トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 > 新潟・佐渡 x 見どころ・体験 > 新潟・弥彦 x 見どころ・体験 > 弥彦・岩室温泉 x 見どころ・体験

弥彦・岩室温泉 x 見どころ・体験

弥彦・岩室温泉のおすすめの見どころ・体験スポット

弥彦・岩室温泉のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。越後ナンバー1のパワースポットを参拝「彌彦神社」、夕日や自然美を探して海沿いドライブ「越後七浦シーサイドライン」、昔の木橋を再現した観月橋が見事に調和の取れた紅葉風景を演出「弥彦公園もみじ谷」など情報満載。

  • スポット:16 件
  • 記事:5 件

弥彦・岩室温泉のおすすめエリア

岩室温泉

しっとりとした情緒に包まれる自然豊かな新潟の奥座敷

弥彦・岩室温泉のおすすめの見どころ・体験スポット

1~20 件を表示 / 全 16 件

彌彦神社

越後ナンバー1のパワースポットを参拝

天照大神の曾孫にあたる天香山命を祀る越後一宮。万葉集の昔から厚く信仰され、県下一の参拝客を誇る。明治の大火で焼失し、大正5(1916)年に荘厳な社殿が再建されて平成27(2015)年で100年を迎えた。

彌彦神社の画像 1枚目
彌彦神社の画像 2枚目

彌彦神社

住所
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
交通
JR弥彦線弥彦駅から徒歩10分
料金
宝物殿拝観料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物殿は9:00~16:00)

越後七浦シーサイドライン

夕日や自然美を探して海沿いドライブ

日本海沿いの道路、日本海夕日ラインのなかで、長岡市寺泊の野積浜から新潟市西蒲区角田浜までの約14kmの区間。荒々しい断崖や日本海に突き出た奇岩、美しい夕日が望めると人気。

越後七浦シーサイドラインの画像 1枚目
越後七浦シーサイドラインの画像 2枚目

越後七浦シーサイドライン

住所
新潟県新潟市西蒲区角田浜~長岡市寺泊
交通
北陸自動車道三条燕ICから一般道を長岡市寺泊野積方面へ車で18km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

弥彦公園もみじ谷

昔の木橋を再現した観月橋が見事に調和の取れた紅葉風景を演出

園内には、渓流や築山、噴水など、様々な異なる見どころが点在している。特に、もみじ谷には昔の木橋を再現した観月橋があり、見事に調和の取れた紅葉風景を演出。

弥彦公園もみじ谷の画像 1枚目

弥彦公園もみじ谷

住所
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
交通
JR弥彦線弥彦駅からすぐ(弥彦神社から無料送迎バス運行)
料金
弥彦山ロープウェイ(往復)=大人(12歳以上)1500円、小人(3歳以上)750円/
営業期間
通年(もみじの見頃は10月下旬~11月中旬)
営業時間
入園自由、ロープウェイは8:40~17:10

カーブドッチワイナリー

ワイナリーやスパがあるリゾート

新しいワイン産地として注目が集まる角田山山麓で1992年、最初に創設されたワイナリー。ワインショップのほか、レストランや日帰り温泉もあって、一日中楽しめる。

カーブドッチワイナリーの画像 1枚目
カーブドッチワイナリーの画像 2枚目

カーブドッチワイナリー

住所
新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
交通
JR越後線内野駅からタクシーで20分
料金
見学料(要予約、未成年不可)=2200円/入浴料(ヴィネスパ)=1000円/入浴料(ヴィネスパ、平日、17:00~22:00)=800円/ランチセット=2750円/ワイングラス=880円/スパークリングワイン=5720円/サブル=6160円/シャルドネ=5060円/
営業期間
通年
営業時間
ショップは10:00~17:00(施設により異なる)

御神廟(奥宮)

神様夫婦を祀る縁結びの名所

弥彦山ロープウェイ山頂駅から徒歩15分。弥彦山山頂にある奥の宮。彌彦神社の祭神「天香山命」と妃神「熟穂屋姫命」が仲良く祀られていることから、縁結びの名所となっている。

御神廟(奥宮)の画像 1枚目

御神廟(奥宮)

住所
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦山山頂
交通
JR弥彦線弥彦駅から徒歩20分の弥彦山ロープウェイ山麓駅からロープウェイで5分、山頂駅下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

千眼堂吊り橋

国上山のシンボルで新潟の橋50選にも選ばれた美しい赤い吊り橋

平成3年完成の国上山中腹にかかる美しい赤い吊り橋。長さは124m。この橋のおかげで国上寺から五合庵、朝日山展望台へのルートが歩きやすくなった。国上山のシンボル。新潟の橋50選に選ばれた。

千眼堂吊り橋の画像 1枚目

千眼堂吊り橋

住所
新潟県燕市国上
交通
JR越後線分水駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

新潟市岩室観光施設いわむろや

足湯にも入れる観光案内所

新潟の奥座敷として名高い岩室温泉と周辺エリアの観光や歴史、伝統文化などの情報を発信する総合案内所。農産物などの特産品販売もする。食事処や無料の足湯でのんびりするのもおすすめ。

新潟市岩室観光施設いわむろやの画像 1枚目
新潟市岩室観光施設いわむろやの画像 2枚目

新潟市岩室観光施設いわむろや

住所
新潟県新潟市西蒲区岩室温泉96-1
交通
JR越後線岩室駅から新潟交通観光バス間瀬行きで10分、いわむろや前下車すぐ
料金
間瀬浜弁当(1日6食限定)=1390円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(施設により異なる)

宝山酒造(見学)

酒蔵見学が人気の老舗醸造所

明治18(1885)年に創業し、規模を大きくすることなく、心を込めて手造りする蔵。できたての日本酒を口にしたときの感動を伝えたいと、蔵見学を実施している。

宝山酒造(見学)の画像 1枚目
宝山酒造(見学)の画像 2枚目

宝山酒造(見学)

住所
新潟県新潟市西蒲区石瀬2953
交通
JR越後線岩室駅から新潟交通観光バス間瀬行きで11分、岩室下車、徒歩20分
料金
見学料(要予約)=無料/ひと飲み酒純米酒=1本630円~(200ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~11:30、13:00~16:30、予約制

夏井のはざ木

はざ木が残る黄金色の田園風景

はざ木とは、刈り取った稲を干すために田んぼに沿って植えられた木のこと。夏井には約600本のはざ木が残り、いまでも収穫期には木にかけられた稲が黄金色に輝く光景が見られる。

夏井のはざ木の画像 1枚目
夏井のはざ木の画像 2枚目

夏井のはざ木

住所
新潟県新潟市西蒲区夏井
交通
JR越後線岩室駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大河津分水の桜

整備された堤防沿いで桜を見ながら散歩しよう

信濃川から流れ来る、大河津分水路の堤防沿いに桜並木があり、散歩やドライブをしながら美しく咲き誇る約2600本の桜を満喫できる。例年、「つばめ桜まつり」が開催され、夜桜がライトアップされるほか、市内各地において桜イベントが華やかに繰り広げられている。

大河津分水の桜の画像 1枚目
大河津分水の桜の画像 2枚目

大河津分水の桜

住所
新潟県燕市五千石地内
交通
JR越後線分水駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし

弥彦門前町

JR弥彦駅と彌彦神社の間に広がる門前町

「おやひこさま」と呼ばれる古くから親しまれてきた彌彦神社。レトロな雰囲気に包まれた門前をめぐるさんぽを楽しもう。

弥彦門前町の画像 1枚目
弥彦門前町の画像 2枚目

弥彦門前町

住所
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
交通
JR弥彦線弥彦駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

湯神社

弥彦公園にある弥彦温泉発祥の地

弥彦公園内の山中に、大穴牟遅命(おおなむちのみこと)、小彦名命(すくなひこなのみこと)を祀る彌彦神社の末社。弥彦温泉発祥の地で、「石薬師大明神」として親しまれている。

湯神社

住所
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦弥彦公園内
交通
JR弥彦線弥彦駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

五合庵

萬元上人が毎日五合の米を給されていた事から名付けられている

国上寺の中興の祖といわれる、萬元上人が隠居する際に、毎日五合の米を給されていたところから名付けられた。良寛も、この庵に20余年住んでいたと伝わる。

五合庵の画像 1枚目

五合庵

住所
新潟県燕市国上
交通
JR越後線分水駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

後藤牧場

自然の営みの中で行う酪農作業体験

酪農作業体験は自然の営みの中で行うため、朝6時や夕方から。牧場のジャージー牛の牛乳使用のジェラートは、角田浜にある「カーブドッチワイナリー」内の「ごとらって」で、ソフトクリームは、近隣の観光施設「いわむろや」で販売。

後藤牧場

住所
新潟県新潟市西蒲区橋本324
交通
JR越後線岩室駅から新潟交通観光バス巻駅前行きで10分、橋本下車、徒歩10分
料金
入場料=無料/体験=500~1000円/
営業期間
通年
営業時間
体験により異なる(予約制)、ごとらっては10:00~17:00

国上寺

上杉謙信ゆかりの名刹

開山1300年を越える県最古の名刹。境内には、上杉謙信が信仰したと伝えられる千手観世音菩薩像を祀った方丈講堂など史跡も多い。

国上寺の画像 1枚目

国上寺

住所
新潟県燕市国上1407
交通
JR越後線分水駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30、12~翌2月は~16:00

西生寺

日本最古のミイラを本堂右手の霊堂に安置している

日本最古のミイラ、弘智法印即身仏を本堂右手の霊堂に安置している。松尾芭蕉が『曽良随行日記』に参拝の記録を残すなど、多くの文人墨客が訪れている。

西生寺の画像 1枚目
西生寺の画像 2枚目

西生寺

住所
新潟県長岡市寺泊野積8996
交通
JR弥彦線弥彦駅からタクシーで20分
料金
即身仏拝観料=500円/ (障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年(即身仏拝観は3月上旬~12月中旬)
営業時間
境内自由(即身仏拝観は9:00~15:30<閉堂>)