高崎・富岡・妙義山 x 寺社仏閣・史跡
高崎・富岡・妙義山のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
高崎・富岡・妙義山のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ロマンあふれる日本近代産業のシンボル「富岡製糸場」、縁起だるま発祥の寺「少林山達磨寺」、1400年続く由緒ある神社「一之宮貫前神社」など情報満載。
- スポット:38 件
- 記事:12 件
高崎・富岡・妙義山のおすすめエリア
高崎・富岡・妙義山の新着記事
高崎・富岡・妙義山のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 38 件
富岡製糸場
ロマンあふれる日本近代産業のシンボル
明治5(1872)年に明治政府が創設した官営模範製糸工場。先進的器械を導入し、生糸を生産していた。昭和62(1987)年の操業停止後も、建物群などは保存され、2014年6月、「富岡製糸場と絹産業遺産群」として他3件の養蚕関連の史跡とともに世界遺産に登録された。
![富岡製糸場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000147_20210405-14.jpg)
![富岡製糸場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000147_20210405-13.jpg)
富岡製糸場
- 住所
- 群馬県富岡市富岡1-1
- 交通
- 上信電鉄上州富岡駅から徒歩15分
- 料金
- 入場料=大人1000円、高・大学生(要学生証)250円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は大人900円、高・大学生200円、小・中学生100円(要予約)、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉場17:00)
少林山達磨寺
縁起だるま発祥の寺
元禄10(1697)年開創の禅寺。縁起だるまの元祖で、境内には大小のだるまが並ぶ「達磨堂」や、世界的建築家ブルーノ・タウトが住んでいた「洗心亭」がある。正月七草の七草大祭だるま市が有名で、毎年多くの人でにぎわう。
![少林山達磨寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000419_00003.jpg)
![少林山達磨寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000419_00004.jpg)
少林山達磨寺
- 住所
- 群馬県高崎市鼻高町296
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス少林山線乗附先回りで30分、少林山入口下車すぐ
- 料金
- お札=300円~/御祈祷料=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、寺務所札場は9:00~17:00
一之宮貫前神社
1400年続く由緒ある神社
上野国(今の群馬県)の一之宮。安閑天皇元(531)年に創建され、1400年以上の歴史がある。現在の社殿は徳川3代将軍の家光の命によって建てられたもので、彩り豊かな装飾が美しい。
![一之宮貫前神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000149_00000.jpg)
![一之宮貫前神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000149_00001.jpg)
一之宮貫前神社
- 住所
- 群馬県富岡市一ノ宮1535
- 交通
- 上信電鉄上州一ノ宮駅から徒歩15分
- 料金
- 宝物館=大人300円、小人100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物館は要確認)
高崎白衣大観音
高崎の街を見守る大観音
観音山の中腹、慈眼院の境内に立つ観音像。内部には20体の仏像が安置され、肩の位置まで階段で上ることができるので、高崎市街が一望のもとに見渡せる。一路堂カフェもあり、ひと休みに最適。
![高崎白衣大観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000383_3429_4.jpg)
![高崎白衣大観音の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000383_3429_3.jpg)
高崎白衣大観音
- 住所
- 群馬県高崎市石原町2710-1慈眼院内
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス観音山線片岡先回りで25分、白衣観音前下車すぐ
- 料金
- 胎内拝観料=大人300円、小人100円/ (30名以上の団体は大人200円、小人50円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(冬期は~16:30)
妙義神社
約1500年の歴史を持つ神社
約1500年の歴史をもつ神社。本殿の造りは豪華絢爛。木彫の不動明王坐像などを展示した宝物殿がある。春には樹齢200年以上のしだれ桜が咲き、秋は紅葉に社殿が映える。
![妙義神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000076myogijinja.jpg)
![妙義神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000076_3250_1.jpg)
妙義神社
- 住所
- 群馬県富岡市妙義町妙義6
- 交通
- JR信越本線松井田駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=無料/宝物殿=大人200円、小学生100円/ (30名以上の団体は宝物殿2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物殿は9:00~17:00<閉館>)
旧茂木家住宅
日本最古の戦国時代の板葺民家
大永7(1527)年建築の我が国最古の民家で、国の重要文化財。板葺石置屋根で、柱材は手斧で多角形に仕上げられていることなどが特徴。周囲は散策コースとして人気。
旧茂木家住宅
- 住所
- 群馬県富岡市宮崎329
- 交通
- 上信電鉄上信線神農原駅から徒歩10分
- 料金
- 大人100円、中学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
洞窟観音 山徳記念館 徳明園
洞窟に安置された約40体の観音像と日本庭園が見事
全長約400mの洞窟に、40体ほどの観音像が安置されている。北関東一と称される日本庭園「徳明園」も見ごたえがある。記念館には漫画の原画が展示されている。
![洞窟観音 山徳記念館 徳明園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000374_1245_1.jpg)
洞窟観音 山徳記念館 徳明園
- 住所
- 群馬県高崎市石原町2857
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス観音山線片岡先回りで18分、洞窟観音入口下車、徒歩3分
- 料金
- 入園料=大人800円、小人400円/入園料(12~翌3月)=大人600円、小人300円/ (10名以上の団体は大人500円、小人300円、60歳以上または障がい者手帳持参で400円、60歳以上の障がい者は300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)、4~11月、土・日曜、祝日は~17:00(閉館)
高山社跡
新しい養蚕技術をこの地から全国へ
2014年に、富岡製糸場とともに世界遺産に登録された構成資産。加温と換気を併用する養蚕法「清温育」の開発者、高山長五郎が明治17(1884)年に設立した養蚕技術教育機関「高山社」の発祥地。修復工事中の母屋兼蚕室以外の見学が可能。
![高山社跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011548_3895_1.jpg)
![高山社跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011548_3895_2.jpg)
高山社跡
- 住所
- 群馬県藤岡市高山237
- 交通
- JR八高線群馬藤岡駅から藤岡市コミュニティバスめぐるん高山行きで35分、高山社跡下車すぐ
- 料金
- 観覧料=大人500円、高校生以下無料/ (藤岡市民は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)