源氏山・御成通り x 寺社仏閣・史跡
源氏山・御成通りのおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
源氏山・御成通りのおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。霊水を見つけた源頼朝がご神体を祀った神社「銭洗弁財天宇賀福神社」、頼朝出陣を導いた隠れ里の神社「佐助稲荷神社」、凜とした境内は鎌倉五山の第三位「寿福寺」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:10 件
源氏山・御成通りの新着記事
源氏山・御成通りのおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
銭洗弁財天宇賀福神社
霊水を見つけた源頼朝がご神体を祀った神社
霊水でお金を洗って心を清めて行いを慎めば、商売繁盛すると伝わる、人気のスポット。源頼朝が、巳年の文治元(1185)年の巳の月、巳の刻に夢のお告げで霊水を見つけ、祠を建てて宇賀神を祀ったのが始まり。後に北条時頼が巳年に、銭を洗って一族繁栄を願ったことが銭洗いの起源とされる。現在でも縁日の巳の日を中心に、参拝者が多い。鎌倉駅西口の散策を兼ねて立ち寄ろう。
![銭洗弁財天宇賀福神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001126_3461_1.jpg)
![銭洗弁財天宇賀福神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001126_4027_1.jpg)
銭洗弁財天宇賀福神社
- 住所
- 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
- 料金
- 幸運の銭亀=1000円/おたから小判=300円/幸せ鈴御守=500円/巾着財布=300円/お供え用のろうそくと線香(一式)=100円/御宝銭=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は8:00~16:30<閉所>)
佐助稲荷神社
頼朝出陣を導いた隠れ里の神社
出世稲荷ともいわれ、銭洗弁財天に近く、併せて参拝する人が多い。小さな谷戸に階段状に朱塗りの鳥居が続く。階段を上りきったところに本殿が建つ。夕暮れになると、朱塗りの鳥居とあいまって、静寂で幽玄な雰囲気が漂ってくる。本殿左手の山道は大仏ハイキングコースへとつながる。
![佐助稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001114_4027_1.jpg)
![佐助稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001114_00005.jpg)
佐助稲荷神社
- 住所
- 神奈川県鎌倉市佐助2丁目22-12
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
- 料金
- 狐根付=300円/佐助守=600円/朱印=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~16:30(閉所)
寿福寺
凜とした境内は鎌倉五山の第三位
総門から御影石の石畳が中門まで続き、両側は四季折々の草花が迎える。現在、仏殿のある境内は一般公開されていないので、中門から仏殿の外観を拝観し、裏山の墓地にまわる。壁に唐草模様が彩色された唐草やぐらがあり、北条政子墓、源実朝墓と伝わる五輪塔が立つ。近くには高浜虚子、大佛次郎の墓もある。
英勝寺
季節の花、竹林と重要文化財の建物
仏殿、山門、唐門、鐘楼などは江戸時代の寛永年間の建造物で、国や県の重要文化財。関東大震災で建物が倒壊するなど大きな被害を受けた山門は、有志による復興事業で2011年5月に境内に復興された。境内は散策路ができるほど竹林が大きく広がり、ヒガンバナの名所で知られるなど季節の花々が彩る。
![英勝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002248_00004.jpg)
![英勝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002248_00011.jpg)
英勝寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目16-3
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩12分
- 料金
- 拝観料=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
海蔵寺
水との縁が深く境内の花が美しい
静かな住宅街の突き当たりにあり、冬の梅や秋の萩など四季の花を求めて参拝する人でにぎわう。山門右手には鎌倉十井のひとつ底脱ノ井、境内南隅の岩窟中には十六ノ井がある。本堂と庫裏の背後の庭園は、心字池を中心に石が巧みに配置されている。寛政3(1791)年に描かれた境内図と現在の建物配置はほとんど同じだ。
![海蔵寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001111_3304_1.jpg)
![海蔵寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001111_4027_1.jpg)
薬王寺
徳川家、蒲生家ゆかりの寺で参道は桜の名所
永仁元(1293)年に日像聖人が真言宗より改宗。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏。本堂、釈迦堂、鐘楼などが建ち並ぶ境内は広くはないが、参道の桜並木は有名。徳川家、蒲生家ゆかりの寺。
![薬王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002251_3895_2.jpg)
![薬王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002251_3895_3.jpg)
岩船地蔵堂
哀しい大姫を供養する地蔵堂
源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。地蔵の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が納められていて、それが岩船地蔵の名の由来であるといわれている。