鎌倉駅・鶴岡八幡宮 x イベント
鎌倉駅・鶴岡八幡宮のおすすめのイベントスポット
鎌倉駅・鶴岡八幡宮のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。馬上から的を次々と射抜く様子は必見「鶴岡八幡宮の例大祭」、八幡宮が現在の場所に鎮座した日を祝う行事「御鎮座記念祭」、日常の罪や穢れを祓うとされる伝統行事「大祓」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:2 件
鎌倉駅・鶴岡八幡宮の新着記事
鎌倉駅・鶴岡八幡宮のおすすめのイベントスポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
鶴岡八幡宮の例大祭
馬上から的を次々と射抜く様子は必見
「鶴岡八幡宮の例大祭」では、「浜降式」や、「例大祭」の後、神輿3基による「神幸祭」などが行われる。流鏑馬神事では馬上から3つの的を次々と射抜く様子は必見。
大祓
日常の罪や穢れを祓うとされる伝統行事
6月と12月の年2回行われる、日常の罪や穢れを祓う行事。参列者は麻と紙を小さく切った切麻を身体に撒いてお祓いを受け、大きな茅の輪をくぐり今後の無病息災を願う。
鎌倉まつり
見どころ満載で大勢が酔いしれる
昭和34(1959)年から行われている鎌倉の春の恒例行事。鶴岡八幡宮の舞殿で行われる静の舞や流やぶさめ鏑馬が特に見もの。市内の各所でもさまざまな催しが開かれる。
鎌倉まつり
- 住所
- 神奈川県鎌倉市雪ノ下鶴岡八幡宮周辺
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分(鶴岡八幡宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月第2~3日曜
- 営業時間
- イベントにより異なる、詳細は要問合せ、静の舞(第2日曜)は15:00~、流鏑馬(第3日曜)は13:00~
手斧始式
大工やトビ職人の仕事始めを告げる古くからの正月行事
大工やトビ職の人たちの仕事始めの式。八幡宮二の鳥居から舞殿までご神木をかついで運び、手斧などの大工道具を使い、神職とともに建築のしぐさを行う。
ぼんぼり祭
幻想的で美しいぼんぼりが飾られる
鎌倉の夏の風物詩のひとつ。夏越祭、立秋祭、源実朝の誕生日である9日には実朝祭が執り行われる。鎌倉ゆかりの著名人の書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、太鼓橋からずらりと並んだ明かりが照らす幻想的な参道を楽しむことができる。
![ぼんぼり祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000606_00000.jpg)
七夕まつり
願い事を短冊形の絵馬に
まつり期間中、お守りの授与所では梶の葉を模した色紙と短冊形の絵馬が受けられる。舞殿前では巫女による鈴懸け神事を行なう。
![七夕まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015961_00000.jpg)
七夕まつり
- 住所
- 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月1日~7日
- 営業時間
- イベントにより異なる、鈴懸け神事は7日の17:00~
丸山稲荷社火焚祭
火焚き神事。祭典後は鎌倉時代より続く湯立てや神楽が披露される
11月8日は古くから「ふいご」祭の日と言われ、それに伴い行われる火焚き神事。祭典終了後、鎌倉時代より続いている湯立てを中心にした素朴な神楽が奉仕される。