トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 > 新潟・佐渡 x 寺社仏閣・史跡 > 佐渡 x 寺社仏閣・史跡 > 相川・尖閣湾 x 寺社仏閣・史跡

相川・尖閣湾 x 寺社仏閣・史跡

相川・尖閣湾のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

相川・尖閣湾のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。古代遺跡のような産業遺産「北沢浮遊選鉱場跡」、天領佐渡の奉行所体験エリアも楽しい「史跡佐渡奉行所跡」、佐渡代官の大久保長安が慶長10(1605)年に創建の官営社「大山祗神社」など情報満載。

  • スポット:6 件
  • 記事:4 件

相川・尖閣湾のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

1~20 件を表示 / 全 6 件

北沢浮遊選鉱場跡

古代遺跡のような産業遺産

採取した鉱石を選り分ける作業を行った施設。戦時体制下の昭和12(1937)年に鉱山の増産化のために建設され、その処理鉱量は東洋一を誇った。緑の蔦に覆われた風景は圧巻だ。

北沢浮遊選鉱場跡の画像 1枚目
北沢浮遊選鉱場跡の画像 2枚目

北沢浮遊選鉱場跡

住所
新潟県佐渡市相川北沢町3
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間5分、相川博物館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

史跡佐渡奉行所跡

天領佐渡の奉行所体験エリアも楽しい

佐渡金銀山を管理するための奉行所を、安政6(1859)年の絵図などを基に復元・公開。役所などのほか、金銀精錬過程の体験エリアも。

史跡佐渡奉行所跡の画像 1枚目
史跡佐渡奉行所跡の画像 2枚目

史跡佐渡奉行所跡

住所
新潟県佐渡市相川広間町1-1
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間、佐渡市相川支所下車、徒歩10分
料金
大人500円、小・中学生200円 (15名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人とその介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)

大山祗神社

佐渡代官の大久保長安が慶長10(1605)年に創建の官営社

佐渡代官の大久保長安が、佐渡金山の安泰と繁栄を祈願して慶長10(1605)年に創建。拝殿内には、採掘作業の無事を願う神事「やわらぎ」の光景を見せる連歌の奉納額が掛かる。

大山祗神社

住所
新潟県佐渡市相川下山之神町
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間5分、相川博物館前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

金刀比羅神社

江戸初期に海上安全と金山繁栄を祈願して建立された

江戸初期に海上安全と金山繁栄を祈願して建立。拝殿内には、幕末から大正期に奉納された船絵馬が重なり合うように掛かっている。絵の微妙な違いを見るのもいいだろう。

金刀比羅神社

住所
新潟県佐渡市相川五郎左衛門町
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間、相川下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大安寺

佐渡代官の大久保石見守長安が創建した寺。長い石畳が美しい

佐渡代官の大久保石見守長安が創建した寺で、境内には長安の逆修塔がある。逆修塔とは生前に死後の冥福を祈って本人が建立するもの。長い石畳が美しい寺でもある。

大安寺の画像 1枚目
大安寺の画像 2枚目

大安寺

住所
新潟県佐渡市相川江戸沢町1
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間、佐渡市相川支所下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由