条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー > 新潟・佐渡 x 見どころ・レジャー > 上越・妙高 x 見どころ・レジャー > 上越 x 見どころ・レジャー > 春日山・直江津 x 見どころ・レジャー
春日山・直江津 x 見どころ・レジャー
春日山・直江津のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。難攻不落を誇った謙信の山城「春日山城跡」、春日山城を守り、広く信仰された鎮守神「春日神社」、謙信が義の心を学んだ名刹「林泉寺」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 14 件
自然の地形を生かした壮大な山城で、曲くるわ輪、空堀、土塁などが築かれている。散策ルートを歩きながら、城のスケールの大きさを体感したい。最短ルートで往復約1時間。
奈良県春日大社の分霊を祀り、天徳2(958)年に春日山の山頂に建立。春日山城築城の際、鬼門の神様として現在地に遷座。
500年以上の歴史がある古禅刹。謙信は7歳からここで学問を学び、住持の天室光育の訓育を受けたことが、のちの生き方に大きな影響をおよぼした。
市内の埋蔵文化財を研究・保管する施設。館内では春日山城の全容がわかるジオラマや、城と謙信の生涯などを紹介する展示を随時開催する。
「人間の科学」と「雪の科学」をテーマに、人類の進化や体の仕組み、雪の性質や降雪の仕組みなどを紹介。動く大型恐竜ロボットや科学体験遊びができるコーナーもあり、家族で楽しめる。
春日山城跡の北東端を占める楼門地区を整備した史跡公園。発掘調査の成果に基づき、総構の土塁、堀等を復元してあり、戦国期の大成郭が体感できる。
旧高田藩士小川澄晴が前島密の協力を得て、明治34年に建立した神社。米沢上杉神社より上杉謙信公の御分霊を迎え、春日山城の一角に創建したとされる。
春日山城史跡広場の一角に位置する展示館。謙信の生い立ちや、春日山城の歴史を解説するビデオを上映。春日山城跡発掘調査出土品や、春日山城の絵図などを展示している。「日本百名城スタンプラリー」のスタンプ設置場所。
広々とした浜辺が自慢の海水浴場。砂浜は幅広で、海岸線は約1000mもの長さを誇る。7月上旬から8月中旬までは、オートキャンプ場も開設。用具持ち込みで手軽に利用できる。日本海に沈む美しい夕日も見逃せない。近くには、上越市立水族博物館「うみがたり」や海洋フィッシングセンターなどの施設もある。
親鸞が五智国分寺の「竹之内草庵(現在の国分寺境内)」から移住した「竹ヶ前草庵」跡に文化2(1805)年に建てられた寺院。境内には配流時の親鸞一行を再現したといわれる像が建つ。
親鸞の弟子、最信が開基。天正3(1575)年、教如より寺号を賜り、のち高田別院の支院として国府御坊と呼ばれたが、その後光源寺と併せて一寺となった。本堂と御影堂が併設されている。
奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支や二十四孝の彫刻が四方に施された江戸期の三重塔が立つ。
海中トンネルや迫力あるドルフィンパフォーマンス、飼育数100羽以上のマゼランペンギンなど、多彩な楽しみがそろっている。日本海を再現した大水槽も注目。
福島城は、豊臣秀吉の重臣・堀秀治が築城を始め、慶長12(1607)年、その子・忠俊の代に完成。しかしわずか7年で廃され、現在は古城小学校校庭に礎石の一部が残る。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション