川崎・鶴見 x 寺社仏閣・史跡
川崎・鶴見のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
川崎・鶴見のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。横浜・川崎間の最古の神社「鶴見神社」、横浜市指定民俗文化財の蛇も蚊も行事が有名「道念稲荷神社」、市文化財指定の江戸時代の建物を現地保存している「横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」」など情報満載。
- スポット:21 件
- 記事:2 件
川崎・鶴見のおすすめエリア
川崎・鶴見のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 21 件
鶴見神社
横浜・川崎間の最古の神社
推古天皇の時代に創建したとされる。当時は杉山大明神と呼ばれていた。大正9(1920)年に現在の名に改称された。横浜最古の神輿とされる鶴見神社大神輿が渡御する天王祭が行われることで有名。横浜最古の民俗芸能「鶴見の田祭り」は、鎌倉時代から伝わる伝統行事。
![鶴見神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015769_00000.jpg)
![鶴見神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015769_4028_1.jpg)
道念稲荷神社
横浜市指定民俗文化財の蛇も蚊も行事が有名
生麦魚河岸通り沿いにある稲荷社で、連なる赤い鳥居が印象的。毎年6月の第1日曜に開催される「蛇も蚊も祭り(じゃもかもまつり)」は約300年続く鶴見区の年中行事としても有名だ。
横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」
市文化財指定の江戸時代の建物を現地保存している
横浜市の文化財に指定されている江戸時代の豪農、旧横溝家の建物を現地保存。表門をくぐると、藁葺きの主屋や、蚕小屋、文庫蔵、穀蔵が建ち並んでいる。敷地内の庭園も美しい。
![横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001011_3896_5.jpg)
![横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001011_3896_6.jpg)
横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」
- 住所
- 神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3丁目10-2
- 交通
- JR京浜東北線鶴見駅から臨港バス師岡町経由綱島駅行きで15分、神明社前下車、徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
宗興寺
ヘボン式ローマ字で有名なヘボン博士ゆかりの寺院
文久元(1861)年に、ヘボン式ローマ字で知られるヘボン博士が、横浜開港当時に施療所を開いた曹洞宗の古刹。当時、多くの患者が訪れていたが、幕府の命令で数ヶ月で閉鎖させた。
![宗興寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015761_4028_1.jpg)
本覺寺
幕末の米領事館であり、日本で初めてペンキが使われたといわれる
鎌倉時代に創建された古刹。境内には神奈川区指定の6本の名木・古木がある。幕末の横浜開港の際は米領事館に指定され、日本で初めてペンキが使用されたのはこの寺だといわれている。
![本覺寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010885_3462_1.jpg)
生麦事件の碑
生麦事件の犠牲者・リチャードソンが絶命した地に建つ碑
幕末の大事件、生麦事件の犠牲者、チャールズ・リチャードソンが絶命した場所に建つ碑。現在付近は高速道路の工場現場となっていて、平成28年までは約100m離れた場所に移設されている。
![生麦事件の碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015766_4028_1.jpg)
![生麦事件の碑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015766_00006.jpg)
生麦事件の碑
- 住所
- 神奈川県横浜市鶴見区生麦1丁目16
- 交通
- 京急本線生麦駅から徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(参考館は10:00~16:00<最終入場>、要予約)
川崎大師 平間寺
厄除けのお大師さまとして有名な寺
本尊は厄除弘法大師。厄除けのお大師さまとして親しまれている。初詣の人出は全国でも毎年上位に入る人気の寺だ。交通安全を願い、自動車の祈祷に訪れる人も多い。
![川崎大師 平間寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000977_4024_1.jpg)
![川崎大師 平間寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000977_3480_8.jpg)
川崎大師 平間寺
- 住所
- 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
- 交通
- 京急大師線川崎大師駅から徒歩8分
- 料金
- 護摩祈願=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(大本堂開扉は5:30~18:00、10~翌3月は6:00~17:30)
浄瀧寺
かつてイギリス領事館だった寺院
鎌倉時代に創建した日蓮宗寺院。横浜開港時、イギリス領事館にあてられ、本堂をはじめ、ペンキを塗られたといわれる。昭和20(1945)年の横浜大空襲で焼失したが、戦後に再建した。
![浄瀧寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015760_4028_1.jpg)
笠のぎ稲荷神社
天慶年間に創祀されたといわれる古社
明治2(1869)年に稲荷山麓から現在の土地に移された。かつては、社前を通行する人の笠が自然に脱げ落ちるということから、「笠脱稲荷大明神」と呼ばれた。境内にある板碑は横浜市指定有形文化財に、そして2月に行われる節分追儺式は横浜市認定無形民俗文化財となっている。
![笠のぎ稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015757_00002.jpg)
![笠のぎ稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015757_00001.jpg)
甚行寺
明暦2(1656)年創建の古刹
明暦2(1656)年に創建。開港当時は土蔵造りだった堂宇を使い、フランス公使館に利用された。関東大震災と横浜大空襲で2度全焼し、現在のものは昭和46年に再建された。
![甚行寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015762_4028_1.jpg)
大本山總持寺
約30の伽藍があり拝観時には僧侶がガイド役を務める
曹洞宗の大本山。約15万坪の広大な境内には三十余の伽藍が甍を並べる。通常時は1時間ごとの定時拝観が修行僧の案内によって行われる。
![大本山總持寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010295_00010.jpg)
![大本山總持寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010295_3331_1.jpg)
大本山總持寺
- 住所
- 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1-1
- 交通
- JR京浜東北線鶴見駅から徒歩7分
- 料金
- 説明付拝観料=400円/宝蔵館嫡々庵入館料=大人300円、学生200円/ (障がい者の団体は拝観料応相談)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 説明付拝観は10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~、団体は他の時間も対応、宝蔵館嫡々庵は10:00~16:00(5名以上で1週間前までに要予約)
稲毛神社
武甕槌神ほか四神を奉る。8月の川崎山王祭には多くの人で賑わう
武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝客が訪れる。8月の川崎山王祭も盛大。
![稲毛神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013243_3331_1.jpg)
![稲毛神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013243_4027_1.jpg)