条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 > 首都圏 x 寺社仏閣・史跡 > 熊谷・行田 x 寺社仏閣・史跡 > 深谷 x 寺社仏閣・史跡
深谷 x 寺社仏閣・史跡
深谷のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。開国日本の近代化を支えた煉瓦の街「深谷駅」、浅間山大噴火の死者を弔うため建立「成身院 百体観音」、厄除大師、ぼけ封じ寺、牡丹寺として知られる「立岩寺」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 10 件
江戸時代の浅間山大噴火の死者を弔うために寛政年間に建てられた。約100体の観音像を安置。明治21(1888)年に焼失し、現在のお堂は明治43(1910)年の建立。
ホテルルートイン本庄駅南
ホテルルートイン熊谷
ビジネスホテル あさひ
熊谷スポーツホテル PARK WING
松の家旅館
冬桜の宿 神泉
キングアンバサダーホテル熊谷
埼玉グランドホテル本庄
ABホテル深谷
関東33観音霊場の第30番札所であり、700年以上の歴史を誇る天台宗の寺。滝瀬厄除大師、ぼけ封じの寺、また牡丹寺として有名。新緑の頃、境内は色とりどりの牡丹、藤の花などで埋め尽くされる。
誠之堂は渋沢栄一の喜寿を記念して建てられたもので、当時は主に集会所として使用されていた。東京世田谷区から清風亭と共に移築され、それぞれ文化財に指定されている。
本殿がなく、背後に続く御嶽山そのものを御神体とする珍しい神社。日本武尊の逸話を伝承。巨木が生い茂り、真昼でも薄暗いほどだ。室町時代に建立された朱塗りの多宝塔は、国の重要文化財。
渋沢栄一が23歳まで過ごしていた生地で、多忙な中でも時間を作って帰郷していたという。現在の主屋は明治28(1895)年に建てられたもの。天窓があり典型的な養蚕農家の姿を残している。
元禄7(1694)年に創業した老舗酒造「七ツ梅酒造」。約950坪の敷地に、母屋、店蔵、煉瓦造りの精米蔵、煉瓦煙突などの建築群が残る。2004年の廃業後、その歴史的な建物を一般に公開。それらの建物に飲食店やミニシアターが入り、人々でにぎわっている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション