甲府 x 見どころ・体験
甲府のおすすめの見どころ・体験スポット
甲府のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。武田信玄公を祀る神社「武田神社」、重要文化財の山門と本堂は必見「甲斐善光寺」、5分の快適な空中散歩「昇仙峡ロープウェイ」など情報満載。
- スポット:33 件
- 記事:10 件
甲府のおすすめエリア
甲府の新着記事
甲府のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 33 件
武田神社
武田信玄公を祀る神社
武田信玄を祭神とする神社。武田氏三代の居館であった躑躅ヶ崎館跡にある。宝物殿では重要文化財「吉岡一文字の太刀」や、信玄の軍扇など往時を偲ばれる品々を展示している。
![武田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000772_4027_1.jpg)
![武田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000772_2.jpg)
武田神社
- 住所
- 山梨県甲府市古府中町2611
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通武田神社行きバスで8分、終点下車すぐ
- 料金
- 宝物殿=大人(高校生以上)300円、小人(小・中学生)150円/ (障がい者手帳持参で宝物殿拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物殿は9:30~16:00<閉館16:30>)
甲斐善光寺
重要文化財の山門と本堂は必見
山門、本堂(金堂)は重要文化財で、本堂床下では長野善光寺と同じくお戒壇めぐりができる。宝物館では阿弥陀如来像(重要文化財)や、最古の源頼朝、実朝像などを公開している。
![甲斐善光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000768_1887_1.jpg)
甲斐善光寺
- 住所
- 山梨県甲府市善光寺3丁目36-1
- 交通
- JR身延線善光寺駅から徒歩7分
- 料金
- 大人500円、小学生250円 (30名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
昇仙峡ロープウェイ
5分の快適な空中散歩
標高1058mのパノラマ台駅へは、眼下に豊かな緑を眺めながら約5分。絶景ポイントのパノラマ台からは甲府盆地を見下ろし、南アルプスの山々や富士山の雄大な景色が広がる。
![昇仙峡ロープウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000781_4027_1.jpg)
![昇仙峡ロープウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000781_2.jpg)
昇仙峡ロープウェイ
- 住所
- 山梨県甲府市猪狩町441
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通昇仙峡行きバスで48分(冬期は昇仙峡口で昇仙峡渓谷循環乗合バス<予約制>に乗り換え)、昇仙峡滝上下車、徒歩5分
- 料金
- ロープウェイ(往復)=大人1300円、小人(4歳~小学生)650円/ロープウェイ(片道)=大人700円、小人(4歳~小学生)350円/ペット往復=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:10(上り終発)、下り終発は~17:30、12月は9:00~16:10(上り終発)、下り終発は~16:30
御岳昇仙峡の紅葉
奇岩、珍石が散りばめられた日本随一の渓谷美
10月下旬~11月中旬にはモミジ、カエデ、ナナカマドなどが紅葉し素晴らしい景観が広がる。約4kmの渓谷沿いには遊歩道もあり、奇岩が目を楽しませてくれる。
![御岳昇仙峡の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010142_3462_1.jpg)
御岳昇仙峡の紅葉
- 住所
- 山梨県甲府市平瀬町~川窪町
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通昇仙峡行きバスで48分、昇仙峡滝上下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 情報なし
山梨ジュエリーミュージアム
ジュエリーの街から技術と文化を発信
山梨の伝統産業である宝石の研磨加工、貴金属加工がテーマのミュージアム。山梨の宝飾品加工生産の歴史や文化を発信するほか、実演・体験企画も開催。
![山梨ジュエリーミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011296_3897_2.jpg)
![山梨ジュエリーミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011296_3897_3.jpg)
山梨ジュエリーミュージアム
- 住所
- 山梨県甲府市丸の内1丁目6-1山梨県防災新館 1階 やまなしプラザ内
- 交通
- JR甲府駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料=無料/宝石研磨体験(土・日曜、祝日のみ)=1000~2000円/貴金属加工体験(土・日曜、祝日のみ)=1200~9800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館17:30)
甲府市歴史公園
かつて甲府城にあった、山手門、山手渡櫓門を当時の技法で再現
かつて甲府城にあった山手御門を復元。北門だった山手門、見張り台などに使われていた山手渡櫓門を再現。野面積みといわれる石の積み方など、当時の技法が活かされている。
![甲府市歴史公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010904_00001.jpg)
![甲府市歴史公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010904_3462_1.jpg)
甲府市歴史公園
- 住所
- 山梨県甲府市北口2丁目
- 交通
- JR甲府駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(山手渡櫓門の展示スペースは9:00~17:00<閉館>)
サントリー登美の丘ワイナリー
ぶどう栽培から醸造まで一貫してこだわるワイナリー
富士山や甲府盆地の眺望が美しいワイナリー。広大な自家ブドウ畑のほかに、限定販売ワインなどが購入できるショップも充実。日本ワインのテイスティングができる有料セミナーも開催。
![サントリー登美の丘ワイナリーの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000773_20230222-1.jpg)
![サントリー登美の丘ワイナリーの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000773_00000.jpg)
サントリー登美の丘ワイナリー
- 住所
- 山梨県甲斐市大垈2786
- 交通
- JR甲府駅からタクシーで30分
- 料金
- 入場料=無料/登美の丘ツアー(要予約)=1000円/
- 営業期間
- 3月下旬~12月下旬
- 営業時間
- 10:30~16:30(閉店17:00)
サドヤ
およそ1世紀の伝統を誇る老舗ワイナリーを見学
大正6(1917)年創業の老舗ワイナリー。見学コースでは、地下貯蔵庫、ブドウ品種やワイン醸造に関する資料が見学できる。ワインに合う料理を提供するレストランもあり。
![サドヤの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000534_00010.jpg)
![サドヤの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000534_00018.jpg)
サドヤ
- 住所
- 山梨県甲府市北口3丁目3-24
- 交通
- JR甲府駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=500円/オルロージュ赤白セット=4104円(720ml×2)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~、16:00~、売店は10:00~18:00
塩澤寺
重要文化財地蔵堂と厄除け地蔵尊祭り
大同3(808)年弘法大師が開創し、天暦9(955)年空也上人によって開基され、蘭渓道隆禅師が堂宇再興した。地蔵堂には地蔵菩薩坐像が安置されている。2月13・14日の両日にわたって祈願の大祭が行なわれる。舞鶴松は県指定天然記念物。
![塩澤寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010654_3701_1.jpg)
長禅寺
武田信玄の母の墓がある寺。信玄が定めた府中五山の寺のひとつ
武田信玄の母・大井夫人の墓があることで知られる寺。臨済禅に深く帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。
金櫻神社
金峰山頂に約2000年前に奉られた蔵王権現の里宮
金峰山頂に約2000年前に奉られた蔵王権現の里宮。江戸初期には甲府城主の祈願所だった。御神木「鬱金の桜」は薄い黄色の花を咲かせ「金の成る木の金桜」とも言われる。
![金櫻神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19002032_00001.jpg)
![金櫻神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19002032_00005.jpg)
金櫻神社
- 住所
- 山梨県甲府市御岳町2347
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通昇仙峡行きバスで48分、昇仙峡滝上で昇仙峡渓谷循環乗合バス(予約制)に乗り換えて5分、金桜神社下車すぐ(冬期は昇仙峡口で乗り換え)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
東光寺
庭園が見事な禅宗の寺院。信玄が定めた府中五山の寺のひとつ
大覚禅師が築いたと伝わる庭園が見事な禅宗の寺院。臨済禅に深く帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。
東光寺
- 住所
- 山梨県甲府市東光寺3丁目7-37
- 交通
- JR身延線善光寺駅から徒歩10分
- 料金
- 庭園拝観=大人300円、中学生以下無料/朱印=200円/ (高齢者・障がい者拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(庭園拝観時間9:00~17:00)
ぶどうの早川園
雨天でもブドウ狩りが楽しめる。世界の珍しいブドウも販売される
テント張りの棚があり、雨天でもブドウ狩りが可能。約40種類に及ぶ世界の珍しいぶどうの内、旬のぶどう6~10種類を狩ることができ、狩ったぶどうは量り売りで販売される。
![ぶどうの早川園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000766_4027_1.jpg)
ぶどうの早川園
- 住所
- 山梨県甲府市善光寺2丁目4-15
- 交通
- JR身延線善光寺駅から徒歩3分
- 料金
- 入園料=無料/世界のブドウ味めぐりコース(1名)=800円~/ (狩ったぶどうの種類と重さによる料金制、食べきれない場合は持ち帰り可)
- 営業期間
- 8~11月中旬
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉園17:00)
信玄堤
たび重なる氾濫を抑えるために信玄が築いた堤防
釜無川のたび重なる氾濫を抑えるために、信玄が築いた堤防。当時としては画期的な治水事業だった。400年以上経過した今も壊れずに街を守ってくれている。
武田神社(躑躅ヶ崎館跡)
戦国大名武田氏の領国経営における中心地
甲斐の名将・武田信玄公を祀った神社で、大正8(1919)年に建立された。武田信虎、信玄、勝頼の武田氏3代、60余年の館跡。躑躅ヶ崎の突端部であることから「躑躅ヶ崎館跡」とも呼ばれる。
武田神社(躑躅ヶ崎館跡)
- 住所
- 山梨県甲府市古府中町2611
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通武田神社行きバスで8分、終点下車すぐ
- 料金
- 宝物殿入館料=大人300円、小・中学生150円/ (障がい者手帳持参者は宝物殿入館料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物殿は9:30~16:30<閉館>)
グルメいちご館 前田
リピーターの多い人気農園
残留農薬ゼロのイチゴ。練乳なしでも甘い5種類のイチゴが全種類楽しめる。多様なシステムが魅力でペット同伴も可能。雨でも可能で、ベビーカーにも対応している。
![グルメいちご館 前田の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011013_00001.jpg)
グルメいちご館 前田
- 住所
- 山梨県中央市成島1437
- 交通
- JR身延線小井川駅からタクシーで4分
- 料金
- 入園料=無料/イチゴ狩り=小学生以上1300~2100円、未就学児500~1000円、2歳以下無料/
- 営業期間
- 12月上旬~翌5月下旬
- 営業時間
- 10:00~15:00(要予約)
梅の里
後沢貯水池周辺が花見ポイント。約2300本の梅の木が並ぶ
甲斐市の牛句地内には、約2300本の梅の木が植えられ、梅の里と呼ばれている。花見ポイントは木が集中している後沢貯水池周辺。開花時期は2月下旬~3月上旬。
![梅の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000645_3462_1.jpg)
芸術の森公園のショウブ
1200本もの菖蒲の花が咲き、緑と紫のコントラストが美しい
美術館や文学館などがある芸術の森公園。文学館とお茶室にはさまれて菖蒲園がある。毎年5月下旬から6月上旬には1200本の菖蒲を、落ち着いた雰囲気の中で楽しめる。
芸術の森公園のショウブ
- 住所
- 山梨県甲府市貢川1
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通県立美術館方面行きバスで13分、県立美術館下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月下旬~6月上旬
- 営業時間
- 情報なし