中華街 x 見どころ・体験
中華街のおすすめの見どころ・体験スポット
中華街のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。豪華絢爛な中華街のシンボル「横浜関帝廟」、北と南にそれぞれあり活気あるチャイナタウンのシンボル的な門「市場通り門」、中華街のシンボルともいえる門「善隣門」など情報満載。
- スポット:10 件
- 記事:6 件
中華街の新着記事
中華街のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 10 件
横浜関帝廟
豪華絢爛な中華街のシンボル
『三国志』でもおなじみの武将関羽を神格化した名前が関聖帝君。その関帝を商売繁盛の神として祀っている。ガラス細工の屋根飾りなどの装飾も見ごたえあり。
![横浜関帝廟の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000950_20220909-1.jpg)
![横浜関帝廟の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000950_20220909-2.jpg)
横浜関帝廟
- 住所
- 神奈川県横浜市中区山下町140
- 交通
- みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=無料/経文・貴石入りお守り=1200円/神殿内参拝(線香代)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉館)
市場通り門
北と南にそれぞれあり活気あるチャイナタウンのシンボル的な門
「中華街の市場」として大通りと並んで、中華街のにぎやかさを象徴する市場通り。「市場通り門」は2つあり、市場通りの南側と北側の両端に建てられている。
![市場通り門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002045_3895_1.jpg)
善隣門
中華街のシンボルともいえる門
横浜中華街に立つ10基の門のなかで最も豪華といわれる門。この門が建つまで「南京町」と呼ばれていたが、この門に「中華街」と書かれたことにより、現在のように中華街と呼ばれるようになったといわれる。
地久門
門の名前は永遠の地を意味。「横浜中華街關帝廟」の通りに建つ
商売の神様「横浜中華街関帝廟」がある通りを象徴する門。関帝廟通りの西の端(出口側)にあり、長安道に面して建つ。地のとこしえ(永遠)を意味する。
![地久門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002047_3895_1.jpg)
![地久門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002047_3895_2.jpg)
ChinaTown 80
観光情報はココでGET
朝陽門のそばにある、横浜中華街インフォメーションセンターがChina Town 80。無料の中華街オフィシャルガイドマップや、中華街各店舗のパンフレットを設置している。
![ChinaTown 80の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14011695_20211109-1.jpg)
![ChinaTown 80の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14011695_20211109-2.jpg)
ChinaTown 80
- 住所
- 神奈川県横浜市中区山下町80横濱ディアタワー 1階
- 交通
- みなとみらい線元町・中華街駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(閉店)、金・土曜、祝前日~20:00(閉店)
横濱媽祖廟
航海の安全や健康・平和を護る女神様を祀る
航海の安全を司り、自然災害、疫病などから人々を護る女神「媽祖」様や縁結びの神「月下老人」様を祀る。2019年11月に改修され、装飾物が一新された。
![横濱媽祖廟の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14012203_00029.jpg)
![横濱媽祖廟の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14012203_3480_22.jpg)
横濱媽祖廟
- 住所
- 神奈川県横浜市中区山下町136
- 交通
- みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩3分
- 料金
- 見学料=無料/神殿内見学=500円(線香代)、100円(拝観証)/十二干支お守り=1200円/線香=500円(5本1組)/御守り=800円~/願布=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉門)
朝陽門
日の出を迎え繁栄をもたらす意味がある名前の門。青龍が守護神
東門とも呼ばれ、山下公園に一番近い門。日の出を迎え、街全体に繁栄をもたらすとの意味がある。青龍が守護神となっており、鮮やかなブルーの門柱が目を引く。
![朝陽門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002048_3331_1.jpg)
![朝陽門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002048_1772_1.jpg)
天長門
門の名前は永遠の天を意味。「横浜中華街關帝廟」の通りに建つ
商売の神様「横浜中華街關帝廟」がある通りを象徴する門。関帝廟通りの東端、南門シルクロードに面して建つ。天のとこしえ(永遠)なることを意味する。
![天長門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002046_3895_1.jpg)
![天長門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002046_3895_2.jpg)