新潟・佐渡 x その他史跡・建造物
新潟・佐渡のおすすめのその他史跡・建造物スポット
新潟・佐渡のおすすめのその他史跡・建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。村上藩士の暮らしに思いを馳せる「旧嵩岡家住宅」、室町時代の代表作。山門は木造で切妻造りになっている「新光寺山門」、溝口家の茶寮として使われた庭園。国指定名勝「五十公野御茶屋」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:4 件
新潟・佐渡のおすすめエリア
新潟・佐渡の新着記事
新潟・佐渡のおすすめのその他史跡・建造物スポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
旧嵩岡家住宅
村上藩士の暮らしに思いを馳せる
皇后さまの実家・小和田家の祖先の武家屋敷をまいづる公園内に移築復原したもの。村上市の有形文化財にも指定されている。公園内ではほかに2棟の武家屋敷も公開する。
旧嵩岡家住宅
- 住所
- 新潟県村上市庄内町堀片地まいづる公園内
- 交通
- JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス片町経由塩野町車庫前行きで7分、秋葉神社前下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 要問合せ
新光寺山門
室町時代の代表作。山門は木造で切妻造りになっている
室町時代の代表作であるこの寺の武家門は天文5(1536)年のもの。これは中之口地区の最古の建築物だ。山門は木造で、切妻造りとなっている。
五十公野御茶屋
溝口家の茶寮として使われた庭園。国指定名勝
溝口家の茶寮として使われていた庭園。現存している建物は、数寄屋造りの質素なものだが、高い美意識が感じられる空間だけに、優雅な気分に浸ることができる。国指定名勝。
五十公野御茶屋
- 住所
- 新潟県新発田市五十公野熊ノ沢4926
- 交通
- JR羽越本線新発田駅から新潟交通東赤谷行きバスで10分、五十公野支所前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
佐渡国分寺跡
塔、金堂、回廊、講堂、南大門などの礎石だけが残る
国分寺の隣にある開けた空間は、享禄2(1529)年に焼失した佐渡国分寺跡。現在は、塔、金堂、回廊、講堂、南大門などの礎石だけが残り、当時の伽藍建築がしのばれる。
佐渡国分寺跡
- 住所
- 新潟県佐渡市国分寺287ほか
- 交通
- 両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで35分、檀風城前下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
ドン山
復元された大砲と午砲所からは日本海を眺められる
明治から大正にかけ、大砲のドンという音で正午を告げていた場所。西海岸公園にあり、松林に囲まれ日本海と佐渡を一望できる。
ドン山
- 住所
- 新潟県新潟市中央区西船見町西海岸公園内
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通信濃町行きバスで12分、西大畑坂上下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
史跡佐渡奉行所跡
天領佐渡の奉行所体験エリアも楽しい
佐渡金銀山を管理するための奉行所を、安政6(1859)年の絵図などを基に復元・公開。役所などのほか、金銀精錬過程の体験エリアも。
史跡佐渡奉行所跡
- 住所
- 新潟県佐渡市相川広間町1-1
- 交通
- 両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間、佐渡市相川支所下車、徒歩10分
- 料金
- 大人500円、小・中学生200円 (15名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人とその介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館17:00)
西照坊
良寛が仮住まいしていた庵。当時から変わらない静けさの中にある
50歳ころの良寛が仮住まいしていたといわれる庵。良寛が住んでいたころから変わらないであろう静けさの中に佇む庵では、「春の野に」ではじまる良寛自筆の歌碑を見ることができる。
高田城三重櫓
高田城址公園の一角に復元された三重櫓。資料展示や展望室がある
徳川家康の6男松平忠輝が慶長19(1614)年に築城した城跡が市民公園の高田城址公園となっており、その一角に三重櫓が復元されている。1、2階は資料展示、3階は展望室になっている。
高田城三重櫓
- 住所
- 新潟県上越市本城町6-1
- 交通
- えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン高田駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人310円、小・中・高校生160円、乳幼児無料 (20名以上の団体は大人160円、小・中・高校生80円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は10:00~15:30(閉館16:00)