桐生 x 寺社仏閣・史跡
桐生のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
桐生のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「合格厄除天神」で知られる古社「桐生天満宮」、レトロな雰囲気が漂う洋風建築「桐生明治館」、全長120mの高津戸峡のシンボル「はねたき橋」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:2 件
桐生のおすすめエリア
桐生の新着記事
桐生のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
桐生天満宮
「合格厄除天神」で知られる古社
菅原道真公や天穂日命を祀る神社。国重伝建地区の基点で、社殿は県指定重文。関東三大骨董市のひとつ、古民具骨董市も開催。
![桐生天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011296_3530_1.jpg)
![桐生天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011296_3530_2.jpg)
桐生天満宮
- 住所
- 群馬県桐生市天神町1丁目2-1
- 交通
- JR両毛線桐生駅からおりひめバス梅田線下りで7分、群馬大学桐生正門前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
桐生明治館
レトロな雰囲気が漂う洋風建築
明治11(1878)年に衛生所兼医学校として前橋市に建設された建物で、国の重要文化財に指定されている。外観の装飾は洋風で、ほぼ左右対称。当時の技術や文化を伝えている。
![桐生明治館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000260_951_1.jpg)
![桐生明治館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000260_3791_1.jpg)
桐生明治館
- 住所
- 群馬県桐生市相生町2丁目414-6
- 交通
- 東武桐生線相老駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人150円、小人50円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
はねたき橋
全長120mの高津戸峡のシンボル
高津戸峡にかかる全長120mの歩行者専用橋。デッキには、全国から集まった鳥や花の絵が描かれた約120枚のタイルが埋め込まれている。新緑から秋の紅葉にかけての景観は見事。
![はねたき橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010465_3460_1.jpg)
![はねたき橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010465_3250_1.jpg)
ながめ余興場
昭和12(1937)年に建てられた芝居小屋で内部見学ができる
昭和12(1937)年に建てられた芝居小屋。廻り舞台下の奈落展示室や花道、楽屋などの内部見学も興味深い。ながめ公園では10月下旬より関東菊花大会が開催。
![ながめ余興場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003131_3842_2.jpg)
![ながめ余興場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003131_3842_1.jpg)
ながめ余興場
- 住所
- 群馬県みどり市大間々町大間々1635
- 交通
- わたらせ渓谷鐵道大間々駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳、療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:30(閉館16:00)
彦部家屋敷
室町時代の武家文化を伝える
天武天皇の長子、高市親王を始祖とする彦部信勝が永禄4(1561)年に構えた屋敷。主屋、長屋門、冬住み、文庫蔵、穀倉の5棟があり、国指定重要文化財。
彦部家屋敷
- 住所
- 群馬県桐生市広沢町6丁目877
- 交通
- 東武桐生線新桐生駅からおりひめバス広沢線下りで16分、広沢町五丁目集会所前下車、徒歩5分
- 料金
- 大人500円、小人300円 (障がい者手帳持参で入場料300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
岩宿遺跡
日本の歴史を書き換えた遺跡
縄文時代からと考えられていた日本の歴史を、旧石器時代からに見直させた遺跡。石器や氷河期に生息していた動物の化石を展示する岩宿博物館、岩宿ドームがある。
![岩宿遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003153_20231220-1.jpg)
岩宿遺跡
- 住所
- 群馬県みどり市笠懸町阿左美2418-1
- 交通
- JR両毛線岩宿駅から徒歩20分
- 料金
- 岩宿博物館=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/岩宿ドーム=無料/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(岩宿博物館と岩宿ドームは9:30~16:30<閉館17:00>)
後藤織物
桐生織物の歩みを語る建造物群
明治3(1870)年にこの地で織物を始め、いち早く洋式染色技術を導入し、桐生織物の発展に大きく貢献。現在も生産を続け、ドラマや映画の衣装の製作も。製品の購入も可。
白瀧神社
白瀧姫伝説が有名な神社
桐生に絹織物の技術を伝えたという白瀧姫を祀っている。周囲30mを超える大岩「降臨石」も有名。8月上旬の例大祭では神楽の奉納もされる。
![白瀧神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10012002_00001.jpg)
白瀧神社
- 住所
- 群馬県桐生市川内町5丁目3288
- 交通
- JR両毛線桐生駅からおりひめバス川内線吹上行きで26分、白滝神社入口下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
桐生倶楽部
レトロモダンな国の登録有形文化財
大正時代、輸出織物で好況期を迎えた桐生の企業家たちが、社交場として大正8(1919)年に建てたスパニッシュ・コロニアル様式の建物。国の登録有形文化財や桐生市重要文化財になっている。
![桐生倶楽部の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010963_3462_1.jpg)
桐生倶楽部
- 住所
- 群馬県桐生市仲町2丁目9-36
- 交通
- JR両毛線桐生駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、土・日曜は要予約)
群馬大学工学部同窓記念会館
西洋木造建築の技法が完成した時期に建設された貴重な建物
大正5(1916)年創立の桐生高等染織学校の本館。玄関の一部と講堂が同窓記念会館として残る。西洋木造建築の技法が完成した時期の建物で、国登録有形文化財。厳粛かつ華やかな雰囲気だ。
![群馬大学工学部同窓記念会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010966_4024_1.jpg)
![群馬大学工学部同窓記念会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010966_4024_2.jpg)
群馬大学工学部同窓記念会館
- 住所
- 群馬県桐生市天神町1丁目5-1
- 交通
- JR両毛線桐生駅からおりひめバス梅田線下りで7分、群馬大学桐生正門前下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/ (団体の場合は要予約、個人の場合も事前に連絡をするのが望ましい)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00