条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 > 信州・清里 x 見どころ・体験 > 松本・安曇野・白馬 x 見どころ・体験 > 松本 x 見どころ・体験
松本 x 見どころ・体験
松本のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本最古の5重6階の木造天守「松本城」、明治の面影残る日本を代表する擬洋風建築「国宝 旧開智学校校舎」、アーリーアメリカン様式の洋館「長野県宝松本市旧司祭館」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 23 件
戦国時代、鉄砲戦に備えて建てられ、地上約30mの高さを誇る。現存する5重6階の木造天守としては日本最古。白漆喰の壁と黒の下見板張のコントラストが鮮やかだ。
明治9(1876)年から昭和38(1963)年まで小学校として使用された建物で、令和元年(2019)年に国宝に指定された日本を代表する擬洋風建築の校舎。内部には建築資料と現代までの教育資料を展示している。
信州松本 美ヶ原温泉 翔峰
松本 浅間温泉 ホテル玉之湯
民芸旅館 深志荘
美ヶ原温泉 追分屋旅館
浅間温泉 四季彩々の隠れ宿 富士乃湯
信州松本 浅間温泉 別亭 一花
浅間温泉 尾上の湯旅館
美ヶ原温泉 割烹旅館 桃山 <長野県>
リッチモンドホテル松本
明治22(1889)年に建築された建物は、アメリカ開拓時代の技法を取り入れたアーリーアメリカン様式。県内で現存する最古の宣教師館。
カエルの街として親しまれる商店街。カエル大明神と石造2mの「メトバ」と「ゴウ太」が迎える。女鳥羽川沿いに石畳の歩行者天国が約300mが続き、散策しながら買い物を楽しめる。
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部を代表する本棟造りの民家建築で、風格がある。
明治21(1888)年築の酒屋の母屋、蔵、離れを移築、改修したもの。1号館には喫茶室があり、そこでは中庭を眺めながら茶が楽しめる。2号館は地元公民館で、催事場として利用されている。
市内在住の主に入園前の子どもと保護者が自由に利用出来る。手作りおもちゃやままごとなどいろいろなコーナーで遊べる。保育士や看護師に子育ての相談ができる。そのほか、同様の施設が市内に3館(小宮・南郷・波田)ある。
熟練したクラフトマンの指導により木工品の製作体験ができる。本格的な家具やテーブル、コースター、本立て、小枝人形など製作できる木工品は実にさまざま。親子でいっしょにチャレンジしよう。
大正時代に建てられたレトロでモダンな建物が軒を連ねている通り。下町会館、野々山薬局、白鳥写真館など、雰囲気のある建物を眺めながら散策を楽しめる。
松本市内の中心部に位置する、菅原道真公を祀る神社。映画『神様のカルテ』の原作では主人公の通勤風景や、ヒロインの参拝シーンなどで頻繁に登場する。
国指定史跡の弘法山古墳は桜の名所として知られ、遠く北アルプス連峰を見渡す景色も楽しめる。桜の満開時には山全体が淡いピンク色に染め上げられ、大勢の花見客でにぎわう。
桔梗ヶ原と安曇野を結ぶ全長31.5kmにわたる道沿いでレタスやスイカ、ブドウ、リンゴなどさまざまな野菜や果物が栽培されている。直売所では新鮮野菜を販売。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション