四万温泉・中之条 x 寺院(観音・不動)
四万温泉・中之条のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
四万温泉・中之条のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。四万温泉発祥の地にたたずむ「日向見薬師堂」、六文銭の寺紋を許された真田家と結びつきが深い寺「林昌寺」、「」など情報満載。
- スポット:2 件
- 記事:3 件
四万温泉・中之条のおすすめエリア
四万温泉・中之条の新着記事
四万温泉・中之条のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
1~20 件を表示 / 全 2 件
日向見薬師堂
四万温泉発祥の地にたたずむ
四万温泉発祥の地。慶長3(1598)年、城主真田信幸(信之の初名)の武運長久を祈願して建立された。室町時代の建築様式(唐様・和様の折衷)を今に残す。国の重要文化財。
![日向見薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000818_00003.jpg)
![日向見薬師堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000818_1917_1.jpg)
日向見薬師堂
- 住所
- 群馬県吾妻郡中之条町四万4371
- 交通
- JR吾妻線中之条駅から関越交通四万温泉行きバスで40分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
林昌寺
六文銭の寺紋を許された真田家と結びつきが深い寺
南北朝時代の創建で、戦国時代に真田幸隆の弟が再建。真田昌幸により六文銭の寺紋を許され、真田氏の保護のもとに寺勢を伸ばした。観音堂と鐘楼の間にある枝垂れ桜が見事。