飯能 x 寺社仏閣・史跡
飯能のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
飯能のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。足腰にご利益のある寺「大鱗山雲洞院 子ノ権現天龍寺」、巨大な観音像に圧倒される「鳥居観音」、室町時代中期の小庵が始まりという古刹。庭園は市の文化財に指定「能仁寺」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:2 件
飯能の新着記事
飯能のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
大鱗山雲洞院 子ノ権現天龍寺
足腰にご利益のある寺
延喜11(911)年に子ノ聖が創建した古刹。足腰守護の神仏として有名で、巨大な鉄のワラジは必見。スポーツ関係の参拝者も多い。
![大鱗山雲洞院 子ノ権現天龍寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000146_1407_1.jpg)
![大鱗山雲洞院 子ノ権現天龍寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000146_1843_1.jpg)
大鱗山雲洞院 子ノ権現天龍寺
- 住所
- 埼玉県飯能市南461
- 交通
- 西武池袋線飯能駅からタクシーで30分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
鳥居観音
巨大な観音像に圧倒される
約10万坪の境内には、高さ33mの大観音や三蔵法師霊骨慰霊塔などの堂塔が点在している。春はツツジ、秋は紅葉も美しく、埼玉ふるさと自慢100選に選ばれている。
![鳥居観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000155_3462_1.jpg)
鳥居観音
- 住所
- 埼玉県飯能市上名栗3198
- 交通
- 西武池袋線飯能駅から国際興業バスさわらびの湯経由名栗方面行きで42分、連慶橋下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
高山不動尊
国の重要文化財の軍荼利明王像は県内最古の木彫仏で限定公開
高山不動尊の名で知られる。軍荼利明王像は県内最古の木彫仏のひとつで国の重要文化財。公開日は限定。寺は白鳳時代に藤原鎌足の子、長覚坊上人の開山と伝える。
竹寺(八王寺)
竹林に囲まれた精進料理が評判の寺
千余年の歴史ある山岳信仰の道場で、武蔵野三十三観音霊場33番の結願寺。境内にはいたるところに孟宗竹が茂る。予約をすれば精進料理、竹笹そば・うどん、三福だんごなどが楽しめる。
![竹寺(八王寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001167_1843_2.jpg)
![竹寺(八王寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001167_1407_2.jpg)
竹寺(八王寺)
- 住所
- 埼玉県飯能市南704
- 交通
- 西武池袋線飯能駅から国際興業バス中沢行きで40分、終点下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由