東京 x 碑・像・塚・石仏群
東京のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット
東京のおすすめの碑・像・塚・石仏群ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。上野公園の象徴として親しまれている「西郷隆盛の銅像」、昭和2(1927)年3月の無賃曳船渡船化を記念「佃島渡船の碑」、かつて日本橋に魚河岸があったことを示す碑「日本橋魚市場発祥の地(記念碑)」など情報満載。
- スポット:10 件
- 記事:2 件
東京のおすすめエリア
東京の新着記事
東京のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット
1~20 件を表示 / 全 10 件
西郷隆盛の銅像
上野公園の象徴として親しまれている
彫刻家・高村光雲(詩人・高村光太郎の父)の作で「犬を連れて兎狩り」の隆盛像は、上野公園の象徴として親しまれている。愛犬ツンは後藤貞行作。明治30(1897)年竣工。
![西郷隆盛の銅像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005986_1262_1.jpg)
![西郷隆盛の銅像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005986_3895_1.jpg)
佃島渡船の碑
昭和2(1927)年3月の無賃曳船渡船化を記念
正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に無賃の曳船渡船となった記念に建てられた。石碑は佃公園内と佃大橋橋詰に建てられている。
![佃島渡船の碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006010_4027_1.jpg)
佃島渡船の碑
- 住所
- 東京都中央区佃1丁目2-10(児童遊園内)、湊3丁目18先(佃大橋橋詰)
- 交通
- 地下鉄月島駅から徒歩4分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
採荼庵跡
芭蕉がここからおくのほそ道へ
松尾芭蕉の門人、杉山杉風の別荘がこのあたりにあり、元禄2(1689)年、芭蕉はここから『おくのほそ道』の行脚へ出発したという。この庵のある仙台堀川沿いには芭蕉の句も掲示されている。
![採荼庵跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13024192_00000.jpg)
モヤイ像
JR渋谷駅南口に立つ待ち合わせスポット
JR渋谷駅南口に立つ待ち合わせスポット。昭和53(1978)年に新島の東京都移管100年を記念して新島から渋谷区に贈られた。新島特産の抗火石でつくられている。
![モヤイ像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004736_3462_1.jpg)
![モヤイ像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004736_4027_1.jpg)
銀座の柳の碑
銀座の柳並木を詠った「銀座の柳」の歌詞が刻まれている碑
8丁目のはずれ、中央通り沿いに立つ記念碑。銀座の風景の一つである柳並木を歌った、西条八十作詞・中山晋平作曲の「銀座の柳」の楽譜が刻まれている。隣には柳が植えられている。
![銀座の柳の碑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006207_3895_1.jpg)
郵便発祥の地
現在の郵便制度の発足を記念した碑
日本橋郵便局の敷地の一角にある。昭和37(1962)年には、日本の郵便事業の創業90周年を記念し、制度創設に尽力した前島密の胸像と記念碑がこの地に建てられた。
![郵便発祥の地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017760_3462_1.jpg)
![郵便発祥の地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017760_00000.jpg)