トップ > 日本 x 山 > 関東・甲信越 x 山 > 新潟・佐渡 x 山 > 湯沢・魚沼 x 山

湯沢・魚沼 x 山

湯沢・魚沼のおすすめの山スポット

湯沢・魚沼のおすすめの山ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。冬はスキーリゾート、夏は高山植物の宝庫で多くの登山客が訪れる「苗場山」、平標山は群馬県と新潟県にまたがる谷川連峰西端の高峰「平標山」、群馬と新潟の県境にまたがる谷川連峰の最高峰「仙ノ倉山」など情報満載。

  • スポット:14 件

湯沢・魚沼のおすすめの山スポット

1~20 件を表示 / 全 14 件

苗場山

冬はスキーリゾート、夏は高山植物の宝庫で多くの登山客が訪れる

新潟県と長野県の県境にそびえる標高2100mを超える山。スキーリゾートとして知られるが、高山植物の宝庫でもあり、夏山シーズンには多くの登山客が訪れる。

苗場山の画像 1枚目
苗場山の画像 2枚目

苗場山

住所
新潟県南魚沼郡湯沢町三国
交通
JR上越新幹線越後湯沢駅からタクシーで35分、和田小屋から徒歩4時間
料金
情報なし
営業期間
6月上旬~10月下旬
営業時間
情報なし

平標山

平標山は群馬県と新潟県にまたがる谷川連峰西端の高峰

平標山の「標」とは、分岐点や分かりにくい場所に、目標柱などを建てた所の意味、標高1984m。山頂近くや仙ノ倉山へと続くゆるやかな山道では、すばらしい高山植物も楽しめる。

平標山の画像 1枚目
平標山の画像 2枚目

平標山

住所
新潟県南魚沼郡湯沢町三国
交通
JR上越新幹線越後湯沢駅から南越後観光バス苗場プリンスホテル行きで34分、平標登山口下車、徒歩55分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

仙ノ倉山

群馬と新潟の県境にまたがる谷川連峰の最高峰

群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる谷川連峰の最高峰。標高2026mの悠々とおおらかな山で、日本二百名山の一つだ。

仙ノ倉山の画像 1枚目
仙ノ倉山の画像 2枚目

仙ノ倉山

住所
新潟県南魚沼郡湯沢町土樽
交通
JR上越新幹線越後湯沢駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
6月上旬~10月下旬
営業時間
情報なし

白砂山

標高2139m。長野県、新潟県、群馬県の3県の境に位置する山

標高2139mの山で長野県、新潟県、群馬県の3県の境に位置する。登山口である野反湖方面からは、その姿を見せない奥深い山である。日本二百名山、ぐんま百名山にリストアップされている。

白砂山の画像 1枚目

白砂山

住所
長野県下水内郡栄村~群馬県吾妻郡中之条町入山国有林
交通
JR吾妻線長野原草津口駅から中之条町営バス野反湖行きで1時間16分、終点下車、徒歩4時間25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

平ヶ岳

利根川源流部の最高峰。国内有数の湿原で初夏には花が咲き誇る

平ヶ岳は尾瀬の北西にあり、利根川源流部の最高峰。丸いドーム型の山で、山頂には尾瀬のアヤメ平に匹敵する山地湿原が発達していて、初夏になれば頂上一帯はお花畑に。

平ヶ岳

住所
新潟県魚沼市下折立
交通
JR上越新幹線浦佐駅から南越後観光バス奥只見ダム行き(6月上旬~11月上旬運行)で1時間15分、終点で奥只見観光定期船尾瀬行き(6月上旬~10月中旬運行)に乗り換えて40分、尾瀬口下船、徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

八海山

トレッキングデビューに最適

市の象徴ともいえる八海山は、古くから山岳信仰の山として多くの信者が登ってきた霊山。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山のひとつで、標高1778mの勇姿を誇る。

八海山

住所
新潟県南魚沼市山口
交通
関越自動車道六日町ICから国道253号、県道214号を上原方面へ車で9km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

荒沢岳

山頂は狭いが眺望は抜群。360度の大パノラマを満喫

山頂は狭いが眺望は抜群で、新潟県境の景勝地・銀山平を見下ろせ、越後三山・巻機山・未丈ヶ岳・守門岳・浅草岳・平ヶ岳など、360度の展望を楽しむことができる。

荒沢岳

住所
新潟県魚沼市宇津野
交通
関越自動車道魚沼ICから国道352号を中荒沢方面へ車で3km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

佐武流山

信州でも最も秘境感の漂う、豊かな自然が魅力な山

山頂の風景は、人工物が目に入ることなく越後の山々を見渡せる180度の大パノラマが広がり気持ちいい。

佐武流山

住所
長野県下水内郡栄村堺
交通
JR上越新幹線越後湯沢駅から南越後観光バス急行森宮野原駅行きで45分、津南下車、タクシーで50分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大源太山

東洋のマッターホルン

四角い木材を指す方言「ゲンタ」から名づけられ、角ばった美しい山容から「東洋のマッターホルン」と呼ばれる。登山技術の向上に最適なコースで登山に慣れた中級者におすすめ。

大源太山

住所
新潟県南魚沼郡湯沢町土樽
交通
JR上越線土樽駅からタクシーで1時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

中ノ岳

アルピニスト憧れの山

越後三山の中央にあり、最も標高が高い。半月状のなだらかな山頂から「お月山」とも呼ばれている。

中ノ岳

住所
新潟県南魚沼市清水瀬
交通
関越自動車道六日町ICから国道253号、県道233号を三国川ダム方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

金城山

山頂からの素晴らしい眺望

標高1369mで高低差は1100m。文字通り金の字に似た形の山で、山頂から見えるパノラマ眺望は素晴らしい。山頂一帯には巨岩・奇岩が露出している男性的な山。

金城山の画像 1枚目

金城山

住所
新潟県南魚沼市長崎
交通
関越自動車道塩沢石打ICから県道28号、国道291号を雲洞方面へ車で8km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

巻機山

山頂は草原がひろがり、高山植物や紅葉など四季の彩りも美しい

新潟県と群馬県の二県にまたがる山。山頂一帯にはなだらかな草原がひろがっていて、池塘が点在している。高山植物や紅葉をはじめ、四季の彩りも美しい。

巻機山の画像 1枚目

巻機山

住所
新潟県南魚沼市清水
交通
JR上越線塩沢駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

越後駒ヶ岳

多くの登山家が頂上を目指す越後三山のひとつ

魚沼市と南魚沼市の境にまたがる標高2000mを超える越後駒ヶ岳は、中ノ岳、八海山とならび越後三山のひとつだ。高山植物が生息し、夏山シーズンは多くの登山客が頂を目指す。

越後駒ヶ岳の画像 1枚目

越後駒ヶ岳

住所
新潟県魚沼市駒ヶ岳
交通
JR上越線小出駅からタクシーで1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

守門岳

四季折々の表情が素晴らしい山地の最高峰

袴岳、青雲岳、大岳の三つの峰を連ねる越後の名峰。最高峰の袴岳を守門岳と呼んでいる。ブナの紅葉も素晴らしい。

守門岳

住所
新潟県魚沼市高倉
交通
関越自動車道魚沼ICから国道252・290号、県道407・347号を猿倉橋方面へ車で30km(二口登山口)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし