養老渓谷 x 見どころ・体験
養老渓谷のおすすめの見どころ・体験スポット
養老渓谷のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。田を抜け渓谷を抜けレトロな車体がコトコト行く「小湊鉄道」、ツツジが見事な禅寺「水月寺」、養老川と筒森川の合流地点にある隧道で現在は天井が崩落している「弘文洞跡」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:2 件
養老渓谷の新着記事
養老渓谷のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
小湊鉄道
田を抜け渓谷を抜けレトロな車体がコトコト行く
のどかな風景とレトロな車体が特徴で、沿線は映画やドラマなどのロケ地として人気。多くの駅が無人駅で、切符のやりとりは車掌さんと行なうなど、昔ながらの情景に出会えるのが魅力的だ。観光のメインは養老渓谷。
![小湊鉄道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000868_00001.jpg)
![小湊鉄道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000868_3168_1.jpg)
小湊鉄道
- 住所
- 千葉県市原市五井中央東1丁目1-2
- 交通
- JR内房線五井駅~上総中野駅間運行
- 料金
- 五井~養老渓谷往復割引乗車券=大人1800円、小人900円/1日フリー乗車券=大人1800円、小人900円/房総半島横断乗車券=大人1700円、小人850円/運賃(五井駅~上総中野駅間)=1410円/ (各種企画乗車券あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:30(始発)~23:30(最終)
弘文洞跡
養老川と筒森川の合流地点にある隧道で現在は天井が崩落している
江戸時代、農地拡大のために養老川と筒森川の合流地点に造られたトンネル。現在はすっかり天井が崩落してしまったが、当初はわずかに人が通れる程度だった。
![弘文洞跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000664_1757_1.jpg)
養老山立國寺
源頼朝が再起をかけ祈願した寺
源頼朝が再起をかけ、祈願したことで知られる養老山立國寺。その後、頼朝が鎌倉幕府を開いたことから「出世観音」として知られるようになった。「お坊さん体験修行」を実施しており、3日修行と半日修業がある。
![養老山立國寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010886_3460_1.jpg)
![養老山立國寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010886_3460_2.jpg)
養老山立國寺
- 住所
- 千葉県市原市戸面401
- 交通
- 小湊鉄道養老渓谷駅から小湊鉄道粟又行きバスで5分、温泉郷入口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(札所、売店は8:30~18:00)
観音橋
養老渓谷に架かる朱塗りの橋。渡った先には出世観音堂がある
温泉旅館街の入口に架けられた朱塗りの橋は、養老渓谷のシンボル。渡った先には、今から800年以上前に源頼朝が捲土重来を期して奉ったと伝えられる、出世観音堂がある。
![観音橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010200_3460_1.jpg)