条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー > 北関東 x 見どころ・レジャー > 前橋・桐生・足利 x 見どころ・レジャー > 館林 x 見どころ・レジャー
館林 x 見どころ・レジャー
館林のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「カルピス」の歴史がわかる「「カルピス」みらいのミュージアム(見学)」、雷様のパワーをいただこう「雷電神社」、白鳥が飛来する沼「多々良沼」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 13 件
アサヒ飲料の群馬工場にある「カルピス」のミュージアム。「カルピス」の生みの親・三島海雲のエピソードや、「カルピス」の製造工程を楽しく学べる。工場見学や映像鑑賞のほか、ショップも併設。
関東一帯にある雷電神社の総本宮。徳川綱吉が葵の紋の使用を許可した名社。「厄除らいでん」としても知られ、厄よけ・方位よけ・雷よけ・交通安全・安産祈願の信仰が深い。
白鳥の飛来地として有名で、11月中旬から3月中旬まで白鳥の優雅な姿を見せ、ほかにも多くの種類の野鳥が観察される。冬には弁天島のむこうに富士山が望め、周辺には彫刻の小径や美術館なども。
270品種約40万本のハナショウブが咲く。6月8日~24日の花菖蒲まつりではお座敷鑑賞会や、館林紬を着た花摘み娘による花がら摘みなどのイベントも行われる。
谷田川河川敷に残る自然をそのままに生かした、総面積10万平方メートルに広がる公園。フィッシングパークとして知られ、釣り人たちから人気を集めている。
美しい芝生に囲まれた美術館。「自然と人間」をテーマに作品を収集・展示。主な所蔵品には、フランソワ・ポンポン『シロクマ』、バリー・フラナガン『鐘の上の野兎』がある。
船頭の操る揚舟に乗り、船上から谷田川の風景を楽しむイベント。毎年、春(5~6月)と秋(9~10月)に開催され、好評を博している。所要約45分ののどかな船旅へでかけよう。
文豪田山花袋の資料収集、保存、展示を実施。田山花袋の生涯と文学的足跡をさまざまな角度から紹介する記念文学館。
昔話『分福茶釜』で知られる寺で、山門をくぐると25体のタヌキが出迎えてくれる。タヌキが化けたとされる有名な寺宝の茶釜を拝観することもできる。
江戸時代から続くツツジの名所。推定樹齢800年の古木や、貴重な品種を含む100余品種、約1万株のツツジが咲く。「つつじ映像学習館」も必見(別料金)。
見たり、触れたり、体験しながら科学について楽しく学べる。館林市出身の宇宙飛行士、向井千秋さんのコーナーも充実。公式飛行記念品をはじめ貴重な資料が豊富に揃う。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション