金沢街道・二階堂 x 寺社仏閣・史跡
金沢街道・二階堂のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
金沢街道・二階堂のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。すらっと伸びる青竹の美しさに魅せられる「報国寺」、鎌倉五山第五位の寺院「浄妙寺」、名僧行基が奈良時代に創建「杉本寺」など情報満載。
- スポット:16 件
- 記事:9 件
金沢街道・二階堂の新着記事
金沢街道・二階堂のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 16 件
報国寺
すらっと伸びる青竹の美しさに魅せられる
建武元(1334)年の創建と伝えられる臨済宗・建長寺派の禅宗寺院。足利、上杉両氏の菩提寺として栄えた。休耕庵という塔頭(たっちゅう)の跡に育った孟宗竹(もうそうちく)の美しい「竹寺」として知られる。毎週日曜の7時30分から10時30分まで予約不要の坐禅会を開催している(時間までに本堂前に集合)。
![報国寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001205_3434_4.jpg)
![報国寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001205_3434_1.jpg)
報国寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4
- 交通
- JR・江ノ電鎌倉駅東口より、京急バスで約12分、浄明寺バス停下車徒歩3分またはタクシーで約7分
- 料金
- 拝観料=300円 (竹の庭)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(抹茶の受付は15:30まで)
浄妙寺
鎌倉五山第五位の寺院
創建は文治4(1188)年。当初は密教系の寺院で、極楽寺と称したが、臨済宗となり、浄妙寺と改めた。室町時代は七堂伽藍と23の塔頭(たっちゅう)の大寺院だったが、たび重なる火災などで衰退。優美な銅葺き屋根の本堂が、往時をしのばせる。境内は国指定の史跡になっている。
![浄妙寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001206_4027_1.jpg)
![浄妙寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001206_00007.jpg)
浄妙寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市浄明寺3丁目8-31
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環または鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅方面行きで9分、浄明寺下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人100円、小学生50円/ (高齢者は鎌倉市から出ている手帳持参で無料、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
杉本寺
名僧行基が奈良時代に創建
奈良時代に名僧行基が開いたと伝わる、鎌倉最古の寺。鎌倉時代の火災時に、本尊が大杉の下で焼失を免れたので、以降「杉の本の観音」と呼ばれた。境内には鐘楼堂や弁天堂、仁王門、地蔵尊があり、茅葺き屋根の観音堂と、苔むした石段が歴史を物語る。本尊の十一面観音のほか、運慶作といわれる躍動感ある金剛力士像などもすばらしい。白いのぼりと無数の石仏が、独特の雰囲気を醸し出す。坂東三十三観音第一番札所。
![杉本寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001207_1910_1.jpg)
![杉本寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001207_4027_1.jpg)
杉本寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市二階堂903
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環または鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅方面行きで8分、杉本観音下車すぐ
- 料金
- 入山料=300円/ミニぞうりのお守り=700円/千羽鶴守り=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:00、土・日曜、祝日は~16:00
瑞泉寺
三方の山を背に名勝庭園と花の寺
鎌倉の北東、鎌倉アルプスといわれる天園を控えた地にある寺。背後の山頂は一覧亭という富士山も眺望する景勝の地(非公開)。夢窓国師による庭園は、岩盤を彫刻的手法で利用した、鎌倉に残る鎌倉時代唯一の庭園である。スイセンなど花の寺として知られる。
![瑞泉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001235_3461_1.jpg)
![瑞泉寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001235_3464_2.jpg)
瑞泉寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市二階堂710
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 大人200円、小人100円 (障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
荏柄天神社
合格祈願でにぎわう天神様
ご祭神は学問の神として知られる菅原道真公。受験シーズンは合格祈願の絵馬で拝殿の壁がいっぱいになる。境内には、154人の有名漫画家のカッパの絵をレリーフにしたユニークな絵筆塚や、樹齢900年と伝わるご神木の「大銀杏」がある。
![荏柄天神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001208_4027_1.jpg)
![荏柄天神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001208_3304_1.jpg)
荏柄天神社
- 住所
- 神奈川県鎌倉市二階堂74
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで7分、天神前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=無料/学業守袋=500円/合格守袋=500円/当日祈祷=1000円/昇殿祈祷=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門)
旧華頂宮邸
谷戸にたたずむ優美な洋風建築
昭和4(1929)年に華頂博信侯爵邸として建てられた華麗な洋館。通常はフランス式庭園のみ公開されており、内部は春・秋に公開。公開日はHPで発表される。
![旧華頂宮邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14012086_4027_1.jpg)
![旧華頂宮邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14012086_3464_1.jpg)
旧華頂宮邸
- 住所
- 神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目6-37
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環または鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅方面行きで9分、浄明寺下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館、10~翌3月は~15:00<閉館>)
永福寺跡
「二階堂」の地名の由来となった
源頼朝が建立した寺院の跡地。周辺の地名「二階堂」は、永福寺の二階建ての本堂にちなんでいる。発掘調査によって、二階堂、薬師堂、阿弥陀堂が建ち並ぶ往年の姿が明らかになり、史跡の整備が進んでいる。
永福寺跡
- 住所
- 神奈川県鎌倉市二階堂209
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(11~翌3月は~16:30)
覚園寺
拝観案内付きで境内を参拝できる
鎌倉幕府の2代目執権、北条義時が建立した薬師堂が始まりの真言宗の寺院。永仁4(1296)年に寺に改めた後に焼失、再建され現在にいたる。薬師堂ヶ谷の奥にあり、国の重要文化財である木造薬師如来坐像をはじめ、愛染明王坐像や十二神将など、鎌倉屈指の仏像を数多く安置している。ほかにも旧内海家住宅、十三仏やぐらなど、貴重な文化財も豊富。約1時間、お寺の方の案内で参拝できる。
![覚園寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002262_2.jpg)
![覚園寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002262_00001.jpg)
覚園寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市二階堂421
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩12分
- 料金
- 大人500円、小人200円
- 営業期間
- 9~翌7月
- 営業時間
- 10:00~15:00(受付)、1時間ごとに境内を案内(土・日曜、祝日以外の12:00は除く)
光触寺
身代わり焼印された頬焼阿弥陀や供物の塩を食した塩嘗地蔵が有名
四季の花と苔むした石仏群が迎える寺院。供物の塩をなめたという塩嘗地蔵や、法師に代わって頬に焼印を受けたという運慶作の頬焼阿弥陀で知られる。拝観は10名以上の予約制。
![光触寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001771_4027_2.jpg)
![光触寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/121072_1_1_28-3-1.jpg)
光触寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市十二所793
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス鎌倉霊園正面前太刀洗行きまたは金沢八景駅行きで15分、十二所下車、徒歩3分
- 料金
- 本堂拝観=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(御朱院尊拝観受付は9:00~12:00、13:00~16:00、10名以上で要予約)
明王院
茅葺きの本堂と四季折々の花が美しい寺院
嘉禎元(1235)年、鎌倉幕府四代将軍・藤原頼経により建立。鎌倉幕府の将軍の発願によって建立され、五大明王を祀っている唯一の寺院。毎月28日の護摩法要は誰でも参加可能。
![明王院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001211_00002.jpg)
![明王院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001211_00003.jpg)
明王院
- 住所
- 神奈川県鎌倉市十二所32
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環または鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅方面行きで13分、泉水橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
貝吹地蔵
高時の首を守る家臣を案内したという地蔵様
鎌倉攻めに遭い、東勝寺で自害した北条高時の首を、新田義貞の軍に渡してはなるまいと逃げ回っていた家臣の前に現れた地蔵様。貝を吹き鳴らしながら天園に向かう途中の谷間へ案内してくれたという伝説が残されている。
旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮
明治天皇が創建した紅葉の名所
後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王を祭神として、明治天皇が創建。護良親王が幽閉されていた土牢や、獅子頭のお守りが有名だ。鎌倉有数の紅葉の名所でもある。
![旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001228_00007.jpg)
![旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001228_3064_12.jpg)
旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮
- 住所
- 神奈川県鎌倉市二階堂154
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 参拝=無料/土牢・宝物殿拝観料=大人300円、小学生150円/お守り=300円~/ (土牢・宝物館は30名以上で団体割引あり、1月1~3日は無料、鎌倉市の高齢者手帳、障がい者手帳持参で拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
一条恵観山荘
京都の雅な寛永文化を鎌倉の自然と楽しむ
京都「桂離宮」に並び、江戸時代初期の朝廷文化を今に伝える山荘。田舎家風建築の野趣と、「月」と「の」の字の引手などに見られる雅な意匠が融合。当時の文化人に愛されたのもうなずける、遊び心が随所に感じられる。
![一条恵観山荘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14016449_20220126-1.jpg)
![一条恵観山荘の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14016449_20220126-2.jpg)
一条恵観山荘
- 住所
- 神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目1-10
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環・鎌倉霊園正門前太刀洗行きまたは金沢八景駅行きで9分、浄明寺下車すぐ
- 料金
- 入園料=500円/茶の湯体験=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
百八やぐら
覚園寺の裏山に点在するやぐら群
覚園寺の裏山に点在する180穴ほどのやぐら群。仏教でいうところの百八の煩悩になぞらえて「百八やぐら」と名付けられたといわれている。やぐらの中には五輪塔や仏像が安置され、鎌倉時代の武士や僧侶が葬られている。
十二所神社
山境に建つ簡素な神社
朝夷奈切通に近い山間にひっそりと立つ簡素な神社。かつては熊野十二所権現社とよばれ光触寺の境内にあったが、後に人々の協力で、この土地に移ったといわれる。境内には社殿と神楽殿がある。