築地 x 見どころ・体験
築地のおすすめの見どころ・体験スポット
築地のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。パイプオルガンのある珍しい寺院「築地本願寺」、日本一大きい獅子頭は必見「波除稲荷神社」、場外の総合案内所で情報収集「ぷらっと築地」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:1 件
築地の新着記事
築地のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
築地本願寺
パイプオルガンのある珍しい寺院
京都・西本願寺を本山とする、都内の代表的な寺院。本堂内には多くの動物の彫刻やステンドグラス、パイプオルガンなどがあり、見ごたえ十分。
![築地本願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002297_4027_1.jpg)
![築地本願寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002297_1896_1.jpg)
築地本願寺
- 住所
- 東京都中央区築地3丁目15-1
- 交通
- 地下鉄築地駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~16:00(夕方のおつとめ16:00~終了後、閉門)
波除稲荷神社
日本一大きい獅子頭は必見
「災難を除き、波を乗り切る」波除の稲荷様として、災難除け、厄除け、商売繁盛、工事安全などに御利益がある。日本一の厄除け天井大獅子がある獅子殿には多くの参拝者が集まる。
![波除稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017766_00003.jpg)
![波除稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017766_00004.jpg)
波除稲荷神社
- 住所
- 東京都中央区築地6丁目20-37
- 交通
- 地下鉄築地市場駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
ぷらっと築地
場外の総合案内所で情報収集
築地場外商店街の最新情報が手に入る「ぷらっと築地」。場外商店街MAPの配布やトイレも併設し、使い勝手がよい。待ち合わせ場所として使える休憩スペースも。
![ぷらっと築地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13025095_4045_51.jpg)
![ぷらっと築地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13025095_3698_1.jpg)
ぷらっと築地
- 住所
- 東京都中央区築地4丁目16-2千社額棟 1階
- 交通
- 地下鉄築地市場駅から徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~14:00(閉館)、日曜、祝日、休市日は10:00~
佃島渡船の碑
昭和2(1927)年3月の無賃曳船渡船化を記念
正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に無賃の曳船渡船となった記念に建てられた。石碑は佃公園内と佃大橋橋詰に建てられている。
![佃島渡船の碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006010_4027_1.jpg)
佃島渡船の碑
- 住所
- 東京都中央区佃1丁目2-10(児童遊園内)、湊3丁目18先(佃大橋橋詰)
- 交通
- 地下鉄月島駅から徒歩4分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
築地小劇場跡
歌舞伎座の伝統とは違う方向での新劇拠点だった劇場の跡地
演出家の土方与志が私財を投じて設立し、大正13(1924)年に開場した劇場跡。建坪約260平方メートル、座席数468席で、歌舞伎座の伝統から離れた新劇の拠点だった。
![築地小劇場跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006128_3462_1.jpg)
勝鬨橋 橋脚内見学ツアー
日本に現存する数少ない可動橋に潜入
隅田川の最下流に架かり、国の重要文化財に指定されている勝鬨橋の橋脚内部が見学できるツアー。映像やパネルで橋の構造・歴史を学んだり、橋の跳開をコントロールしていた運転室にも入れる。
![勝鬨橋 橋脚内見学ツアーの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023332_3377_2.jpg)
![勝鬨橋 橋脚内見学ツアーの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023332_3377_4.jpg)
勝鬨橋 橋脚内見学ツアー
- 住所
- 東京都中央区築地6丁目地先
- 交通
- 地下鉄築地駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~、11:00~、13:30~、14:30~(要予約)
蘭学事始地
『解体新書』を完成させる苦労の様子を描いた『蘭学事始』
安永3(1774)年に前野良沢、杉田玄白らが、豊前国中津藩奥平家の屋敷で『解体新書』を完成させた。『蘭学事始』はその苦労などを描いた杉田玄白の著作。
![蘭学事始地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006009_4027_1.jpg)
築地外国人居留地跡
明治初期は各国公使館や領事館が軒を連ね外国人専用特別区だった
明治初期に外国人居留地のあった場所で、外国人の居住と通商のための専用特別区とされていた。当時は外国公使館や領事館などがあり、知識人が多く居住していたという。
![築地外国人居留地跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006007_00000.jpg)
朝日新聞東京本社(見学)
新聞製作や印刷の様子を見学できる
朝日新聞本社ビル内で新聞製作や印刷の様子を見学することができる。所要時間は約105分、小学4年生以上、2名から見学が可能。2営業日前までに電話での予約が必要。
![朝日新聞東京本社(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006064_00003.jpg)
朝日新聞東京本社(見学)
- 住所
- 東京都中央区築地5丁目3-2
- 交通
- 地下鉄築地市場駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:45~12:30、12:45~14:30(要予約)