蓼科・諏訪 x 見どころ・体験
蓼科・諏訪のおすすめの見どころ・体験スポット
蓼科・諏訪のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。諏訪造とよばれる独特な社殿「諏訪大社上社本宮」、なだらかな草原で花々と眺望に癒される「ビーナスライン」、清楚な美しさを持つ幣拝殿「諏訪大社下社春宮」など情報満載。
- スポット:36 件
- 記事:13 件
蓼科・諏訪のおすすめエリア
蓼科・諏訪の新着記事
蓼科・諏訪のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 36 件
諏訪大社上社本宮
諏訪造とよばれる独特な社殿
諏訪大社は諏訪神社の総本社で、上社本宮の背後にある守屋山が御神体山となり、本殿を持たない。幣拝殿の左右に片拝殿が並ぶ、諏訪造とよばれる独特の配置。
![諏訪大社上社本宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20012820_3462_1.jpg)
諏訪大社上社本宮
- 住所
- 長野県諏訪市中洲宮山1
- 交通
- JR中央本線茅野駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~16:30(閉門)、宝物館は9:00~16:00(閉館)
ビーナスライン
なだらかな草原で花々と眺望に癒される
蓼科高原から美ヶ原高原までの全長約76kmを結ぶ高原のパノラマロード。森と湖、草原が織りなす雄大な景観が楽しめ、ニッコウキスゲの大群落でも知られる。
![ビーナスラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014372_00001.jpg)
![ビーナスラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014372_00003.jpg)
ビーナスライン
- 住所
- 長野県茅野市北山~諏訪市上諏訪~下諏訪町~長和町
- 交通
- 中央自動車道諏訪ICから国道152号を上田方面へ車で2km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 24時間
諏訪大社下社春宮
清楚な美しさを持つ幣拝殿
大隈流建築の傑作として名高い下社春宮の幣拝殿。国重要文化財に指定されている。脇には砥川の清流が流れ、杉の木立と相まって静粛な雰囲気。散策して対岸の万治の石仏まで向かうのも楽しい。
![諏訪大社下社春宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011595_1638_1.jpg)
諏訪大社下社春宮
- 住所
- 長野県諏訪郡下諏訪町193
- 交通
- JR中央本線下諏訪駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~16:30(閉門)
諏訪大社下社秋宮
風格ある大きなしめ縄と杉の古木
諏訪大社は上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社があり、諏訪湖周辺に四社で鎮座する諏訪大社。かつての中山道の宿場町に鎮座する秋宮は、重要文化財の幣拝殿や青銅製の狛犬など見どころが多い。
![諏訪大社下社秋宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001031_1688_2.jpg)
![諏訪大社下社秋宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001031_3461_1.jpg)
諏訪大社下社秋宮
- 住所
- 長野県諏訪郡下諏訪町5828
- 交通
- JR中央本線下諏訪駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~17:00(閉門)、宝物館は10:00~16:00(閉館)
北八ヶ岳ロープウェイ
100人乗りの大型ゴンドラで空中散歩
標高1771mの山麓駅と、標高2237mの横岳坪庭山頂駅を7分で結んでいる。100人乗りの大型ゴンドラが運行。季節によって運行時間が変わるので要問合せ。
![北八ヶ岳ロープウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001422_20240228-1.jpg)
![北八ヶ岳ロープウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001422_3698_1.jpg)
北八ヶ岳ロープウェイ
- 住所
- 長野県茅野市北山4035-2541
- 交通
- JR中央本線茅野駅からアルピコ交通北八ヶ岳ロープウェイ行きバスで50分、北八ヶ岳ロープウェイ下車すぐ
- 料金
- ロープウェイ(往復)=中学生以上1900円、小人(6~12歳)950円/ (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:40~16:40(閉場、時期により異なる)
車山高原リフト
リフトで一気に360度展望の山頂へ
車山高原駐車場から2本のリフトを乗り継ぐと、リフト終点から車山山頂まで、わずか徒歩5分。花の季節には、気持ちのいいフラワートレッキングが楽しめる。
車山高原リフト
- 住所
- 長野県茅野市北山3413
- 交通
- JR中央本線茅野駅からアルピコ交通白樺湖経由上諏訪駅行きバスで1時間、車山高原下車すぐ
- 料金
- 片道=大人1000円、小学生600円、幼児300円/往復=大人1600円、小学生1000円、幼児500円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で大人は片道600円、往復1000円、小学生は片道300円、往復500円)
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(最終)
高島城
諏訪氏270年の居城
諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内は1・2階が展示室で、3階が展望スペース。諏訪氏ゆかりの品々がある。平成29(2017)年4月「続日本100名城」に認定された。
![高島城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010184_1786_1.jpg)
![高島城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010184_1786_2.jpg)
高島城
- 住所
- 長野県諏訪市高島1丁目20-1
- 交通
- JR中央本線上諏訪駅から徒歩10分
- 料金
- 大人310円、小人150円 (20名以上の団体は大人200円、小人100円、障がい者手帳持参で大人150円、小人無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館)、10~翌3月は~16:30(閉館)
諏訪湖探検ダックツアー
水陸両用バスで諏訪湖にダイブ
国内初の水陸両用バスに乗り、ガイド付で名所をまわる。諏訪湖周辺を周回したあとは、陸から湖へそのまま着水して湖上を遊覧。諏訪市公認キャラクター諏訪姫バージョンの新車両で運行。夏休み、休日は満員になる盛況ぶりだ。
![諏訪湖探検ダックツアーの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014405_3877_1.jpg)
諏訪湖探検ダックツアー
- 住所
- 長野県諏訪市豊田2400-7SUWAガラスの里内
- 交通
- JR中央本線上諏訪駅からタクシーで10分
- 料金
- 乗車料(要予約)=大人2800円、小人(3歳以上12歳以下)1800円、幼児500円(2歳以下は席なし)/ (障がい者手帳持参で大人200円、小人100円引)
- 営業期間
- 4月上旬~12月上旬
- 営業時間
- 10:00〜17:10(50分コース、時期により変動あり、要確認、要予約)※電話・来店受付は9:30〜17:00
体験学習館 ルミエール
信州の味覚、そば打ち体験を楽しもう
そば打ちや革細工、白樺細工絵付け、全長500mの四輪バギーコースなど、信州ならではの体験ができる複合型体験エリア。時期によって体験できるメニューが変わるので要確認。
体験学習館 ルミエール
- 住所
- 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野2030
- 交通
- JR中央本線茅野駅からアルピコ交通大門街道経由白樺湖方面行きバスで1時間、東白樺湖下車、タクシーで5分
- 料金
- そば打ち体験=1300円/
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 要問合せ
王ヶ頭
標高2034mからの大パノラマ
日本百名山にも選ばれている美ヶ原高原の最高峰。山頂にはテレビなどの電波塔が立ち、富士山やアルプスの山々など360度の大パノラマが望める。
![王ヶ頭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010206_1851_1.jpg)
![王ヶ頭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010206_1851_2.jpg)
王ヶ頭
- 住所
- 長野県松本市入山辺美ヶ原王ヶ頭
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からタクシーで1時間、美ヶ原自然保護センター下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 見学自由
夕陽の丘のカラマツ紅葉
鮮やかな赤や黄色のグラデーションで彩る
霧ヶ峰や車山が見渡せる景観スポットで、眼下に広がるカラマツ林が一面紅葉に色づく様子は圧巻。
夕陽の丘のカラマツ紅葉
- 住所
- 長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野
- 交通
- 中央自動車道諏訪ICから国道152号を白樺湖方面へ車で28km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月中旬~11月中旬
- 営業時間
- 見学自由
鷹山ファミリー牧場
雨でも楽しめる体験コーナーも充実
魚のつかみ捕りや乗馬、バーベキューなど、さまざまな体験を楽しめる観光牧場。週末ともなると、家族連れで賑わっている。新鮮なミルクやソフトクリームも人気だ。
![鷹山ファミリー牧場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010196_2783_3.jpg)
![鷹山ファミリー牧場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010196_2783_2.jpg)
鷹山ファミリー牧場
- 住所
- 長野県小県郡長和町大門3582
- 交通
- JR中央本線茅野駅からタクシーで40分
- 料金
- 入場料=無料/引き馬=1200円(1人乗り)、1800円(2人乗り、大人と3歳以下の小人)/
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)
白樺湖スカイウェイパラグライダースクール
白樺湖周辺でタンデムフライト楽しむ
白樺湖周辺でタンデムフライト楽しむことができる。初心者にも安心な体験コースやライセンスを取得すれば白樺の自然を満喫しながら大空を自由に飛ぶことができる。
白樺湖スカイウェイパラグライダースクール
- 住所
- 長野県茅野市北山3419
- 交通
- 中央自動車道諏訪ICから国道152号を白樺湖方面へ車で15km
- 料金
- 半日チェレンジ体験=6800円/タンデムフライト=10000円/保険料=1000円/
- 営業期間
- 4月下旬~10月下旬
- 営業時間
- 9:00~16:00(終了)
美しの塔
美ヶ原のシンボル
美ヶ原産の鉄平石で作られた高さ約6メートルの塔で、高原のシンボル的存在だ。もともとは登山者の霧鐘塔として建てられたもの。霧で視界の悪い日には鐘を鳴らした。
![美しの塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010204_2158_1.jpg)
![美しの塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010204_2914_1.jpg)
美しの塔
- 住所
- 長野県小県郡長和町和田5101-1
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通美ヶ原高原美術館行きバスで1時間23分、山本小屋下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
ホープ・ロッヂ乗馬牧場
高原で乗馬体験を楽しむ
眼前に霧ヶ峰を望む南白樺湖の高台にある牧場。気軽にウエスタン乗馬が楽しめる。初心者は引き馬や乗馬レッスンなど、中級者なら1時間の外乗も可能。ログキャビンの宿泊施設も併設。
![ホープ・ロッヂ乗馬牧場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000992_1376_2.jpg)
![ホープ・ロッヂ乗馬牧場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000992_00001.jpg)
ホープ・ロッヂ乗馬牧場
- 住所
- 長野県茅野市北山3419-1
- 交通
- JR中央本線茅野駅からアルピコ交通白樺湖方面行きバスで42分、南白樺湖下車、徒歩15分(バス停から送迎あり)
- 料金
- 引き馬(3周)=1000円/乗馬レッスン=4200円~/外乗=5600円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉場、時期により異なる)
星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム
古代へのロマンをいざなう
約3万年にわたる黒耀石の流通の歴史を学べるミュージアム。黒耀石鉱山から発見された採掘跡の実物が移転展示されている。体験コースには、縄文グッズ作りなど楽しく学べる。
![星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20012151_2783_1.jpg)
![星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20012151_2783_2.jpg)
星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム
- 住所
- 長野県小県郡長和町大門3670-3
- 交通
- 中央自動車道諏訪ICから国道152号、県道155号を新和田トンネル方面へ車で30km
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生100円/体験料=600~3000円/ (10名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で入館料と体験料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)、体験の受付は~15:00
黒耀の水
黒耀石で磨かれた名水
全国有数の黒耀石の産地として有名な和田峠。その頂上にある男女倉バス停わきに駐車場と水場があり、連日水汲みに来る人で賑わう。黒耀石で磨かれた名水はまろやかで飲みやすい。
![黒耀の水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014013_2783_2.jpg)
![黒耀の水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014013_2783_1.jpg)
黒耀の水
- 住所
- 長野県小県郡長和町和田男女倉5309-344
- 交通
- 長野自動車道岡谷ICから国道142号を長和町方面へ車で17km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし