諏訪湖 x イベント
諏訪湖のおすすめのイベントスポット
諏訪湖のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「寒の土用うなぎ祭り」、音楽に合わせてスターマインなどが諏訪湖の夜空を焦がす「諏訪湖サマーナイト花火」、最高の舞台に、独創的な花火が打ち上がる「全国新作花火競技大会」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:2 件
諏訪湖のおすすめエリア
諏訪湖の新着記事
諏訪湖のおすすめのイベントスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
諏訪湖サマーナイト花火
音楽に合わせてスターマインなどが諏訪湖の夜空を焦がす
約1ヶ月間開催されているから突然花火が見たくなっても大丈夫。湖面の専用打上げ台から、5号玉を中心にスターマインなどが次々と打上げられ諏訪湖の夜空を熱く焦がす。
![諏訪湖サマーナイト花火の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011872_2881_1.jpg)
諏訪湖サマーナイト花火
- 住所
- 長野県諏訪市湖岸通り3諏訪湖畔野外音楽堂周辺
- 交通
- JR中央本線上諏訪駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 7月下旬~8月下旬
- 営業時間
- 20:30~20:45
全国新作花火競技大会
最高の舞台に、独創的な花火が打ち上がる
諏訪湖は、花火の打上げ場所・観覧場所として全国でも有数のロケーションを誇る。この諏訪湖を舞台に、全国の意欲ある煙火師が、従来の枠にとらわれない斬新な発想と独創の技術で創作した、芸術性の高い新作花火を競いあう。
![全国新作花火競技大会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010401_3462_1.jpg)
全国新作花火競技大会
- 住所
- 長野県諏訪市上諏訪温泉諏訪湖畔
- 交通
- JR中央本線上諏訪駅から徒歩8分
- 料金
- 有料自由席(石彫公園内)=大人2500円、小人(3歳~小学生)1200円/ (前売り券(インターネット予約)あり)
- 営業期間
- 9月上旬
- 営業時間
- 19:00~20:30
ぶらりしもすわ三角八丁
下諏訪を徹底探訪
大門鳥居の南側にある大灯籠を頂点として春宮、秋宮を結ぶ三角形が「三角八丁」と呼ばれており、様々な団体がまち歩きを楽しんでもらうための催しを行うイベントだ。
ぶらりしもすわ三角八丁
- 住所
- 長野県諏訪郡下諏訪町諏訪大社下社秋宮~諏訪大社下社春宮~大灯籠
- 交通
- JR中央本線下諏訪駅から徒歩10分ほか
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月中旬、11月上旬
- 営業時間
- イベントにより異なる
諏訪湖祭湖上花火大会
諏訪湖の夜空に打ちあがる大迫力の花火大会
いまや、全国屈指の規模を誇る夏の風物詩。全長2kmに及ぶ長さのナイアガラと、湖面ぎりぎりで打上げられる水上スターマイン「Kiss of Fire」は見逃せない。
![諏訪湖祭湖上花火大会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000482_00008.jpg)
![諏訪湖祭湖上花火大会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000482_00009.jpg)
諏訪湖祭湖上花火大会
- 住所
- 長野県諏訪市諏訪湖畔湖岸通り
- 交通
- JR中央本線上諏訪駅から徒歩8分
- 料金
- 有料席=1000円~/
- 営業期間
- 8月15日
- 営業時間
- 19:00~
諏訪大社御柱祭
諏訪人の熱き血潮が燃える七年に一度の大祭
数えで7年ごとに行われる諏訪大社の勇壮な神事。日本三大奇祭のひとつにも数えられている。氏子たちが切り出したモミの巨木を急坂から豪快に落とす下社の「木落とし」が有名。
![諏訪大社御柱祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011378_3461_1.jpg)
![諏訪大社御柱祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011378_1638_2.jpg)
諏訪大社御柱祭
- 住所
- 長野県諏訪市下諏訪町、茅野市
- 交通
- JR中央本線上諏訪駅からかりんちゃんバス内回り線で40分、上社下車すぐ(諏訪大社上社本宮)
- 料金
- 木落し有料観覧席=5800円(上社)、3000~7000円(下社)/ (要問合せ)
- 営業期間
- 4・5月(7年ごと)
- 営業時間
- 上社木落しは9:00頃~(2・3日目)、下社木落しは13:00頃~(1・2日目)、11:00頃~(3日目)(要確認)
諏訪大社下社遷座祭
神霊渡御行列が行われる古来から続く祭祀
日本最古の神社の一つ、諏訪大社の古来から続く祭祀。8月1日に御神体を下社の春宮から秋宮に遷座する神霊渡御行列が行われ、翌年2月1日に再び春宮への渡御が行われる。