条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
栃木市街
ガイドブック編集部が厳選した栃木市街のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。風情あふれる土蔵群を舟の上から眺めよう「蔵の街遊覧船」、岩下の新生姜について楽しく学べるミュージアム「岩下の新生姜ミュージアム」、蔵並みが今も残る北関東の商都「栃木市蔵の街」など情報満載。
舟運で栄えた商人の町の面影を残す小江戸
栃木は江戸時代に、巴波(うずま)川の舟運と日光例幣使街道の宿場町として栄えた街。たくさんの鯉が泳ぐ川のほとりには、江戸時代から明治時代にかけて建てられた蔵が残り、『小江戸』と呼ばれている。なかでも「とちぎ蔵の街美術館」の3棟の土蔵は市内最古の蔵造りの建物だ。例幣使街道に沿って商家が並んでいた嘉右衛門町は伝統的建造物群保存地区に指定され、550余年の歴史を持つ「岡田記念館」などの建物が残る。じゃがいもが入った焼きそばはご当地グルメとして人気だ。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 45 件
昔ながらの小舟「部賀舟」に乗り、巴波川を約20分遊覧。船頭さんが素朴な語り口調で案内してくれる。「栃木河岸船頭唄」を聞きながら蔵の街並を眺めるとより風情を感じられる。
「岩下の新生姜」にまつわるさまざまな展示やアトラクションで、子供だけでなく大人も楽しめるミュージアム。併設されているカフェでは、岩下の新生姜を用いたメニューを味わえる。好みの漬け液で岩下漬けが作れる体験も人気。
栃木県南部を流れる巴波川。それに沿って歩きやすく整備された遊歩道、綱手道が続く。4月上旬~5月上旬には鯉のぼりが元気よく風に舞い、蔵の街栃木の春の風物詩となっている。
両側にどっしりとした蔵を配し、正面から見ると左右対称の横山家は国の有形文化財。建物の右半分で麻を商い、左半分では共立銀行を営んでいた。それぞれの入口の違いなどに注目。
古民家を改修して倉庫兼店舗になっている古道具の店。ランプやドアノブ、水道の蛇口や家具などをていねいに補修し、販売している。
横山郷土館前から左に折れ、県庁があったころのなごりといわれる県庁堀に沿って歩くと洋館の前に出る。大正10(1921)年に建てられた栃木町役場で、現在は外観のみ見学可。現在、新施設建設中のためフェンスなどの障害物あり。
栃木市の文化財である建物を改築、アンティークな家具がセンス良く並べられた店内で、ゆったりとした時間を過ごせる。地元農家が育てた野菜を使う定食は週替り。
天明元(1781)年、油屋で創業。幕未から味噌の醸造を始めた。いまも厳選した原料で無添加の味噌を作っている。十麹粒味噌はまろやかでコクのある味。
白壁の明るい店内には、インテリアやアクセサリー、食器など温もりのある雑貨がたくさん。厳選された国内外のものがセンスよくディスプレイされている。
昭和9(1934)年創業の和菓子店。創業以来の看板商品じまん焼きは薄皮でぱりっとした食感。代々店主のみが作るつぶ餡が自慢で、舌で潰れるほどやわらかく、ほどよい甘さと好評だ。
大正12(1923)年創業の老舗洋食店。百年使い続けている鉄鍋と創業から変わらぬ秘伝のたれで味わう、文明開化の味「牛鍋」が人気。
スイーツとマカロンで有名なフランス菓子店。常時10種類以上を揃え、妥協を許さない絶品のマカロン、スタイリッシュな本格派スイーツなどをパティシエがていねいに創作してる。また、おみやげに日本酒ゼリーが人気。
栃木出身の作家、山本有三ふるさと記念館では、作品や遺品、資料などを展示している。記念館の隣にある「銀巴里理髪店」は、山本有三の生家。近くの近龍寺には墓がある。
栃木市にある太平山県立自然公園。山頂へと続く太平山遊覧道路の両側約2kmには桜が連なり、見事な桜のトンネルができる。見頃は3月下旬から4月上旬で、春のドライブを楽しめる。また樹齢およそ370年、太平山のふもとにある太山寺のシダレザクラも一見の価値あり。
太平山の中腹、表参道の登り口にあり、建物の形から、六角堂の名前で親しまれている。ここには、聖徳太子作と伝えられている太平山本地仏虚空菩薩像があることで有名。
名物は武平作だんご。栃木県産コシヒカリ100%使用。北海道産の特選小豆を使用した、自社製の甘さ控えめのこしあん、つぶあんが自慢。ほかにもみたらし、ごま、のり醤油など、種類は豊富だ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション