両国・深川 x 神社(稲荷・権現)
両国・深川のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
両国・深川のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。相撲と関わりの深い八幡様「富岡八幡宮」、梅や藤の季節の美しさは格別「亀戸天神社」、杉山和一が勤仕した江島神社と検校を祀った杉山神社双方からなる「江島杉山神社」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:1 件
両国・深川の新着記事
両国・深川のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
富岡八幡宮
相撲と関わりの深い八幡様
寛永4(1627)年創建。毎月1・15・28日の縁日には多くの参拝者で賑わう。8月半ばに行なわれる「深川八幡祭」は、神輿の担ぎ手に沿道の観衆が清めの水を浴びせる祭りだ。
![富岡八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005825_3861_2.jpg)
![富岡八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005825_00000.jpg)
富岡八幡宮
- 住所
- 東京都江東区富岡1丁目20-3
- 交通
- 地下鉄門前仲町駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料(資料館)=大人300円、小人150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~17:00(祈祷受付は~16:30)、資料館は9:00~15:30(閉館)
江島杉山神社
杉山和一が勤仕した江島神社と検校を祀った杉山神社双方からなる
元禄6(1693)年、総検校杉山和一が奉じていた相模国江島神社と検校を祀った杉山神社の二つからなる。境内にある杉山検校碑には点字碑文が刻まれている。
野見宿禰神社
相撲の神野見宿弥を称えて建立。歴代横綱の名が入った碑がある
相撲の神様、野見宿弥をまつって建立した神社。境内には、昭和27(1952)年に日本相撲協会によって建てられた歴代横綱の名を刻んだ碑がある。
深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊
深川七福神の一つ
深川七福神の一つとして知られる。寛永7(1630)年に創立。清廉潔白を授ける福神、布袋尊をまつる。祭神は宇賀魂命、西大稲荷とも呼ばれる。現在は町会が管理している。
![深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010294_00000.jpg)
![深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010294_00001.jpg)
深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊
- 住所
- 東京都江東区清澄2丁目12-12
- 交通
- 地下鉄清澄白河駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は8:00~17:00(閉所)、時期により異なる
江東天祖神社
子どもの健康を祈願
推古天皇の時代に創建。聖徳太子作といわれる神像をご神体とする。境内社(太郎稲荷)は、一葉の『たけくらべ』にも登場し、日本初のコンクリートの社殿としても有名だ。
![江東天祖神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13028157_00000.jpg)
![江東天祖神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13028157_00002.jpg)
江東天祖神社
- 住所
- 東京都江東区亀戸3丁目38-35
- 交通
- JR総武線錦糸町駅から徒歩12分
- 料金
- 正式参拝=3000円~/祈願各種=5000円~/出張祭典=30000円~/御朱印=300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由