越生・日高・八高線沿線 x 寺院(観音・不動)
越生・日高・八高線沿線のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
越生・日高・八高線沿線のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。曹洞宗の関東三大寺のひとつで境内に太田道真、道灌の墓がある「龍穏寺」、閻魔堂の閻魔大王像、そして武蔵越生七福神の大黒天を祀る「正法寺」、武蔵越生七福神の福禄寿を祀る「最勝寺」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:3 件
越生・日高・八高線沿線の新着記事
越生・日高・八高線沿線のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
龍穏寺
曹洞宗の関東三大寺のひとつで境内に太田道真、道灌の墓がある
曹洞宗の関東三大寺の筆頭で徳川家康より十万石の格式を与えられた関東大僧録である。境内には太田道真、道灌の墓がある。境内地には埼玉県の天然記念物のセッコクが生息している。敷地内は禁煙となっている。
龍穏寺
- 住所
- 埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452-1
- 交通
- JR八高線越生駅から川越観光バス黒山行きで15分、上大満下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
正法寺
閻魔堂の閻魔大王像、そして武蔵越生七福神の大黒天を祀る
足利尊氏の開基と伝わる、鎌倉・建長寺の末寺。武蔵越生七福神のひとつである大黒天を祀る。本堂脇の閻魔堂には閻魔大王像も祀っている。春にはツツジが美しく咲き誇る。
円通寺
武蔵越生七福神の寿老人を祀る
龍ヶ谷の龍穏寺の末寺。大正13(1924)年の火災で堂宇が全焼したが、昭和11(1936)年に信徒の協力を得て再建された。武蔵越生七福神のひとつである寿老人を祀る。
高麗山 聖天院
高麗郡初代郡長を弔い草創といわれる。出世開運に御利益がある
高麗郡初代郡長の高麗王を弔い草創したと伝える寺。本尊は不動明王。別に高句麗佛聖天尊を祀る。出世開運に御利益があり、参拝客が多い。国重要文化財の銅鐘ほか文化財多数。
高麗山 聖天院
- 住所
- 埼玉県日高市新堀990-1
- 交通
- JR川越線高麗川駅から徒歩25分
- 料金
- 大人300円、小人150円 (30名以上の団体は大人200円、小人100円、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00)
弘法山観世音
春には桜やツツジで彩られ美景
弘法大師ゆかりの寺。武蔵越生七福神のひとつ、弁財天を祀っている。春には観音堂の石段が桜やツツジで彩られ、美しい景色も楽しめる。
弘法山観世音
- 住所
- 埼玉県入間郡越生町成瀬287
- 交通
- JR八高線越生駅からときがわ町路線バスチサン霊園前経由せせらぎバスセンター行きで5分、弘法山下下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
慈光寺
1300年の歴史を持ち源頼朝が戦勝祈願をした寺といわれる
創建は奈良時代といわれる、1300年の県内最古クラスの歴史を持つ寺。源頼朝が戦勝祈願をしたと伝えられる鎌倉時代には山中に75坊の僧坊を持つ関東屈指の大寺院として栄華を極めた。
慈光寺
- 住所
- 埼玉県比企郡ときがわ町西平386
- 交通
- 東武東上線武蔵嵐山駅からときがわ町路線バスせせらぎバスセンター行きで30分、終点でときがわ町路線バス慈光寺行きに乗り換えて9分、終点下車すぐ
- 料金
- 拝観料=無料/宝物殿=大人300円、小・中・高校生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物殿は9:00~16:00<閉堂>、納経・朱印受付は8:00~17:00、11~翌3月は9:00~16:00)