大町・材木座 x 見どころ・レジャー
大町・材木座のおすすめの見どころ・レジャースポット
大町・材木座のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。海辺に建つ湘南四大寺のひとつ「大本山光明寺」、日蓮の布教の跡が境内に残っている「安国論寺」、日蓮宗最古の寺「妙法寺」など情報満載。
- スポット:30 件
- 記事:7 件
大町・材木座の新着記事
大町・材木座のおすすめの見どころ・レジャースポット
1~20 件を表示 / 全 30 件
大本山光明寺
海辺に建つ湘南四大寺のひとつ
材木座に建つ浄土宗の大本山。第4代執権の北条経時が寛元元(1243)年に開き、歴代執権の帰依を受けて発展。入母屋造りの大殿の右手には三尊五祖の石庭、左手には小堀遠州作の記主庭園などの名園がある。また桜やサツキ、ハスなど四季に咲く花々も美しい。毎年10月12~15日に行われる十夜法要には市が立ち、昼夜にわたって参拝者が訪れる。
![大本山光明寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001220_00012.jpg)
![大本山光明寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001220_00017.jpg)
大本山光明寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで10分、光明寺下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/精進料理(2名以上、2か月~3日前までに予約、11:30~13:30のみ)=4500円~/写経(予約・持物不要)=1500円/山門拝観(20名以上は予約制)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(10月15日~翌3月31日は7:00~16:00)
安国論寺
日蓮の布教の跡が境内に残っている
日蓮が布教活動の拠点とした草庵跡に建てられたと伝わる。周囲の山は散策路になっており、梵鐘、富士見台がある。日蓮はここで富士山に向かって法華経を読誦した。布教と法難の史跡が境内に残っている。境内の休み処では「抹茶」などが楽しめる。
![安国論寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001216_3304_1.jpg)
![安国論寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001216_4027_1.jpg)
安養院
ツツジが美しい北条政子ゆかりの寺
嘉禄元(1225)年、北条政子が夫・源頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が前身という浄土宗の寺。境内には、天然記念物に指定されているマキの巨木がある。5月は、色鮮やかなオオムラサキツツジが圧巻。
![安養院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001097_3895_1.jpg)
![安養院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001097_00007.jpg)
安養院
- 住所
- 神奈川県鎌倉市大町3丁目1-22
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩11分
- 料金
- 見学料=100円/諸願成就なす守り=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門)
材木座海水浴場
波が穏やかな入り江の砂浜
ビーチは湘南有数の広さを誇る、遊泳区域は細かく区切られており、マリンスポーツも専用エリアが設定されている。材木を扱う港があったことからその名がついたといわれている。岩場があり干潮時には磯遊びが楽しめる。
材木座海水浴場
- 住所
- 神奈川県鎌倉市材木座5丁目
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由逗子行きで8分、材木座下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 例年の海水浴場の開設は7月上旬〜8月下旬
- 営業時間
- 散策自由
長興山 妙本寺
広々とした境内で四季の花を楽しむ
鎌倉時代に勢力を誇った比企一族は建仁3(1203)年、北条氏により滅ぼされた。その供養のため日蓮聖人を開山として、難を逃れた比企能員(ひきよしかず)の末子能本(よしもと)により建立された。日蓮聖人木像が安置されている祖師堂は、鎌倉最大級の木造の堂。広大な境内は緑豊かで、四季折々の花が咲く。
![長興山 妙本寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001186_4027_1.jpg)
![長興山 妙本寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001186_00004.jpg)
長興山 妙本寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市大町1丁目15-1
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料=志納/納経料(道具有り)=2000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉院)
九品寺
新田義貞が創建した寺
建武3(1336)年、鎌倉攻めの際の北条方の戦死者を供養するために、新田義貞が本陣跡に建てた寺。山門と本堂に掲げられている額の「内裏山」「九品寺」の文字は義貞の筆の写しである。
![九品寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002280_3895_1.jpg)
九品寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市材木座5丁目13-14
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで7分、九品寺下車すぐ
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
清水湯
散策の後に鎌倉エリア唯一の銭湯へ
昭和30(1955)年の創業以来、地元の人に愛され続けている銭湯。番台のある古き良き風情を感じるたたずまいで、高い天井と大きな浴槽が開放感たっぷり。散策の疲れを癒してくれる。
![清水湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015967_00000.jpg)
Walk大町
魅惑の複合施設は大町のランドマーク
「魚介伊料理Cazama」をはじめ、手作りパンや雑貨、洋服、古本など、店主のこだわりが伝わる個性的なショップがそろう。おしゃれエリアの象徴的存在。
![Walk大町の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014867_3897_1.jpg)
![Walk大町の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014867_4027_1.jpg)
Walk大町
- 住所
- 神奈川県鎌倉市大町1丁目1-13
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩5分
- 料金
- 店舗により異なる (クレジットカード利用は店舗により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 店舗により異なる
和賀江嶋
日本最古の築港遺跡
現存する日本最古の築港遺跡であり、国指定史跡にも指定されている。勧進聖人往阿弥陀仏が鎌倉幕府の許可を得て貞永元(1232)年に築いた。
和賀江嶋
- 住所
- 神奈川県鎌倉市材木座6、逗子市小坪
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで10分、飯島下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(干潮時のみ見ることが可能)
きもの蔵人 みやもと
正絹の着物姿で鎌倉散策が楽しめる
老舗呉服店の一日着物レンタルでは、事前に予約すれば、着付けたあとそのまま鎌倉の散策が可能。着付けはスタッフがすべて行ってくれる。足袋もレンタル料金に含まれている。
![きもの蔵人 みやもとの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14012039_3460_3.jpg)
![きもの蔵人 みやもとの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14012039_3460_2.jpg)
きもの蔵人 みやもと
- 住所
- 神奈川県鎌倉市大町1丁目8-20
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩6分
- 料金
- 浴衣レンタル(着付け・小物一式・下駄付き)=5,500円~/着物レンタル(着付け・小物一式・下駄付き)=11,000円~
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉店18:00)
八雲神社
鎌倉最古の厄除け神社
鎌倉に疫病が蔓延した平安時代末期、永保3(1083)年頃に源義光が京都の祇園社を勧請して開いたとされる。鎌倉最古の厄除け神社として知られ、7月の例祭は多くの人で賑わう。
![八雲神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014173_3895_1.jpg)
![八雲神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014173_00004.jpg)
上行寺
瘡守稲荷と身代わり鬼子母神をまつる。皮膚病や癌封じに利益あり
正和2(1313)年、日範上人によって開創。皮膚病や癌封じに利益がある瘡守稲荷と身代わり鬼子母神をまつる。山門の裏側には、名工左甚五郎作といわれる龍の彫刻がある。
![上行寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002276_3895_1.jpg)
![上行寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002276_1245_3.jpg)
由比若宮(元八幡)
鶴岡八幡宮の前身
康平6(1063)年、源頼朝公の祖先、源頼義は由比若宮(元八幡)を祀った。のちに鎌倉入りした頼朝公は、この社を現在の鶴岡八幡宮の地に遷し祀り、鎌倉幕府の象徴とした。
![由比若宮(元八幡)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002277_3304_1.jpg)
![由比若宮(元八幡)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002277_4027_1.jpg)
大本山光明寺のハス
庭園の池の古代ハスが有名。7月には「観蓮会」も催される
光明寺内にある記主庭園の池に咲く古代ハス。薄紅色の花が池を埋め尽くすように咲き乱れる。毎年開花時期の7月にはハスを見る会「観蓮会」が催される。
![大本山光明寺のハスの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010016_3075_1.jpg)
![大本山光明寺のハスの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010016_3075_2.jpg)
大本山光明寺のハス
- 住所
- 神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19大本山光明寺
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで9分、光明寺下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 7月下旬~8月中旬
- 営業時間
- 6:00~17:00