東京駅・銀座・日本橋 x 寺社仏閣・史跡
東京駅・銀座・日本橋のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
東京駅・銀座・日本橋のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。創建当時の姿がよみがえる「東京駅丸の内駅舎」、パイプオルガンのある珍しい寺院「築地本願寺」、東京銭洗い弁天「小網神社」など情報満載。
- スポット:34 件
- 記事:8 件
東京駅・銀座・日本橋のおすすめエリア
東京駅・銀座・日本橋の新着記事
東京駅・銀座・日本橋のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 34 件
東京駅丸の内駅舎
創建当時の姿がよみがえる
近代建築の父といわれる辰野金吾が設計した東京駅丸の内駅舎。特徴であった南北のドームは、関東大震災や第2次世界大戦などで焼失していたが、それまでの駅舎の外壁など、主要部分を可能な限り保存・活用しながら復原されている。
![東京駅丸の内駅舎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13027398_00028.jpg)
![東京駅丸の内駅舎の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13027398_00018.jpg)
築地本願寺
パイプオルガンのある珍しい寺院
京都・西本願寺を本山とする、都内の代表的な寺院。本堂内には多くの動物の彫刻やステンドグラス、パイプオルガンなどがあり、見ごたえ十分。
![築地本願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002297_4027_1.jpg)
![築地本願寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002297_1896_1.jpg)
築地本願寺
- 住所
- 東京都中央区築地3丁目15-1
- 交通
- 地下鉄築地駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~16:00(夕方のおつとめ16:00~終了後、閉門)
波除稲荷神社
日本一大きい獅子頭は必見
「災難を除き、波を乗り切る」波除の稲荷様として、災難除け、厄除け、商売繁盛、工事安全などに御利益がある。日本一の厄除け天井大獅子がある獅子殿には多くの参拝者が集まる。
![波除稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017766_00003.jpg)
![波除稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017766_00004.jpg)
波除稲荷神社
- 住所
- 東京都中央区築地6丁目20-37
- 交通
- 地下鉄築地市場駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
水天宮
安産祈願で広く知られる
安産や子授け、水難除けのご利益で有名な神社。元は久留米藩有馬家上屋敷内に祀られていたが、明治5(1872)年に現在地に移された。戌の日には安産を祈願する妊婦の姿が多くみられる。
![水天宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002261_00000.jpg)
![水天宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002261_00001.jpg)
水天宮
- 住所
- 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4-1
- 交通
- 地下鉄水天宮前駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~18:00(閉門)、祈祷受付は8:00~15:30、戌の日は~16:00
谷崎潤一郎生誕の地
耽美主義派とも言われた谷崎潤一郎生地
耽美派の代表的作家である谷崎潤一郎の生地。明治19(1886)年、日本橋蛎殻町で生まれる。代表作には『刺青』、『蓼喰ふ虫』、『春琴抄』、『細雪』などがある。
![谷崎潤一郎生誕の地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006004_3895_1.jpg)
佃島渡船の碑
昭和2(1927)年3月の無賃曳船渡船化を記念
正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に無賃の曳船渡船となった記念に建てられた。石碑は佃公園内と佃大橋橋詰に建てられている。
![佃島渡船の碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006010_4027_1.jpg)
佃島渡船の碑
- 住所
- 東京都中央区佃1丁目2-10(児童遊園内)、湊3丁目18先(佃大橋橋詰)
- 交通
- 地下鉄月島駅から徒歩4分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
築地小劇場跡
歌舞伎座の伝統とは違う方向での新劇拠点だった劇場の跡地
演出家の土方与志が私財を投じて設立し、大正13(1924)年に開場した劇場跡。建坪約260平方メートル、座席数468席で、歌舞伎座の伝統から離れた新劇の拠点だった。
![築地小劇場跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006128_3462_1.jpg)
月島開運観世音
月島の街を見守る観音様
長野県善光寺の別院として建立された。開運、念願成就のほか、病気の平癒を祈願する人も多い。毎月27日は縁日、毎年7月17日には灯籠流し、2月3日には節分が行われる。
![月島開運観世音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006006_1242_1.jpg)
松之大廊下跡
忠臣蔵の浅野刃傷事件の起きた跡地
浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。畳敷きで約36mの大廊下だった。廊下に沿った襖戸に松が描かれたことが名前の由来とされる。
![松之大廊下跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13016994_4027_1.jpg)
松之大廊下跡
- 住所
- 東京都千代田区千代田1-1
- 交通
- 地下鉄大手町駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園16:30、時期により異なる)
豊岩稲荷神社
芸能人も訪れる良縁の神様
ギンザ108ビル右横の通路を奥に入った神社。ビルの壁に張りついた平面神社は、世界一ともいわれる地価の高い銀座ならではだ。縁結びの神様としても知られていて女性の参拝者が多く訪れる。
![豊岩稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006210_4027_1.jpg)
![豊岩稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006210_00002.jpg)
日本橋ダイヤビルディング
緩やかな曲線で構成されたビルディング
水運の歴史をいまに伝える三菱倉庫の本社ビル。昭和5(1930)年竣工の旧江戸橋倉庫ビルは、東京都の歴史建造物に選ばれた表現派風建築の代表作。平成26年、外壁を保存しながら最新技術を使って18階建てのビルが建設され、現在の名称となった。
日本橋ダイヤビルディング
- 住所
- 東京都中央区日本橋1丁目19-1
- 交通
- 地下鉄日本橋駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリーは7:30~19:30、土曜は~13:30)