富士山・富士宮・御殿場 x 歴史的建造物
富士山・富士宮・御殿場のおすすめの歴史的建造物スポット
富士山・富士宮・御殿場のおすすめの歴史的建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。富士山を遥拝するための遥拝所がある「山宮浅間神社」、当時をしのばせる大正天皇の別邸「沼津御用邸記念公園」、かつて富士修験の拠点であった興法寺を構成した堂社のひとつ「村山浅間神社」など情報満載。
- スポット:5 件
- 記事:2 件
富士山・富士宮・御殿場のおすすめエリア
富士山・富士宮・御殿場の新着記事
富士山・富士宮・御殿場のおすすめの歴史的建造物スポット
1~20 件を表示 / 全 5 件
山宮浅間神社
富士山を遥拝するための遥拝所がある
富士山本宮浅間大社の前身で、日本武尊が創建したとされる。本殿に当たる場所に建物がなく、富士山を望む遙拝所を設けるという独特な形態は、古代の富士山祭祀の形をとどめていると推定される。
![山宮浅間神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013643_4027_1.jpg)
沼津御用邸記念公園
当時をしのばせる大正天皇の別邸
沼津御用邸は、明治26(1893)に当時皇太子であった大正天皇のご静養のために造営された。昭和45(1970)年から記念公園として公開され、明治時代をしのばせてくれる貴重な建造物となっている。
![沼津御用邸記念公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000326_3895_1.jpg)
![沼津御用邸記念公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000326_1897_1.jpg)
沼津御用邸記念公園
- 住所
- 静岡県沼津市下香貫島郷2802-1
- 交通
- JR東海道本線沼津駅から東海バス木負行きまたは伊豆箱根バス多比行きで15分、御用邸下車すぐ
- 料金
- 入園料=大人100円、小・中学生50円/西附属邸観覧料(入園料込)=大人400円、小・中学生200円/ (団体割引、障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園)
村山浅間神社
かつて富士修験の拠点であった興法寺を構成した堂社のひとつ
鎌倉時代に末代上人に関連する富士山の修行者により寺院が成立、修験者の信仰の中心として仰がれた。明治政府による神仏分離令に基づき興法寺は廃止され、村山浅間神社及び大日堂に分離された。
![村山浅間神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013644_4027_1.jpg)
人穴富士講遺跡
富士講の開祖・角行が修行し、入定したと伝えられる富士溝の聖地
江戸の富士講の開祖長谷川角行が修行し、入滅したとされる洞穴の「人穴」を中心として、その周辺に富士講信者が建立した約230基もの碑塔群が残されている遺跡。人穴浅間神社の境内にある。
![人穴富士講遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013646_4027_1.jpg)