前橋・桐生・足利
前橋・桐生・足利のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
前橋・桐生・足利のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。おきりこみ、上州カツ丼、上州牛など情報満載。
- スポット:390 件
- 記事:63 件
1~20 件を表示 / 全 26 件
前橋・桐生・足利のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
おきりこみ(おきりこみ)
家族にうれしい具たっぷりの地元鍋
- ご当地名物料理
大根、ニンジン、里芋などを鍋で煮込み、醤油または味噌で味付け。その中に地粉(じごな)といわれる地元産小麦粉で作った太麺を加えて煮るという素朴な鍋。
上州カツ丼(じょうしゅうかつどん)
食べごたえ十分なご当地グルメの代表格
- ご当地名物料理
卵でとじないカツ丼は、せっかちな上州人気質から生まれたものだという。足し増しして受け継がれる特製のタレやソース、パン粉や肉の切りかたなど、店ごとにこだわりがある。
上州牛(じょうしゅうぎゅう)
上州三山の麓で育まれた風味豊かな牛肉
- ご当地名物料理
利根川の清流と赤城・榛名・妙義の上州三山の豊かな自然に囲まれ、県内の農家が丹精込めて育てた和牛。ジューシーで柔らかく、ほどよい脂肪質に秀でた肉質を持つ。
上州豚(じょうしゅうぶた)
多彩なブランド豚がそろう全国有数の産地
- ご当地名物料理
全国有数の豚肉生産量を誇る群馬県。各地で生育環境や飼料にこだわり、銘柄豚8種を含め、県内には約30のブランド豚がある。風味豊かで、生産者の顔が見える安全な豚肉を提供している。
ちたけそば(ちたけそば)
チタケの旨みがそばつゆを引き立てる
- ご当地名物料理
チタケ(乳茸)とナスを炒め、だし汁を加えて醤油、みりんなどで味付けしたつゆに、そばをつけて味わう料理。雑木林に自生するチタケは、味や香り、歯ごたえがよく、そばのだしにぴったり。
足利のそば(あしかがのそば)
日光連山から流れる良質の水と地元の蕎麦粉で作られる
- ご当地名物料理
足利はそば祭りが行われるほど、そばの盛んな土地。地元産の小麦粉を加えたつるつるとなめらかなのどごしの二八そばが多い。かわりそばなどもさまざまな種類があり有名。
いせさきもんじゃ(いせさきもんじゃ)
昔ながらの駄菓子屋の味わいを楽しむ
- ご当地名物料理
小麦粉に水、ウスターソースと汁多めの生地にキャベツや揚げ玉を入れて焼くもんじゃ。いせさきもんじゃ最大の特徴は、イチゴシロップを入れる「アマ」とカレー粉で味付けする「カラ」があることだ。
太田焼きそば(おおたやきそば)
太麺と濃厚なソースの相性が抜群
- ご当地名物料理
平成14(2002)年に「上州太田焼きそばのれん会」と「上州太田呑龍焼きそば会」が結成されたのが太田ご当地焼きそばの始まり。太麺に濃いソースをたっぷりかけるのが主流。
館林うどん(たてばやしうどん)
古くから製粉業が盛んな町に息づくうどん文化
- ご当地名物料理
水はけのよい肥えた土と日照時間が長いという気候風土が小麦栽培に適していることからうどんが古くから食べられていた。江戸時代には将軍に献上されたという記録が残り、現在も市内には約40軒のうどん屋がある。
桐生うどん(きりゅううどん)
良質な土壌と清流が育てた艶やかなうどん
- ご当地名物料理
良質な小麦の育つ土壌と、名水で知られる梅田湧水群の豊富な水に恵まれた桐生のうどんは、腰が強く、ツヤがある長めの手打ちうどん。市内には50軒近くのうどん店が軒を連ねている。
上州そば(じょうしゅうそば)
冷涼な土地で昔から主食とされてきたそば
- ご当地名物料理
山に囲まれた上州は、寒暖の激しい高地が多く、そばの栽培に適している土地柄。上州といえばうどんが有名だが、嬬恋や赤城山麓などそば栽培も盛んだ。香りや風味のよい手打ちそばを味わいたい。
桐生ひもかわ(きりゅうひもかわ)
幅の広~い手打ち麺はインパクト十分
- ご当地名物料理
桐生周辺で食されているうどんの一種。厚さは2mmほどで、麺とは思えない幅広さが特徴。箸で持ち上げてすするというより、「たたんで」から食べる。
焼きまんじゅう(やきまんじゅう)
あんこの入っていない素まんじゅうが上州流
- ご当地名物料理
焼きまんじゅうは上州を代表する郷土食のひとつ。まんじゅうに味噌ダレをつけて焼いたもので、まんじゅうにはあんこの入っていない「素まんじゅう」を使うのが基本スタイル。
焼きまんじゅう(やきまんじゅう)
甘い味噌ダレとこんがり焼けた食感が特徴
- おみやげ
もとは群馬県南部・東毛地区の郷土料理だが、現在は群馬全域で食べられる。「やきまん」ともいう。3、4個の素饅頭を竹串にさし、甘い味噌ダレをつけながらこんがり焼いたもの。中に餡が入ったものもある。
桐生織物(きりゅうおりもの)
奈良時代に始まる伝統の織物
- おみやげ
「日本の機どころ」ともいわれる桐生。古くから織物産業が盛んで、「西の西陣、東の桐生」と知れ渡ったほど。今も織物工場が残る。手頃な価格の絹織物の小物などはおみやげにおすすめ。
赤城のツツジ・サツキ(あかぎのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
- 花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。レンゲツツジが山肌を染める赤城山などが名所として知られている。
伊勢崎のツツジ・サツキ(いせさきのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。伊勢崎市の華蔵寺公園でもキリシマツツジなどが園内に彩りを添える。
館林のツツジ・サツキ(たてばやしのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。ヤマツツジの古木や巨樹群があるつつじが岡公園などが知られている。
伊勢崎のハナショウブ・カキツバタ(いせさきのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。伊勢崎市の華蔵寺公園でもハナショウブが初夏の風景を彩る。
太田のアジサイ(おおたのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。太田市では曹源寺のアジサイが梅雨空を彩る。