トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 > 新潟・佐渡 x 寺社仏閣・史跡 > 佐渡 x 寺社仏閣・史跡

佐渡 x 寺社仏閣・史跡

佐渡のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

佐渡のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。古代遺跡のような産業遺産「北沢浮遊選鉱場跡」、塩の看板が目印の宿根木のシンボル「三角家」、築200年の貫禄「公開民家 清九郎」など情報満載。

  • スポット:31 件
  • 記事:5 件

佐渡のおすすめエリア

両津

荒々しい海岸風景と貴重なトキを見ることができる佐渡の玄関口

相川・尖閣湾

金山スポットと断崖絶壁の海岸美は佐渡観光の定番

真野・佐和田

かつての佐渡の中心地で、流刑の島としての歴史に触れる

小木・宿根木

伝統の匠の技を街並みに感じてダイビングを楽しむ

佐渡のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

1~20 件を表示 / 全 31 件

北沢浮遊選鉱場跡

古代遺跡のような産業遺産

採取した鉱石を選り分ける作業を行った施設。戦時体制下の昭和12(1937)年に鉱山の増産化のために建設され、その処理鉱量は東洋一を誇った。緑の蔦に覆われた風景は圧巻だ。

北沢浮遊選鉱場跡の画像 1枚目
北沢浮遊選鉱場跡の画像 2枚目

北沢浮遊選鉱場跡

住所
新潟県佐渡市相川北沢町3
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間5分、相川博物館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

三角家

塩の看板が目印の宿根木のシンボル

家屋が密集するなか、路地に挟まれた敷地に合わせ、三角形に建てられた家。船のようにも見えることから船形の家とも呼ばれる。築150年以上で、随所に船大工の技術が生かされている。

三角家の画像 1枚目
三角家の画像 2枚目

三角家

住所
新潟県佐渡市宿根木448
交通
小木港から新潟交通佐渡宿根木線江積行きバスで15分、宿根木下車すぐ
料金
料金=300円/
営業期間
通年(内部見学は3~11月)
営業時間
見学自由、内部見学は9:00~16:00(閉館、7月下旬~8月中旬は~17:00)

公開民家 清九郎

築200年の貫禄

廻船主だった石塚清九郎の家。築約200年という古い家で、当時の面影を残している。外観は質実な印象だが、内部はケヤキの床や、杉の1枚板の漆塗り戸など豪勢な作りになっている。

公開民家 清九郎の画像 1枚目

公開民家 清九郎

住所
新潟県佐渡市宿根木400
交通
小木港から新潟交通佐渡宿根木線沢崎行きバスで15分、宿根木下車すぐ
料金
入館料=400円/ (15名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:00、7月下旬~8月中旬は~17:00

実相寺

日蓮ゆかりの史跡。境内には三つ又の葉の三本松やしだれ松がある

日蓮にゆかりの史跡。流人の身だった日蓮はここで毎日朝日を拝み、亡き父母を偲んだといわれている。境内には、三つ又の葉の三本松や、枝が下向きに生えるしだれ松がある。

実相寺の画像 1枚目

実相寺

住所
新潟県佐渡市市野沢856
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで35分、長木下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

長谷寺

木立の中の塔が特徴的

花の寺として知られ、4月はサクラ、5月は牡丹、6月はサツキやアジサイ、8月はサルスベリ、11月は紅葉が寺を彩る。国指定文化財が1件、県指定文化財が6件、県指定天然記念物が2件ある。

長谷寺の画像 1枚目

長谷寺

住所
新潟県佐渡市長谷13
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで30分、畑野十字路で新潟交通佐渡岩首線柿野浦行きバスに乗り換えて5分、長谷下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)

清水寺

京都の清水寺を模して、808年に建立された古刹

なかなか京都へ参拝に行けない佐渡の人も参拝できるようにと、京都の清水寺を模して、808年に建立されたと伝わる古刹。山門から本堂へと続く石段両脇には樹齢400年ほどの杉の木が生い茂っている。

清水寺

住所
新潟県佐渡市新穂大野124-1
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで23分、根本寺前下車、徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

公開民家 金子屋

船大工の住まいを復元

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、宿根木にある公開民家。江戸後期の船大工の家を復元。帳台構えと呼ばれる、高く取り付けられた敷居が特徴。

公開民家 金子屋の画像 1枚目

公開民家 金子屋

住所
新潟県佐渡市宿根木397
交通
小木港から新潟交通佐渡宿根木線沢崎行きバスで15分、宿根木下車すぐ
料金
入場料=300円/
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:00、時期により異なる

妙宣寺

新潟県内唯一の五重塔

新潟県では唯一、国の重要文化財の五重塔がある。文政10(1827)年に建立された。境内には、日野資朝の墓所(火葬跡)や重要文化財の日蓮直筆の書状が残る。

妙宣寺の画像 1枚目
妙宣寺の画像 2枚目

妙宣寺

住所
新潟県佐渡市阿仏坊29
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで35分、竹田橋下車、徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は8:00~17:00<閉門>、12~翌3月は~16:00<閉門>)

長安寺

朝鮮半島で作られた鐘や、平安朝末期の阿弥陀如来を安置する古刹

若狭の海から引き上げたという、鎌倉時代に朝鮮半島で作られた鐘や平安朝末期の阿弥陀如来が安置されている。どちらも国の指定文化財。

長安寺の画像 1枚目
長安寺の画像 2枚目

長安寺

住所
新潟県佐渡市久知河内152
交通
両津港から新潟交通佐渡東海岸線多田行きバスで12分、河崎小学校前下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

佐渡国分寺跡

塔、金堂、回廊、講堂、南大門などの礎石だけが残る

国分寺の隣にある開けた空間は、享禄2(1529)年に焼失した佐渡国分寺跡。現在は、塔、金堂、回廊、講堂、南大門などの礎石だけが残り、当時の伽藍建築がしのばれる。

佐渡国分寺跡の画像 1枚目

佐渡国分寺跡

住所
新潟県佐渡市国分寺287ほか
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで35分、檀風城前下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

蓮華峰寺

アジサイの寺庭

金剛寺、室生寺と合わせて真言宗の三大聖地といわれる。境内の金堂と骨堂、弘法堂、隣接する小比叡神社の本殿および石鳥居はいずれも国指定重要文化財。6月下旬~7月中旬には境内一帯にアジサイが咲き、人々を魅了する。

蓮華峰寺の画像 1枚目

蓮華峰寺

住所
新潟県佐渡市小比叡182
交通
小木港からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

度津神社

島内最古の神社で、例祭日には神事として「やぶさめ」が行われる

巨大な鳥居が迎える島内最古の神社。佐渡の一の宮としても敬われているお社で、拝殿までの参道は玉砂利が敷かれており情緒を感じさせる。例祭日には神事として「やぶさめ」が行われる。

度津神社の画像 1枚目

度津神社

住所
新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4
交通
小木港から新潟交通佐渡度津線上川茂行きバスで15分、一の宮前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

国分寺

聖武天皇の勅命により建立された寺

五穀豊穣と国家鎮護を願う佐渡国分寺は、すでに国府が置かれていた天平13(741)年に聖武天皇の勅命により建立。杉に囲まれた美しい参道は散策に最適。隣には国分寺跡がある。

国分寺の画像 1枚目
国分寺の画像 2枚目

国分寺

住所
新潟県佐渡市国分寺113
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで35分、檀風城前下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(仏像拝観は予約制)

牛尾神社

全面透かし彫りの拝殿は圧巻

入母屋造り橋掛かり付きの舞台があり、6月には薪能が催される。社宝に「面匠春日作」と伝えられる翁の面がある。全面の透かし彫りが見事な拝殿も見られる。

牛尾神社の画像 1枚目

牛尾神社

住所
新潟県佐渡市新穂潟上2529
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで10分、天王下下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

海潮寺

御所桜が有名で「匂桜」とも呼ばれ国の天然記念物になっている

曹洞宗の寺院。順徳上皇のお手植えと伝えられている御所桜が有名だ。4月下旬~5月上旬の開花期には一つの枝に一重と八重の花が混じり咲く。「匂桜」とも呼ばれ国の天然記念物に指定。

海潮寺の画像 1枚目

海潮寺

住所
新潟県佐渡市小木30
交通
小木港から新潟交通佐渡宿根木線沢崎行きバスで5分、矢島入口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

津神島神社

航海安全、商売繁盛の神として津神島に鎮座する海の守護神

航海安全、商売繁盛の神として、地元の人々に親しまれてきた津神島に鎮座する海の守護神。赤い津神橋を渡った先にあり、両津湾への美しい眺望も楽しめる。

津神島神社の画像 1枚目
津神島神社の画像 2枚目

津神島神社

住所
新潟県佐渡市両津大川613
交通
両津港から新潟交通佐渡東海岸線多田行きバスで25分、大川下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

世尊寺

緑の庭園が美しい古刹

日蓮聖人の高弟日興上人開基といわれる佐渡最初の日蓮宗道場。日蓮聖人・日興上人筆の大黒天画像一軸曼荼羅や順徳院遺物と伝えられる紺紙金泥の写経などを蔵している。「佐渡七福神巡礼コース」のひとつ。

世尊寺の画像 1枚目
世尊寺の画像 2枚目

世尊寺

住所
新潟県佐渡市竹田643
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで35分、竹田橋下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

史跡佐渡奉行所跡

天領佐渡の奉行所体験エリアも楽しい

佐渡金銀山を管理するための奉行所を、安政6(1859)年の絵図などを基に復元・公開。役所などのほか、金銀精錬過程の体験エリアも。

史跡佐渡奉行所跡の画像 1枚目
史跡佐渡奉行所跡の画像 2枚目

史跡佐渡奉行所跡

住所
新潟県佐渡市相川広間町1-1
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間、佐渡市相川支所下車、徒歩10分
料金
大人500円、小・中学生200円 (15名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人とその介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)

本間家能舞台

佐渡能楽の大家の能舞台

佐渡宝生流の宗家として、佐渡能の中心的な存在である本間家にある能舞台。明治18(1885)年に建てられ、舞台の床下には音響用の甕が埋められている。

本間家能舞台の画像 1枚目
本間家能舞台の画像 2枚目

本間家能舞台

住所
新潟県佐渡市吾潟987
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで10分、本間家能舞台前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由