新潟・佐渡 x 祭り
新潟・佐渡のおすすめの祭りスポット
新潟・佐渡のおすすめの祭りポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。市内が祭りの熱気に包まれる「新潟まつり」、世界一長~い大蛇「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」、年に一度の幻想的な世界「宵の竹灯籠まつり」など情報満載。
- スポット:32 件
- 記事:7 件
新潟・佐渡のおすすめエリア
新潟・佐渡の新着記事
新潟・佐渡のおすすめの祭りスポット
1~20 件を表示 / 全 32 件
新潟まつり
市内が祭りの熱気に包まれる
水の都・新潟の夏を彩る風物詩「新潟まつり」。幕をあけるのは「大民謡流し」。約1万4000人もの人々が新潟甚句や佐渡おけさを踊り、観客と一体となって盛り上がる。
![新潟まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001068_3462_1.jpg)
新潟まつり
- 住所
- 新潟県新潟市中央区市内中心部
- 交通
- JR新潟駅から徒歩10分(萬代橋)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月上旬の金~日曜
- 営業時間
- 大民謡流し(金曜)は19:00~20:30、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
えちごせきかわ大したもん蛇まつり
世界一長~い大蛇
最終日に担ぐのは、ギネス認定の竹と藁で作られた長さ82.8mの大蛇。余りに長いので、担いで歩くだけで行列だ。
![えちごせきかわ大したもん蛇まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010845_3462_1.jpg)
えちごせきかわ大したもん蛇まつり
- 住所
- 新潟県岩船郡関川村高瀬温泉、役場駐車場、村内一円
- 交通
- JR米坂線越後下関駅から徒歩5分(役場駐車場)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月下旬の金~日曜
- 営業時間
- 大蛇パレード(日曜)は9:30~12:15、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
宵の竹灯籠まつり
年に一度の幻想的な世界
安善小路で行なわれる夜のイベント。明かりを灯した竹が黒塀を照らし、アートな世界が広がる。竹灯籠は1万本に及び、夕闇の時間がおすすめ。
![宵の竹灯籠まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15012113_00000.jpg)
宵の竹灯籠まつり
- 住所
- 新潟県村上市小町安善小路周辺
- 交通
- JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス村上営業所行きで5分、安良町下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月上旬の土・日曜
- 営業時間
- 17:30~20:30
ショウキ祭り
ワラで人形を作り、祀る伝統行事
稲ワラで作られた疫病よけの御神体「ショウキ」を信仰する阿賀町の5地区で行なわれる伝統行事。地区の人が持ち寄ったワラで人形を作り、災厄退散・家内安全を願い集落の境に祀る。
弥彦湯かけまつり
神湯をかけながら開運祈願
湯神社から神湯をいただき奉納する神事。神湯を祓いかけながら湯曵き車とともに温泉街を練り歩く。
弥彦湯かけまつり
- 住所
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦駅前周辺
- 交通
- JR弥彦線弥彦駅からすぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月中旬
- 営業時間
- 出発式は12:45~、温泉街巡行は13:00~15:00
にいがた総おどり
街を舞台に約300団体の踊り手がダンスを披露する巨大な祭り
ジャズ、民謡、創作ダンスといった約300団体、総勢15000人の踊り手が、新潟市中央区のいたるところでダンスを披露する巨大な祭り。
にいがた総おどり
- 住所
- 新潟県新潟市中央区万代シティ、駅南けやき通り、駅前弁天通り、古町ほか
- 交通
- JR新潟駅から徒歩10分
- 料金
- 有料観覧席=500円(自由席)、2500円~(指定席)/
- 営業期間
- 9月中旬
- 営業時間
- 10:00~20:50、会場により異なる、詳細は要問合せ
燕三条 工場の祭典
地域のものづくりの現場を体験する
新潟県燕三条地域の企業が一斉に工場を開放する、年に1度のイベント。さまざまな製品を産み出す「工場」、米や野菜、果物を生産する「耕場」、地元でつくられた産品を販売する「購場」、3種の「KOUBA」を巡る旅。工場の中には、ワークショップや見学ツアーもある。
燕三条 工場の祭典
- 住所
- 新潟県三条市桜木町12-38三条ものづくり学校ほか
- 交通
- JR信越本線三条駅から徒歩15分(三条ものづくり学校まで)
- 料金
- 見学無料、詳細は要問合せ
- 営業期間
- 10月上旬の4日間
- 営業時間
- 会場により異なる(詳細は要問合せ)
あぶらげまつり・コシヒカリまつり
特製鍋で、日本一の巨大あぶらげ作りに挑戦
特製鍋で長さ220cm、幅70cm、厚さ10cmの日本一のあぶらげ作りに挑戦。巨大なあぶらげの無料試食、巻寿司の早食い大会、コシヒカリで握ったおにぎりの販売も。
あぶらげまつり・コシヒカリまつり
- 住所
- 新潟県長岡市西中野俣3996杜々の森名水公園
- 交通
- JR上越新幹線長岡駅からタクシーで40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月第4日曜
- 営業時間
- 10:00~15:00
天満宮祭礼
230店もの露店が並ぶ植木と金魚の市として有名
230店もの露店が並ぶ天神まつり。植木と金魚の市として知られ、毎年たくさんの人でにぎわう。祈願して植木を買うと、成木する頃、願いも成就するということでも有名。
彌彦燈籠まつり
大燈籠と小燈籠が連なり、約1kmの行列を作る様子はまさに壮観
2基の神輿を中心に、県内各地から集まった10余りの大燈籠と数百の小燈籠が前後に連なり、約1kmもの行列を作る。宵闇に燈籠が輝く様子は光の川のようで、まさに壮観。
![彌彦燈籠まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001092_3462_1.jpg)
彌彦燈籠まつり
- 住所
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦温泉街
- 交通
- JR弥彦線弥彦駅から徒歩15分(彌彦神社)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 7月24~26日
- 営業時間
- 弥彦燈籠まつり17:00~22:00(24日)、9:00~23:30(25日)、9:00~10:00(26日)、花火大会20:00~22:00(24・25日)※時間は昨年度実績
おけさ華の乱
春の到来を祝い、佐渡の伝統芸能を一堂に見物できるお祭り
春の到来を祝い、佐渡の伝統芸能を一堂に集めた催しが開かれ、鬼太鼓や佐渡おけさなどが見物できる。フリーマーケットや露店、梅酒サービスなどもある。
おけさ華の乱
- 住所
- 新潟県佐渡市下相川地区(雨天時は相川体育館)
- 交通
- 両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間、終点下車、タクシーで10分(雨天時の相川体育館は終点下車、徒歩10分)
城下町村上町屋の人形さま巡り
城下町村上の家々に伝わる人形を訪ね巡るまち歩き
城下町村上の家々に伝わるひな人形など、約4000体の人形が約80軒の町屋で展示される。普段はなかなか立ち入ることのできない町屋の中に飾られた、その家に伝わる人形を巡りながら、まちの散策を楽しむ。見学無料。
城下町村上町屋の人形さま巡り
- 住所
- 新潟県村上市村上地区旧町人町
- 交通
- JR羽越本線村上駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 3月1日~4月3日
- 営業時間
- 9:00~17:00(店舗により異なる)
岩戸舞
殿様の旅の休憩時の催しだったが、現在は伝統行事になっている
元禄年間、村松の殿様の旅において、休憩時の催しとして始められたという岩戸舞。現在では、正月2日葎谷地区で、獅子が家々を舞い巡る伝統行事となっている。
![岩戸舞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010165_1877_1.jpg)
岩戸舞
- 住所
- 新潟県長岡市葎谷地区一円
- 交通
- JR上越新幹線長岡駅から越後交通栃尾車庫前行きバスで1時間、終点下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 1月2日
- 営業時間
- 8:30~17:00
越後浦佐毘沙門堂 裸押合い大祭
地域の若者達が、一番に参拝しようと押し合う勇壮な祭り
青年団を中心とする地域の若者達が、誰よりも先に毘沙門天に参拝しようともみ合い、押し合う勇壮な祭り。大護摩修行や福餅撒き、水行などが行われ、堂内は熱気に包まれる。
![越後浦佐毘沙門堂 裸押合い大祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001111_1877_1.jpg)
越後浦佐毘沙門堂 裸押合い大祭
- 住所
- 新潟県南魚沼市浦佐浦佐毘沙門堂(普光寺境内)
- 交通
- JR上越新幹線浦佐駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 3月第1土曜
- 営業時間
- 日中行事8:30~、夜行事17:00~
NIIGATA 光のページェント
華やかに彩られた光のページェントは新潟の冬の風物詩
訪れる人を華やかに、そして温かく迎えてくれるイルミネーション。新潟駅南口広場とけやき通りの両側約1km、約200本のけやき並木が約26万個の電球で飾られる。
![NIIGATA 光のページェントの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010190_1875_1.jpg)
![NIIGATA 光のページェントの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010190_1875_2.jpg)
NIIGATA 光のページェント
- 住所
- 新潟県新潟市中央区米山、笹口けやき通り
- 交通
- JR新潟駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 12月上旬~翌2月中旬
- 営業時間
- 17:00~24:00
義士祭
赤穂義士堀部安兵衛の供養として法要や剣武、パレードを開催
赤穂義士堀部安兵衛生誕の地であるこの地で、安兵衛の供養としての法要や剣武、少年少女剣士による討ち入りパレードが行なわれる。毎年12月14日、赤穂義士討ち入りの日に開催。
![義士祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010193_3486_1.jpg)
義士祭
- 住所
- 新潟県新発田市大栄町2丁目7-22長徳寺
- 交通
- JR羽越本線新発田駅から新潟交通古町(東堀五)行きバスで3分、石川小路下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 12月14日
- 営業時間
- 情報なし
胎内市チューリップフェスティバル
チューリップの花じゅうたん
広大な砂丘陵一面に、約60種類、80万本の彩り豊かなチューリップが広がる大パノラマ。チューリップの球根の販売や菜の花迷路などのイベントも。
胎内市チューリップフェスティバル
- 住所
- 新潟県胎内市築地2860長池憩いの森公園
- 交通
- JR羽越本線中条駅からタクシーで10分
- 料金
- 入場協力金(フェスティバル期間中のみ)=中学生以上200円/
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 8:30~17:00(最終日は~15:00)
ほだれ祭
一度は見たい冬の奇祭
栃尾で行われる冬の奇祭。杉の大木に縄を締めた「ほだれ様」にその年に結婚した3~4名の女性が馬乗りになって担がれる。右へ左へ激しく揺さぶり、その迫力から祭りが大いに盛り上がる。