トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 > 首都圏 x 寺社仏閣・史跡 > 多摩 x 寺社仏閣・史跡

多摩 x 寺社仏閣・史跡

多摩のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

多摩のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。1900年前の創建と伝わる神社「大國魂神社」、関東屈指のパワースポット「高尾山薬王院」、城主北条氏照が築城した関東屈指の山城「八王子城跡」など情報満載。

  • スポット:35 件
  • 記事:2 件

多摩のおすすめエリア

府中・調布

武蔵国の鎮守である都内屈指の古社とそばで名高い古寺

多摩のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

1~20 件を表示 / 全 35 件

大國魂神社

1900年前の創建と伝わる神社

約1900年前の創建と伝えられる神社。境内には拝殿や宝物館がある。毎年5月5日に行われる「くらやみ祭り」では8基の御輿と6張の大太鼓が市内を練り歩く。

大國魂神社の画像 1枚目
大國魂神社の画像 2枚目

大國魂神社

住所
東京都府中市宮町3丁目1
交通
京王線府中駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門、時期により異なる)

高尾山薬王院

関東屈指のパワースポット

真言密教の祈祷寺。天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられる。初詣や節分、3月に行われる火渡り祭には、多くの人で賑わう。

高尾山薬王院の画像 1枚目
高尾山薬王院の画像 2枚目

高尾山薬王院

住所
東京都八王子市高尾町2177
交通
京王高尾線高尾山口駅からすぐの高尾登山電鉄清滝駅から高尾山ケーブルカー高尾山駅行きで6分、終点下車、徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(閉門)

八王子城跡

城主北条氏照が築城した関東屈指の山城

小田原に本拠をおいた後北条氏の三代目氏康の三男、北条氏照が築いた関東屈指の山城。氏照が構想していた城郭は壮大で、落城時はまだ未完成の状態であったと考えられている。また、近くに見学の拠点として八王子城跡のガイダンス施設があり、歴史学習や休憩スペースとして活用できる。

八王子城跡

住所
東京都八王子市元八王子町3丁目
交通
JR中央線高尾駅から西東京バスグリーンタウン高尾行きで15分、霊園前下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(トイレ・駐車場の使用は8:30~17:00)

宝泉寺

鳥羽伏見の戦いで戦士した新撰組6番隊長井上源三郎の墓がある

鳥羽伏見の戦いで戦死した井上源三郎の墓と顕彰碑がある寺。墓前には子孫が管理している「墓前ノート」があり、全国から訪れたファンのメッセージがつづられている。

宝泉寺の画像 1枚目
宝泉寺の画像 2枚目

宝泉寺

住所
東京都日野市日野本町3丁目6-9
交通
JR中央線日野駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

武蔵国分寺

重要文化財の薬師瑠璃光如来を安置

武蔵国分寺の流れを汲む、真言宗豊山派の寺院。鎌倉時代に燃失した後、建武2(1335)年、新田義貞が旧国分寺の金堂跡に薬師堂を再建したのがはじまり。

武蔵国分寺の画像 1枚目
武蔵国分寺の画像 2枚目

武蔵国分寺

住所
東京都国分寺市西元町1丁目13-16
交通
JR中央線西国分寺駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

季重神社

一ノ谷の合戦で活躍した平山季重を祭った神社

平家物語で有名な“一ノ谷の合戦”で活躍した武将・平山季重を祭った神社。周囲は林に囲まれた落ち着いた雰囲気で、森林浴も楽しめる。

季重神社

住所
東京都日野市平山
交通
京王線平山城址公園駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

旧富澤家住宅

今川義元の家臣だった子孫の家

今川義元の家臣、富澤政本の子孫の家。代々連光寺村の名主を世襲した旧家で、明治天皇が行幸の際に御小休所として利用。奥の間の一部室内を団体学習利用などのため、有料で貸出している。

旧富澤家住宅の画像 1枚目

旧富澤家住宅

住所
東京都多摩市落合2丁目35
交通
京王相模原線京王多摩センター駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館、時期により異なる)

高幡不動尊金剛寺

新撰組副長土方歳三の菩提寺

古来関東三不動の1つに数えられ、新撰組副長土方歳三の菩提寺としても知られる。重要文化財の不動明王、不動堂、仁王門など多くの文化財を所有する。また6月初旬~7月のあじさいも有名。

高幡不動尊金剛寺の画像 1枚目
高幡不動尊金剛寺の画像 2枚目

高幡不動尊金剛寺

住所
東京都日野市高幡733
交通
京王線高幡不動駅からすぐ
料金
奥殿=300円/大日堂=200円/ (20名以上の団体は奥殿200円、大日堂150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、奥殿、大日堂は~16:00

武蔵陵墓地(多摩御陵)

大正天皇、昭和天皇が眠る史跡

武蔵陵墓地には、多摩陵・多摩東陵・武蔵野陵・武蔵野東陵の4陵があり、また陵墓地内には北山杉が植えられ、荘厳な雰囲気が漂う。

武蔵陵墓地(多摩御陵)

住所
東京都八王子市長房町
交通
JR中央線高尾駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉門16:00)

子安神社

秋分の日の泣き相撲が有名で奈良時代に皇后の安産を祈願して創建

奈良時代に皇后の安産のために創建されたといわれる神社で、祭神は木花開耶姫命、天照大御神など。秋分の日の泣き相撲と安産祈願の岩田帯、底抜けひしゃくで知られている。

子安神社の画像 1枚目

子安神社

住所
東京都八王子市明神町4丁目10-3
交通
JR中央線八王子駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門、時期により異なる)

塩船観音寺

5月の火渡り荒行・柴燈護摩や咲き誇るツツジなど見どころが多い

大化年間(645~650年)に開山された古刹で、本堂や仁王門、阿弥陀堂が国の重要文化財に指定されている。ツツジの名所としても有名。5月3日に行われる火渡り荒行・柴燈護摩は壮観。

塩船観音寺の画像 1枚目
塩船観音寺の画像 2枚目

塩船観音寺

住所
東京都青梅市塩船194
交通
JR青梅線河辺駅から西東京バス西東京団地行きまたは小作駅東口行きで10分、塩船観音入口下車、徒歩10分
料金
入園料(4月中旬~5月上旬のつつじ祭り期間中)=大人300円、小人100円/ (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

布多天神社

菅原道真公が祀られており毎月25日は天神市で神楽が奉納される

農業、医薬の神である少彦名神を祀る神社で天神さま、エビスさまとして親しまれる。菅原道真公も祀られており、毎月25日は市が立ち、里神楽も上演される。

布多天神社の画像 1枚目
布多天神社の画像 2枚目

布多天神社

住所
東京都調布市調布ケ丘1丁目8-1
交通
京王線調布駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(お守り頒布は9:00~17:00)

まいまいず井戸

かたつむりの巻形に似た通路のついた井戸

五ノ神社の境内にある、らせん状の通路をつけて掘りくぼめた井戸で、形がまいまいず(かたつむり)に似ていることからこの名で呼ばれている。鎌倉時代に造られたものともいわれ、東京都の指定史跡になっている。

まいまいず井戸の画像 1枚目

まいまいず井戸

住所
東京都羽村市五ノ神1丁目1
交通
JR青梅線羽村駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

深大寺

だるま市が毎年開催。江戸時代から門前にあるそば屋は有名

調布八景の一つに数えられる開山天平5(733)年の天台宗の古刹。毎年3月3・4日には境内でだるま市が開かれる。深大寺そばは、江戸時代からの名物。

深大寺の画像 1枚目
深大寺の画像 2枚目

深大寺

住所
東京都調布市深大寺元町5丁目15-1
交通
京王線調布駅から京王バス深大寺行きで20分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(寺務所は9:00~16:30<閉堂、時期により異なる>)

国指定史跡 武蔵国分寺跡

全国の国分寺のなかで最大級の規模

天平13(741)年の聖武天皇の詔によって建立された武蔵国分寺の跡で国指定史跡。僧寺と尼寺で構成されており、関連する遺跡は東西1.5km、南北1kmに及ぶ。現在も金堂や七重塔の礎石が残り、講堂の復元基壇がある。

国指定史跡 武蔵国分寺跡の画像 1枚目
国指定史跡 武蔵国分寺跡の画像 2枚目

国指定史跡 武蔵国分寺跡

住所
東京都国分寺市西元町1~4丁目
交通
JR中央線西国分寺駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

高安寺

足利尊氏ゆかりの古刹で、観音堂は市重要文化財

足利尊氏の建立と伝えられる古刹。仁王門に庫裏や本堂、鐘楼が建ち並ぶ。市重要文化財の観音堂は江戸時代より七観音として信仰されている。

高安寺

住所
東京都府中市片町2-4-1
交通
JR南武線分倍河原駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)

近藤勇生家跡

立派なお屋敷だったと言われる敷地内には産湯の井戸がある

菩提寺である龍源寺の西にある新選組局長・近藤勇の生家跡。7000平方メートルの敷地に堂々と建つ屋敷だったと伝えられる。現在は近藤勇を祀った小さな祠と、産湯の井戸がある。調布市指定史跡。

近藤勇生家跡の画像 1枚目

近藤勇生家跡

住所
東京都調布市野水1丁目6-8
交通
西武多摩川線多磨駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由