条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 歴史的建造物 > 関東・甲信越 x 歴史的建造物 > 山梨・富士山 x 歴史的建造物 > 富士山・富士宮・御殿場 x 歴史的建造物
富士山・富士宮・御殿場 x 歴史的建造物
富士山・富士宮・御殿場のおすすめの歴史的建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。富士山を遥拝するための遥拝所がある「山宮浅間神社」、かつて富士修験の拠点であった興法寺を構成した堂社のひとつ「村山浅間神社」、富士講の開祖・角行が修行し、入定したと伝えられる富士溝の聖地「人穴富士講遺跡」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 4 件
富士山本宮浅間大社の前身で、日本武尊が創建したとされる。本殿に当たる場所に建物がなく、富士山を望む遙拝所を設けるという独特な形態は、古代の富士山祭祀の形をとどめていると推定される。
鎌倉時代に末代上人に関連する富士山の修行者により寺院が成立、修験者の信仰の中心として仰がれた。明治政府による神仏分離令に基づき興法寺は廃止され、村山浅間神社及び大日堂に分離された。
ホテルリゾート&レストラン マースガーデンウッド御殿場
HOTEL CLAD
休暇村富士
GLAMPING 藤乃煌 富士御殿場
Country Hotel REDFOX(カントリーホテル レッドフォックス)
瓜島温泉 翠紅苑さくら
ヴィラ・ハミングバード
MOSS十里木キャンプリゾート
高嶺の森のコテージ
江戸の富士講の開祖長谷川角行が修行し、入滅したとされる洞穴の「人穴」を中心として、その周辺に富士講信者が建立した約230基もの碑塔群が残されている遺跡。人穴浅間神社の境内にある。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション