東京 x 寺社仏閣・史跡
東京のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
東京のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。深川七福神の仏教の守護神である毘沙門天の木彫りを安置している「龍光院」、大正時代の意匠を今に伝える近代和風建築「旧安田楠雄邸庭園」、冬至から節分までの間に頒布される金銀融通の一陽来復御守で有名「穴八幡宮」など情報満載。
- スポット:246 件
- 記事:37 件
東京のおすすめエリア
東京の新着記事
東京のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
101~120 件を表示 / 全 246 件
龍光院
深川七福神の仏教の守護神である毘沙門天の木彫りを安置している
深川七福神のひとつ。慶長16(1611)年に創立した浄土宗雲光院の塔頭寺院。関東大震災後に現在の地に移った際、鬼門除けに石造りの毘沙門天を安置したが、現在は木彫り。
旧安田楠雄邸庭園
大正時代の意匠を今に伝える近代和風建築
大正8(1919)年築。かつては旧安田財閥創始者の孫、安田楠雄氏の住居だった。書院造の和風住宅に建築意匠や調度品の多くが当時のまま残る。入館時は必ず靴下を着用。
旧安田楠雄邸庭園
- 住所
- 東京都文京区千駄木5丁目20-18
- 交通
- 地下鉄千駄木駅から徒歩7分
- 料金
- 大人500円、中・高校生200円、小学生以下無料 (障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~15:00(閉館16:00)
穴八幡宮
冬至から節分までの間に頒布される金銀融通の一陽来復御守で有名
康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。「虫封じ」のご利益や、金銀融通の「一陽来復御守」、高田馬場流鏑馬の開催でも有名。
穴八幡宮
- 住所
- 東京都新宿区西早稲田2丁目1-11
- 交通
- 地下鉄早稲田駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝殿は6:00~17:00<閉門>、社務所は9:00~、御朱印は~16:00)
本妙寺
振袖火事で広く知られる寺院
もとは本郷丸山にあった寺院。明暦3(1657)年に江戸を焼いた「明暦の大火」の火元の汚名をかぶったと言われる。巣鴨に移転したのは明治43(1910)年。遠山金四郎景元、千葉周作の墓がある。
本妙寺
- 住所
- 東京都豊島区巣鴨5丁目35-6
- 交通
- JR山手線巣鴨駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝の際は寺務所まで、8:00~16:00<閉所>)
新島襄誕生地跡
渡米して神学などを学び、同志社大学を創設した新島襄生誕の地
同志社英学校(同志社大学の前身)の創設者である新島襄が生まれた場所。22歳で渡米、キリスト教徒の洗礼を受け、神学・理学を学んだ明治時代の教育者。
上神明天祖神社
鎌倉時代に建てられた白蛇神社
鎌倉末期創建、白蛇が住んでいたという伝説が残る古社。本殿周辺には白い蛇が祀られ、他の神社とはひと味違った光景が目に入る。境内には白い龍や狐もいるので探してみるのも楽しい。
上神明天祖神社
- 住所
- 東京都品川区二葉4丁目4-12
- 交通
- 地下鉄中延駅から徒歩6分
- 料金
- 拝観料=無料/初穂料=300円(ご朱印)、1200円(ご朱印帳)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
旧東京音楽学校奏楽堂
滝廉太郎も演奏した音楽ホール
国の重要文化財に指定されている、日本最古の木造の洋式音楽ホール。2階の音楽ホールは、かつて滝廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌った由緒あるホールだ。
旧東京音楽学校奏楽堂
- 住所
- 東京都台東区上野公園8-43
- 交通
- JR上野駅から徒歩10分
- 料金
- 入場料=大人300円、小・中・高校生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00
御嶽神社
中央にある本殿は大田区指定文化財
木曽御嶽山の修験者一山行者が江戸時代末期に木曽御嶽山の分霊を創建。大田区指定文化財の本殿のほか、3つの国登録有形文化財がある。延命地蔵などの名所が境内に点在し商店街の中とは思えない静かな空間を作り出している。
松之大廊下跡
忠臣蔵の浅野刃傷事件の起きた跡地
浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。畳敷きで約36mの大廊下だった。廊下に沿った襖戸に松が描かれたことが名前の由来とされる。
松之大廊下跡
- 住所
- 東京都千代田区千代田1-1
- 交通
- 地下鉄大手町駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園16:30、時期により異なる)
旧大塚家住宅
指定有形文化財の茅葺き屋根の漁家がかつての生活を今に伝える
江戸時代末期に建造された、千葉県指定有形文化財の茅葺き屋根の漁家。屋根裏2階は、水害から家財道具を守るために利用されていたという。人形やちゃぶ台、食事までが再現されている。
妙寿寺
世田谷区有形指定文化財の客殿と江戸中期鋳造の梵鐘が有名
烏山寺町26寺院の内の1つ。心学者中沢道二や政治家川島正次郎の墓所、明治期の鍋島邸を移築した世田谷区有形指定文化財の客殿がある。境内には江戸中期に鋳造されたという梵鐘も残る。
西新井大師 總持寺
開運祈願など年間行事が多い関東厄除け三大師のひとつ
弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運祈願の寺として古くから親しまれ、ボタンの名所としても知られる。
西新井大師 總持寺
- 住所
- 東京都足立区西新井1丁目15-1
- 交通
- 東武大師線大師前駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/護摩祈願料=5000円~/お守り=300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(受付)
満願寺
一言祈願すると叶えてくれる
儒学をはじめ、和歌、兵学武芸、天文測量などを修めた江戸時代の学者細井広沢が眠る墓がある。日本三体地蔵の一つ「一言地蔵」があることでも知られ、吉良氏のゆかりの寺としても有名。
浅野内匠頭終焉之地
一関藩主・田村右京太夫の江戸屋敷
内匠頭は幕命により、一関(現在の岩手県)藩主・田村右京太夫の江戸屋敷の庭で切腹。「風さそう花よりなほ我はまた春の名残をいかにやとせん」と無念の思いを詠んでいる。
喜之床跡
石川啄木が2年2ヶ月過ごした住居跡。現在は明治村に移築保存
石川啄木が明治42(1909)年より、2年2ヶ月過ごした住居の跡。旧家屋は春日通りの拡幅にかかり、昭和53(1978)年に解体。現在は明治村に移築保存されている。
待乳山聖天
霊験あらたかな聖天様として知られる
隅田川そばの小高い丘にある寺院。十一面観音菩薩を本地仏とする大聖歓喜天さまは、昔から霊験あらたかな聖天様として広く知られている。
待乳山聖天
- 住所
- 東京都台東区浅草7丁目4-1
- 交通
- 地下鉄浅草駅から徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂は6:00~16:30<開堂、時期により異なる>)