長岡 x 見どころ・体験
長岡のおすすめの見どころ・体験スポット
長岡のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ふわふわの愛らしい姿に癒やされる「山古志アルパカ牧場」、醸造で栄えた町「摂田屋」を散策「摂田屋」、中越の総鎮守として地域の人々に親しまれてきた神社「金峯神社」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:4 件
長岡のおすすめエリア
長岡の新着記事
長岡のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
山古志アルパカ牧場
ふわふわの愛らしい姿に癒やされる
中越地震後にアメリカ・コロラド州から寄贈、飼育され始めたアルパカが、頭数が増えて地域のアイドルに。冬を除いてその姿を見学できる。種たな苧す原はら地区にも牧場がある。
![山古志アルパカ牧場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011697_3698_1.jpg)
山古志アルパカ牧場
- 住所
- 新潟県長岡市山古志竹沢乙169
- 交通
- JR上越新幹線長岡駅からタクシーで35分
- 料金
- 入場料=無料/えさ=100円/
- 営業期間
- 4月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 9:00~17:00頃
摂田屋
醸造で栄えた町「摂田屋」を散策
江戸時代から醸造業で栄えたのが旧三国街道沿いの摂田屋地区。今も味噌や醤油、日本酒の醸造が行なわれている。酒蔵の吉乃川をはじめ、予約をしておけば各蔵の見学もできる。
金峯神社
中越の総鎮守として地域の人々に親しまれてきた神社
昔から「ざおうさま」と親しまれ、中越の総鎮守として信仰を集めてきた神社。境内には、蔵王堂城址や樹齢700~800年の大ケヤキ(市文化財)がある。散策がてらに訪れるのもおすすめ。
金峯神社
- 住所
- 新潟県長岡市西蔵王2丁目6-19
- 交通
- JR上越新幹線長岡駅から越後交通宝町線バスで10分、北長岡車庫前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
機那サフラン酒本舗
漆喰とは思えないほど躍動感ある姿
サフラン酒がかつて醸造された蔵などが、敷地内に点在。日本でもっとも美しいと評される、窓などに施された鏝絵が見学できる。
![機那サフラン酒本舗の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15012356_20240329-2.jpg)
![機那サフラン酒本舗の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15012356_20240329-1.jpg)
機那サフラン酒本舗
- 住所
- 新潟県長岡市摂田屋4丁目摂田屋6番街発酵ミュージアム・米蔵内
- 交通
- JR信越本線宮内駅から徒歩10分
- 料金
- 見学無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
相野原観音堂
日本の原風景を思わせる「田んなかの観音様」
田んぼの中にぽつんとお堂が立つ姿がフォトジェニックと話題のスポット。江戸末期に建造された茅葺屋根のお堂内には、馬頭観音座像が祀られている。
相野原観音堂
- 住所
- 新潟県長岡市小国町相野原
- 交通
- 関越自動車道小千谷ICから国道291・404号、県道25号を十日町市方面へ車で11km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
朝日酒造(見学)
豊かな自然環境と調和した蔵
創業は天保元(1830)年、新潟の水と米と人により、品質本位の酒造りを続けている。見学の他にもコンサートや寄席、茶会などのイベントも開催している。
![朝日酒造(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011840_00001.jpg)
![朝日酒造(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011840_00000.jpg)
朝日酒造(見学)
- 住所
- 新潟県長岡市朝日880-1
- 交通
- JR信越本線来迎寺駅から徒歩15分
- 料金
- 20分見学コース=無料/製造工程見学コース(60分)=無料/久保田千寿=1166円(720ml)/朝日山 千寿盃 特別本醸造=897円(720ml)/大吟醸飲みくらべ(試飲)=500円/季節の飲みくらべ(試飲)=300円/
- 営業期間
- 通年(製造工程見学コースは10~翌4月)
- 営業時間
- 20分見学コースは11:00~、11:30~、12:00~、13:00~、13:30~、14:00~(当日受付.10名以上は要予約)、製造工程見学コースは11:30~、13:30~(要予約)、物販店は10:00~19:00(12~翌3月は~17:30)、食事処は11:00~15:00(閉店15:30)
寛益寺
由緒あるお寺。山門の金剛力士像は指定文化財になっている
養老2(718)年に行基によって開基された由緒ある寺。上杉謙信も帰依していたといわれる。本尊の薬師如来と四天王、十二神将、山門の金剛力士像は県の指定文化財となっている。
![寛益寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000158_3665_2.jpg)
![寛益寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000158_3665_1.jpg)
杜々の森湧水
神の霊地で有名な杜々の森から湧き出る清水が全国名水百選に選定
旧栃尾市南部に位置する杜々の森は、昔から神の霊地として有名。現在森の裾から湧き出る清水が全国名水百選に選定され、多くの人々が森林浴とともに訪れる。
農の駅 あぐらって長岡
ふるさとに学び、農業体験に学ぶ
さまざまな体験メニューがそろう「農の駅 あぐらって長岡」。5月は田植え、9月は稲刈りといった体験メニューも楽しめる。通年でそば作りやうどん作りなども楽しむことができる。
農の駅 あぐらって長岡
- 住所
- 新潟県長岡市栖吉町3670
- 交通
- JR上越新幹線長岡駅からタクシーで15分
- 料金
- 体験により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
もみじ園
ライトアップされた夜の景色はまさに幻想的な庭園
明治時代の大地主、高橋家の別荘の庭園として造られた。樹齢150~200年ほどのカエデやツツジなどが園内を彩っている。ライトアップされた夜の景色もまた幻想的。
![もみじ園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010768_2524_1.jpg)
![もみじ園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010768_2524_2.jpg)
もみじ園
- 住所
- 新潟県長岡市朝日600
- 交通
- JR信越本線来迎寺駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月1日~11月30日(紅葉の見頃は10月下旬~11月中旬)
- 営業時間
- 入園自由、夜間ライトアップ(10月下旬~11月中旬)は日没~21:00
木喰観音堂
山里のお堂に傑作が佇む
新潟県指定文化財の木喰上人作三十三観音が安置される山里のお堂。普段は閉まっているが、管理人の方にお願いすると鍵を開けて案内してもらえる。
![木喰観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011381_3462_1.jpg)
木喰観音堂
- 住所
- 新潟県小千谷市小栗山
- 交通
- JR上越線小千谷駅からすぐの小千谷駅角バス停から北越後観光バス塩谷行バスで12分、女滝下車、徒歩20分
- 料金
- 300円
- 営業期間
- 毎月17日、牛の角突き開催日(開帳日以外は、管理人に事前連絡で拝観可能)
- 営業時間
- 8:00~16:00頃(外観は見学自由)
長岡市営牧場
ウサギやヤギとふれあったり、ポニー乗馬が楽しめる
ウサギやヤギとふれあったり、ポニー乗馬が楽しめる牧場。毎年GW頃には羊の毛刈り体験もできる。
長岡市営牧場
- 住所
- 新潟県長岡市栖吉町岩野3504
- 交通
- JR上越新幹線長岡駅からタクシーで15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月第2土曜~11月第2日曜
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉場)
楽山苑
越後の豪商、旧大坂屋三輪家の別荘。茶室の利用もできる
小高い丘の上に建つ古い木造建築で、信濃川や守門岳が見える。越後の豪商、旧大坂屋三輪家の別荘。5月の「楽山苑ライトアップ」では、お茶会や琴などの演奏も楽しめる。
![楽山苑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000289_3460_2.jpg)
![楽山苑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000289_3460_1.jpg)
楽山苑
- 住所
- 新潟県長岡市与板町与板甲627-甲
- 交通
- JR上越新幹線長岡駅から越後交通寺泊坂井町・大野積行きバスまたは小島谷行きで30分、与板仲町下車、徒歩10分
- 料金
- 建物利用料=1500円(9:00~17:00)、2000円(17:00~21:00)/
- 営業期間
- 3月下旬~12月中旬
- 営業時間
- 9:00~21:00(閉館)
諏訪清水
冬でも湧き続ける長寿伝説が残る霊水
小国上栗集落の諏訪神社入口にある、江戸時代から続く手水舎。飲めば寿命が延びると伝わり、多くの人が汲みにくる。
![諏訪清水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15012358_20240329-1.jpg)
![諏訪清水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15012358_20240329-2.jpg)
諏訪清水
- 住所
- 新潟県長岡市小国町七日町
- 交通
- 関越自動車道小千谷ICから国道291号、県道357号、一般道を柏崎方面へ車で7km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
石彫の道
道沿いに県内作家の手による26の石造彫刻作品が並ぶ
豊かな緑につつまれた全長約400mの小道を歩いていくと、県内の作家の手による26の彫刻作品が次々と現れる。彫刻の材料は、弥彦神社の参道にも使われている硬質な釜沢石だ。
徳昌寺
与板地区の裏山中腹に建つ。木々に囲まれ静かな曹洞宗の寺
与板地区の裏山の中腹にある曹洞宗の寺。古木に囲まれひっそりと建っている。良寛にかかわりの深い寺で過去帳が残っている。また境内には三輪家の女性、維経尼の墓がある。
二荒神社
“にっこう様”と呼ばれ市民から親しまれる神社
毎年、海の日を含む土・日・月曜に祭例が行なわれ、「巫女爺(みこじい)人形操り」と、獅子・牝獅子・子獅子の3頭と子供たちが舞う「豊年獅子舞」が披露される。