古町・本町 x 見どころ・体験
古町・本町のおすすめの見どころ・体験スポット
古町・本町のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。信濃川に架かるシンボル橋「萬代橋」、坂の上から市街地を一望「どっぺり坂」、湊町の繁栄を物語る豪商の別邸「旧齋藤家別邸」など情報満載。
- スポット:14 件
- 記事:6 件
古町・本町の新着記事
古町・本町のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 14 件
萬代橋
信濃川に架かるシンボル橋
信濃川に架かる旧市街地と新市街地を結ぶ昭和4(1929)年に建造された橋。当時の最先端技術を生かした六連のアーチがある重厚な姿が美しい。平成16(2004)年、国の重要文化財に指定。
![萬代橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000026_00006.jpg)
![萬代橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000026_1760_1.jpg)
どっぺり坂
坂の上から市街地を一望
新潟市の中心部から日本海へ向かう斜面にあたる坂で、長い階段が続いている。この坂を下って街へ遊びに行くと落第する(ドイツ語で「ドッペル」)ことからこの名がついたとされる。
旧齋藤家別邸
湊町の繁栄を物語る豪商の別邸
豪商齋藤家の4代目喜十郎が、大正7(1918)年に別邸として造営した。砂丘地形を利用した回遊式の庭園と、開放的な近代和風建築が美しい。庭園では、四季折々の景観が楽しめる。
旧齋藤家別邸
- 住所
- 新潟県新潟市中央区西大畑町576
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通観光循環バスで27分、北方文化博物館新潟分館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生100円/ (土・日曜、祝日は小・中学生無料、障がい者手帳持参で無料(第1種は同伴者1名無料)、20名以上の団体は2割引き(大人240円、小・中学生80円))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)、4~9月は~18:00(閉館)
カトリック新潟教会
厳かな雰囲気漂う館内で和洋折衷の建築美にうっとり
スイス人建築家が設計した和洋折衷の教会。昭和2(1927)年に献堂された魅力的な木造建築で、見事なステンドグラスがある。
![カトリック新潟教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011929_00000.jpg)
カトリック新潟教会
- 住所
- 新潟県新潟市中央区東大畑通一番町656
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通BRT萬代橋ライン青山行きバスで9分、古町下車、徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(ミサ時は拝観不可)
旧小澤家住宅
北前船で栄えた港町の豪商宅
江戸後期から米穀商を営み、明治時代に廻船業や石油商で栄えた豪商・小澤家の店舗兼住宅。新潟市の文化財に指定された主屋や蔵、座敷、広大な敷地に往時の空気が漂う。
![旧小澤家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011931_00004.jpg)
![旧小澤家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011931_00003.jpg)
旧小澤家住宅
- 住所
- 新潟県新潟市中央区上大川前通十二番町2733
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通八千代橋経由入船営業所行きバスで18分、東堀通十二番町下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)
新潟花街茶屋
新潟古町芸妓の舞を鑑賞
200年の伝統を誇る新潟古町芸妓の舞を、日本遺産に認定されたかつての豪商の屋敷で楽しめる。舞鑑賞のほかに、芸妓との写真撮影、お座敷遊びの体験、抹茶と和生菓子が付く。
新潟花街茶屋
- 住所
- 新潟県新潟市中央区西大畑町576旧齋藤家別邸
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通観光循環バス朱鷺メッセ方面行きで30分、北方文化博物館新潟分館前入口下車すぐ
- 料金
- 大人3000円、小・中学生2700円
- 営業期間
- 4~12月
- 営業時間
- 14:00~14:45
湊稲荷神社
狛犬を回して願を懸ける
動く狛犬「願懸け高麗犬」がある。男性は右の阿像を、女性は吽像を回して願をかける。幕末の頃、遊ぶ船乗り達の相手をした女性が名残惜しんで、船が出ないように願をかけたという。
![湊稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000035_00000.jpg)
湊稲荷神社
- 住所
- 新潟県新潟市中央区稲荷町3482
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通柳都大橋経由入船営業所行きバスで17分、稲荷町下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
白龍大権現
商売繁盛・縁結びの御利益があるという神社
本町市場入り口に面した商売繁盛・縁結びの神社。昭和28(1953)年に信濃川を下ってこの地に漂着したという一体二頭の古い龍神像が御神体で、地元住民の厚い信仰を集めている。
![白龍大権現の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010267_4027_1.jpg)
白龍大権現
- 住所
- 新潟県新潟市中央区本町通五番町
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通BRT萬代橋ライン青山行きバスで6分、本町下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
新潟縣護國神社
明治維新以降の県内戦没者が祀られている
昭和20(1945)年に建立。西海岸公園の一角にあり、明治維新以降、新潟県内の戦没者の霊が祀られている。鎮座50周年を記念して建てられた拝殿のほか、坂口安吾や北原白秋の碑も点在。
![新潟縣護國神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000236_4027_1.jpg)
![新潟縣護國神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000236_00004.jpg)
新潟縣護國神社
- 住所
- 新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通浜浦町行きバスで13分、岡本小路下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
ドン山
復元された大砲と午砲所からは日本海を眺められる
明治から大正にかけ、大砲のドンという音で正午を告げていた場所。西海岸公園にあり、松林に囲まれ日本海と佐渡を一望できる。
![ドン山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011934_00000.jpg)
ドン山
- 住所
- 新潟県新潟市中央区西船見町西海岸公園内
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通信濃町行きバスで12分、西大畑坂上下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
新津記念館
迎賓館として築造した建物
石油事業で知られる新津恒吉が昭和初期に迎賓館として建築。当時最先端の欧風建築様式を取り入れている。ステンドグラスなども見ごたえがあり、国の登録有形文化財にも指定。
![新津記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000290_00002.jpg)
![新津記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000290_00000.jpg)
新津記念館
- 住所
- 新潟県新潟市中央区旭町通1番町754-34
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通観光循環バス白山公園先回りで14分、新津記念館前下車すぐ
- 料金
- 大人800円、小・中学生400円 (障がい者100円引)
- 営業期間
- 4月上旬~11月下旬
- 営業時間
- 10:00~15:40(閉館16:00)
金刀比羅神社
国指定の重要有形文化財の模型和船が納められている神社
国指定の重要有形文化財である模型和船が納められた金刀比羅神社。江戸後期の和船が全盛だった頃は、船を造るとその模型を奉納して航海の無事を祈ったという。拝観には連絡が必要。
金刀比羅神社
- 住所
- 新潟県新潟市中央区西厩島町2338-1
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通BRT萬代橋ライン青山行きバスで6分、本町下車、徒歩7分
- 料金
- 収蔵庫拝観=大人100円、小人50円/ (10名以上の団体は50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(収蔵庫見学は予約制)
田中屋本店みなと工房(見学)
米どころ越後に伝わる名産品の笹だんご
米どころ越後の家庭で昔から親しまれていた笹だんごの味を提供すべく、伝統的な製法を守っている。また、原料へのこだわりも強い。金賞受賞の茶豆笹だんごもある。
田中屋本店みなと工房(見学)
- 住所
- 新潟県新潟市中央区柳島町1丁目2-3
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通観光循環バス朱鷺メッセ先回りで25分、歴史博物館前下車すぐ
- 料金
- 見学(予約不要)=無料/笹だんご=1620円~(10個~)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(予約不要)