高崎・富岡・妙義山 x 自然地形
高崎・富岡・妙義山のおすすめの自然地形スポット
高崎・富岡・妙義山のおすすめの自然地形ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。関東一長い鍾乳洞で神秘的な体験を「不二洞」、湖面にうつる四季の大自然を満喫「碓氷湖」、四季折々の景観が楽める「大塩湖」など情報満載。
- スポット:18 件
- 記事:5 件
高崎・富岡・妙義山のおすすめエリア
高崎・富岡・妙義山の新着記事
高崎・富岡・妙義山のおすすめの自然地形スポット
1~20 件を表示 / 全 18 件
不二洞
関東一長い鍾乳洞で神秘的な体験を
全長約2.2kmもある鍾乳洞。このうち約600mが見学コースとして開放されている。夏でもひんやりとする洞内には、天井や地面から伸びた鍾乳石や石筍などが無数にある。
![不二洞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000073_1245_2.jpg)
![不二洞の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000073_1245_1.jpg)
不二洞
- 住所
- 群馬県多野郡上野村川和665
- 交通
- JR高崎線新町駅から日本中央バス上野村ふれあい館行きで1時間55分、上野村小学校前下車、徒歩40分
- 料金
- 大人800円、小学生500円、幼児200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(時期により異なる)
碓氷湖
湖面にうつる四季の大自然を満喫
中尾川と碓氷川の合流点を堰き止めて造った人工湖。周辺は国有林の大木に覆われていて、夏は新緑、秋は紅葉が美しい。湖畔には約1.2kmの散策道があり、約20分で一周できる。
![碓氷湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011262_3708_1.jpg)
大塩湖
四季折々の景観が楽める
群馬サファリパークに隣接する人造湖。春から夏には湖畔に桜やツツジ、あじさいなどの花が咲き乱れ、秋には山々に色づいた紅葉が湖面を彩る。ローボートとサイクルボートの貸し出しもある。
早滝
落差約30mのダイナミックな滝。厳冬期に滝全体が凍る事がある
神流川に流れ込む塩沢川上流にある落差約40mの滝。水しぶきが舞うその姿は、ダイナミックで圧巻。夏は涼しく、厳冬期には滝全体が凍ることがあり、アイスクライミングが楽しめる。
![早滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000112_3290_1.jpg)
早滝
- 住所
- 群馬県多野郡神流町塩沢
- 交通
- JR高崎線新町駅から日本中央バス上野村ふれあい館行きで1時間30分、八幡神社下車、徒歩1時間15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
三段の滝
散策が楽しめる所で約50mの高さを3段に分けて落ちる姿は美景
美しい滝が数多いと言われる南牧村のなかでも、際立つ美しさ。碧岩を源流とし、約50mの高さを3段に分けて流れ落ちる。付近にはハイキングコースがあり散策が楽しめる。
父不見山
西上州山系にある比較的登りやすい人気の山
群馬県と埼玉県の県境にそびえるトレッキングに人気の山。山頂からの眺望もよく、紅葉シーズンに訪れてみたい。
父不見山
- 住所
- 群馬県多野郡神流町森戸
- 交通
- JR八高線群馬藤岡駅から日本中央バス上野村行きで1時間17分、生利下車、徒歩20分(杉ノ峠登山口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
赤久縄山
御荷鉾連山の最高峰。遠く富士山まで眺められる
神流町の北側、藤岡市との境に連なる御荷鉾連山の最高峰。山頂付近はシラカバ、ナラ、カラマツなどに覆われ、新緑や紅葉の時期が特に美しい山。快晴の日には、遠く富士山まで眺望できる。
赤久縄山
- 住所
- 群馬県多野郡神流町塩沢
- 交通
- JR八高線群馬藤岡駅から日本中央バス上野村行きで1時間30分、八幡神社下車、徒歩2時間30分(赤久縄山登山口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
二子山
眺めのよい岩峰の山
東西に2つの山頂を持つため「二子山」の名がつけられた。山頂付近は切り立った岩場も多く、登山には細心の注意が必要。
二子山
- 住所
- 群馬県多野郡神流町神ケ原
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武バス小鹿野車庫行きで48分、終点で坂本行きに乗り換えて30分、終点下車、徒歩30分(坂本登山口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
碓氷峠
江戸時代に整えられた中山道の本道にある難所の峠
江戸時代に五街道のひとつとして整えられた中山道の本道とされ、多くの旅人が越えていった難所の峠。現在は周囲の山々を見渡せる絶景ポイントを有するハイキングコースとして人気。
![碓氷峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011518_00000.jpg)
稲含山
古来より農耕の神として地元の人たちに親しまれてきた名山
西上州随一の展望を誇る名山。山腹には稲含神社があり、山岳信仰や五穀、養蚕の神とされていて、毎年5月3日には例大祭と山開きが行われ、多くの人で賑わう。
蛇喰渓谷
大蛇が石を食べながら傷を癒した「蛇喰伝説」が残る
藤岡市西部の日野地区は、三波川変成帯と呼ばれる変成岩が分布し、その合間をぬうように鮎川が流れる。岩盤である緑色片岩などを鮎川が浸食し、渓谷を形成している。
![蛇喰渓谷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010801_4024_1.jpg)
牛伏山
山の上に建つ3層天守閣造りの展望台は資料館でもある
標高491m。3層天守閣造りの展望台の内部は資料館になっている。赤城山、榛名山、妙義山が望め、近隣の初日の出スポット。麓からは歩道が設けられ、徒歩約1時間30分。
![牛伏山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000143_3476_1.jpg)
![牛伏山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000143_3290_1.jpg)
観音山
高さ40m余りの高崎白衣大観音が有名。桜の名所でもある
高さ41.8mの高崎白衣大観音は高崎市のシンボル。4月上旬には、ソメイヨシノや山桜など約3000本が山全体を覆うように咲く桜の名所。高崎自然歩道の散策も楽しめる。
![観音山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000282_3476_2.jpg)
![観音山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000282_3476_1.jpg)
物語山
かつての埋蔵財宝伝説が名前の由来
西上州にある比較的低めの山。山頂付近には、かつて落ち武者が財宝を埋蔵したという言い伝えが残るメンベ岩がそびえる。山の西側には道平川ダムによりつくられた荒船湖があり、周辺は親水公園となっている。
物語山
- 住所
- 群馬県甘楽郡下仁田町南野牧
- 交通
- 上信電鉄下仁田駅から下仁田町営バス市野萱行きで23分、サンスポーツランド前下車、徒歩2時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
西御荷鉾山
西上州の名山。古来より地元では信仰の山
古来より地元の人々の信仰の山であり、4月28日には山神祭が行われる。南登山口には大きな鉾のモニュメントがあり、その付近にはトイレや駐車場も備わっている。
西御荷鉾山
- 住所
- 群馬県藤岡市上日野
- 交通
- JR高崎線新町駅から日本中央バス上野村ふれあい館行きで1時間30分、万世橋下車、徒歩2時間(南登山口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし