山梨・富士山 x 歴史街道
山梨・富士山のおすすめの歴史街道スポット
山梨・富士山のおすすめの歴史街道ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。世界文化遺産「富士山」の構成資産のひとつ「須山口登山道」、渡し船に乗り、狩野川の川面から街並みを見ることができる「沼津宿」、富士山世界文化遺産構成資産として登録されている登山道「大宮・村山口登山道」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:1 件
山梨・富士山のおすすめエリア
山梨・富士山の新着記事
山梨・富士山のおすすめの歴史街道スポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
沼津宿
渡し船に乗り、狩野川の川面から街並みを見ることができる
江戸時代、東海道の宿場町として栄えたが、今はその面影は残っていない。周辺には松林が続く千本浜公園や御用邸記念公園があるほか、渡し船に乗り狩野川の川面から街並みを見ることもできる。
![沼津宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010261_3665_1.jpg)
大宮・村山口登山道
富士山世界文化遺産構成資産として登録されている登山道
富士山本宮浅間大社を起点に、村山浅間神社を経て山頂南側に至る登山道。大宮・村山口登山道としての資産範囲は、現在の富士宮口登山道六合目以上。
原宿
富士の眺めに恵まれ風光明媚な土地柄
江戸時代、東海道では小規模ながら宿場として栄えた。宿場中央に渡辺本陣跡があり、当時の玄関と茶室が松蔭寺に移築、保存されていたが、現存していない。浅間神社、要石神社にも足をのばそう。
![原宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010262_3895_1.jpg)
吉原宿
陸上交通や水運の拠点であったほか、富士参詣の宿駅としても機能
吉原宿はJR吉原駅近くの妙法寺辺りにあったが、津波で2度移転し、現在の商店街の場所に。富士山が珍しく街道の左側に見えるので、その標識が左富士神社のそばに建つ。