽町歴史資料館
宿場のあらましや保存の歩みを楽しく紹介
原始・古代・中世・近世・近現代にわたって資史料が展示され、南木曽や木曽全体の歴史が、多くの模型や映像によって楽しく分かるようになっている。
南木曽町歴史資料館
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬龍・保神行きバスで7分、妻籠下車、徒歩5分
- 料金
- 全館共通券=大人700円、小人350円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
柿其渓谷
巨岩と清冽な水のコントラストが美しい
木曽川の支流・柿其川が花崗岩の山地を浸食してできた渓谷。大小の滝や淵の景勝が、約8kmにわたって続く。きこりの家駐車場を基点に、恋路橋から牛ヶ滝までの自然歩道の散策がおすすめ。
![柿其渓谷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001133_2.jpg)
![柿其渓谷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001133_1.jpg)
柿其渓谷
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町読書
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からタクシーで15分、きこりの家駐車場から徒歩20分(展望台)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
妻籠郵便局・郵便史料館
郵便の歴史を紹介する資料館
妻籠郵便局内に、日本の郵便制度の歴史資料を展示。窓口では日本郵便株式会社の切手とハガキ等を販売。また宿場内では明治時代の郵便配達の衣装を着け配達する人も見かける。
![妻籠郵便局・郵便史料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001154_3150_1.jpg)
![妻籠郵便局・郵便史料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001154_3150_2.jpg)
妻籠郵便局・郵便史料館
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻2197-5
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスまたは保神行きで7分、妻籠下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
馬籠脇本陣史料館
脇本陣上段の間を復元
島崎藤村の『夜明け前』に登場する造り酒屋でもあった桝田屋。小説の資料『蜂谷源十郎覚書』、その他脇本陣当時使用した什器や絵画などを展示し、江戸時代の人々の暮らしを紹介。
![馬籠脇本陣史料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010947_3150_1.jpg)
![馬籠脇本陣史料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010947_1319_2.jpg)
馬籠脇本陣史料館
- 住所
- 岐阜県中津川市馬籠4253-1
- 交通
- JR中央本線中津川駅から北恵那バス馬籠行きで30分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人300円、学生100円/ (障がい者100円、団体30人以上2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる、1・2月は要予約)
大妻籠
妻籠宿の南にある集落。中山道沿いに卯建をあげた古民家が並ぶ
妻籠宿を南に行ったところにある集落で、中山道沿いに卯建(うだつ)をあげた古民家が軒を連ねている。ひときわ大きな袖卯建のある出梁民家は風情がある。
![大妻籠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014050_3462_1.jpg)
大妻籠
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きまたは保神行きバスで10分、大妻籠下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
光徳寺
宿場町を見下ろす高台にある寺院
妻籠宿を見下ろす高台に立つ古刹。天保時代の住職が考案した人力車の祖型といわれる駕籠も見学可。慶長年間の仏師による本尊薬師如来を据える。七福神めぐりもできる。
![光徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010557_3150_1.jpg)
光徳寺
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻605
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスまたは保神行きで9分、妻籠橋下車、徒歩4分
- 料金
- 本堂拝観料=50円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
馬籠宿
江戸情緒あふれる宿場町
江戸と京を結ぶ五街道のひとつとして、かつて多くの大名や旅人に利用された中山道43番目の宿場町馬籠。山の斜面を登る石畳の坂道には、格子造りの民家や宿など、趣あふれる建物が軒を連ねる。また作家の島崎藤村の生誕地としても知られ、馬籠を舞台にした彼の作品には、実際に暮らしていた人々が登場するものも。文豪ゆかりの町をしっとりと散策し、歴史と文学の世界に想いを馳せよう。
![馬籠宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010963_00000.jpg)
![馬籠宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010963_00001.jpg)
南木曽山麓蘭キャンプ場
森の自然の中でゆったりとした時間を過ごそう
南木曽岳の麓に位置し、自然の木立に囲まれたサイトは全区画AC電源付き。宿泊施設にはリーズナブルなバンガローを中心にコテージやケビンなどがある。場内を流れる額付川では水遊びができる。
南木曽山麓蘭キャンプ場
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻2795
- 交通
- 中央自動車道飯田山本ICから国道256号を木曽方面へ。案内看板で右折し、一般道を進み現地へ。飯田山本ICから30km
- 料金
- ゴミ処理協力費=1区画100円/サイト使用料=オート1区画4500円/宿泊施設=バンガロー4000~15000円、コテージ10000円、ケビン15000円、山荘あららぎ20000円~/
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- イン13:00、アウト11:00
上嵯峨屋
旅人と庶民の暮らしを今に伝える
江戸中期の木賃宿を昭和44(1969)年に解体復元した上嵯峨屋。内部の中央が通り土間になっており、旅人は左手奥の座敷で雑魚寝した。町の有形民俗文化財に指定されている。
![上嵯峨屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001177_1.jpg)
上嵯峨屋
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻妻籠
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスまたは保神行きで7分、妻籠下車、徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
ホテル富貴の森(日帰り入浴)
高原リゾートの爽快感にあふれる総檜の露天風呂を堪能
温泉の開湯は平成3(1991)年。木材のご当地らしく上品な造作の館内には木曽材がふんだんに使われ、また深閑とした森に包まれる露天風呂はぜいたくな総檜造り。高原リゾートの爽快感と和の情緒がここちいい。
![ホテル富貴の森(日帰り入浴)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20012057_00000.jpg)
![ホテル富貴の森(日帰り入浴)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20012057_3462_1.jpg)
ホテル富貴の森(日帰り入浴)
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻4644-7
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通保神行きバスで25分、本谷橋下車、徒歩15分
- 料金
- 入浴料=大人900円、小学生450円/貸切風呂(要予約)=2000円(70分)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~14:00(閉館)
男滝・女滝
中山道の近くにある2つの滝。吉川英治著・宮本武蔵の舞台で有名
中山道の近くにある2つの滝。男滝の方は幅が広くなだらかな流れで、女滝は細く急な流れであるのが特徴だ。吉川英治の著「宮本武蔵」の舞台にもなったことで知られている。
![男滝・女滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010865_1638_1.jpg)
清水屋資料館
島崎藤村の直筆原稿や書簡を展示
島崎藤村の小説『嵐』に登場する森さんのモデルは、清水屋原家8代目の一平。藤村と原家は親交が深かった。藤村の書簡や、原家に伝わる古美術品や古文書を展示している。
![清水屋資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010953_3150_1.jpg)
![清水屋資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010953_3150_2.jpg)
清水屋資料館
- 住所
- 岐阜県中津川市馬籠4284
- 交通
- JR中央本線中津川駅から北恵那バス馬籠行きで30分、終点下車、徒歩4分
- 料金
- 大人300円、小・中学生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、12~翌3月は9:30~16:30
下嵯峨屋
旅人と庶民の暮らしを今に伝える
昭和43(1968)年に長屋一戸分を解体修復したもの。庶民の暮らしを学ぶ資料館として公開されている。上嵯峨屋と同様、町の有形民俗文化財。
![下嵯峨屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010916_3462_1.jpg)
下嵯峨屋
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻寺下805-1
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスまたは保神行きで7分、妻籠下車、徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
神坂パーキングエリア(上り)
隣接する中山道の「馬籠宿」を再現
中央自動車道上り線にあり、隣接する中山道の「馬籠宿」を再現した特徴あるパーキングエリア。地域の名産品や食事を楽しめる。
神坂パーキングエリア(上り)
- 住所
- 岐阜県中津川市神坂
- 交通
- 中央自動車道中津川ICから園原IC方面へ車で10km
- 料金
- 馬籠の本陣そば(温)(フードコート)=1000円/あじめこしょう(一味、七味、ゆず七味)(屋外売店)=465円/栗きんとん(売店)=1512円(6個)、2376円(10個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- フードコートは8:00~20:00、屋外売店は8:00~15:00、売店は8:00~20:00