御殿場・十里木高原 x 寺社仏閣・史跡
御殿場・十里木高原のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
御殿場・十里木高原のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。須走口登山道の守護神で世界文化遺産構成資産「東口本宮冨士浅間神社」、近代数寄屋建築を確立した建築家・吉田五十八が設計「東山旧岸邸」、富士山と桜を一緒に見られる公園「平和公園」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:1 件
御殿場・十里木高原のおすすめエリア
御殿場・十里木高原の新着記事
御殿場・十里木高原のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
東口本宮冨士浅間神社
須走口登山道の守護神で世界文化遺産構成資産
富士山東口(須走口)登山道の起点となる神社で、大同2(807)年創建。富士山大噴火の際に鎮火の斎事を行なった。社務所併設資料館には富士講等の資料、境内には県指定天然記念物のハルニレがある。世界文化遺産構成資産。
![東口本宮冨士浅間神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001104_4027_1.jpg)
![東口本宮冨士浅間神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001104_3896_1.jpg)
東口本宮冨士浅間神社
- 住所
- 静岡県駿東郡小山町須走126
- 交通
- JR御殿場線御殿場駅から富士急行河口湖駅行きバスで20分、須走浅間神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~16:00、資料館は9:30~15:30、時期により変更あり)
東山旧岸邸
近代数寄屋建築を確立した建築家・吉田五十八が設計
第56・57代首相を務めた岸信介が晩年を過ごした邸宅。設計は、近代数寄屋建築を確立した建築家・吉田五十八によるもの。また、建物の南側には、小川の流れる美しい和風庭園も造られている。
![東山旧岸邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012953_3462_1.jpg)
東山旧岸邸
- 住所
- 静岡県御殿場市東山1082-1
- 交通
- JR御殿場線御殿場駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (20名以上の団体の場合は大人250円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00、10~翌3月は~16:30<閉館17:00>)
平和公園
富士山と桜を一緒に見られる公園
インドの故ネール首相の好意により寄せられた釈迦の分骨が収められた白く美しい仏舎利塔や、仏教道場などがあり、神聖な雰囲気を醸し出している。人々の憩いの場でもある。
新橋浅間神社
富士山の伏流水が湧き出る神社
建久4(1193)年に源頼朝が富士の巻狩りをしたときに建立したといわれる。例祭では富士の霊を静めるため稚児の舞が行われる。境内の木の花名水では、富士の地下水を汲める。
![新橋浅間神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22014315_4022_1.jpg)
須山浅間神社
須山口登山道の起点となる神社
富士山世界文化遺産の構成資産である須山口登山道の起点の神社。古くから山頂を目指した登山者が、みそぎを行い登山の安全を祈願。現在の本殿は文政6(1823)年に建立されたと伝えられる。
![須山浅間神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013645_4027_1.jpg)
![須山浅間神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013645_4024_1.jpg)
須山浅間神社
- 住所
- 静岡県裾野市須山722
- 交通
- JR御殿場線御殿場駅から富士急行遊園地ぐりんぱ方面行きバスで35分、須山下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由