条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
下妻
ガイドブック編集部が厳選した下妻のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。日帰り温泉施設で、大浴場や露天風呂、寝湯、サウナなど施設充実「八千代グリーンビレッジ 憩遊館」、世界に誇る地酒を醸造「山中酒造店」、抜群の眺望と歴史資料が魅力「常総市地域交流センター」など情報満載。
将門ゆかりの関東最古の八幡宮がある田園都市
下妻は自然に恵まれた田園都市。戦国時代に久保谷氏が巨大な城を築いたが、その遺構はほぼ失われている。街の北部にある「大宝八幡宮」は大宝元(701)年創建といわれる関東最古の八幡宮で、平将門が戦勝祈願のために訪れたと伝わる。本殿は国の重要文化財に指定されている。首都圏からもっとも近いサーキットとして人気が高い「筑波サーキット」もある。石下には、小説『土』で知られる明治時代の歌人・小説家である長塚節の生家が、県指定の文化財として保存されている。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 17 件
八千代グリーンビレッジ内の日帰り温泉施設。大浴場や露天風呂のほか、寝湯、ジェットバス、サウナがあり、充実の施設内容。隣接するコテージでの宿泊も可。
国際的なコンテストで金メダルを受賞している代表銘柄「一人娘」の蔵元。鬼怒川の軟水を使い、独自の手法で仕込んだ酒はすっきりとした味わいの香り高い淡麗辛口の酒。
ホテルルートイン古河駅前(こがえきまえ)<茨城県>
ホテルルートイン下館
ホテルルートイン水海道駅前
ホテルルートイン結城
つくばタウンホテル
ホテルグリーンコア坂東
御老公の湯 境店
Tabist ホテル サンシャイン<古河>
Tabist エス.ハイドパーク 古河駅前
十二代善基が小貝川辺りに築いた豊田城は、茅葺きで川の水を要塞とした城だったといわれている。現在は、郷土資料室、図書室などを備えた複合施設。平成29(2017)年にリニューアルし、5階は憩の場としてフリースペースになり、6階長塚節デジタルミュージアムでは屋内プロジェクションマッピングでの展示が行われている。
親鸞聖人ゆかりの聞法道場として建立された真宗大谷派の寺。境内には親鸞聖人手植えの菩提樹、開基の明空が植えたヒイラギがある。ともに樹齢およそ800年。
真宗大谷派で、親鸞聖人の高弟・善性坊の開基。善性坊が開いた東弘庵処という念仏道場が始まり。寺宝に親鸞聖人の自刻像、聖徳太子六臣連座御絵像がある。本堂は旧石下町で最古の建築物。
首都圏からもっとも近いサーキットとして人気が高く、週末には2輪、4輪問わず数多くのレースが開催されている。マイカーでの体験走行会やキッズ向けイベントも充実。詳しくはホームページで。
四季の花々が咲く花畑、オオムラサキが舞う自然観察の森、パークゴルフやサッカーの専用広場、バーベキュー場などがある。四つのゾーンに分かれており、家族連れで一日楽しめる。
女性に人気のBAKERYしもんぱんや新鮮野菜の直売所、下妻産「常陸秋そば」を使用するそば店、料理長こだわりの「炙り豚丼」がある。道の駅としては珍しく、納豆工場を併設している。
鳥の丸焼きを売り続けて半世紀、今や石下の名物として評判だ。国産の若鶏だけを使用し、秘伝のタレをしっかりと染み込ませて焼き上げるこだわりの一品。
地下1500mより湧き出る天然温泉。露天風呂やサウナをはじめ色々なお風呂を楽しむことができる。定食屋とレストラン、ホテル、バーベキュー施設、売店・直売所コーナーなどその他の施設も充実。
大宝元(701)年創建、関東最古の八幡宮で平将門が戦勝祈願のためにたびたび訪れたといわれる。本殿は国の重要文化財に指定されている。財運招福の願いを託す人があとをたたない。
茨城県西部に位置し、温泉施設、キャンプ場、バーベキュー広場、コテージを備えた複合施設。アウトドアに最適な環境が整っているので、ゆっくりと過ごすことができる。
農民文学の名作『土』の作者として有名な長塚節の生家。母屋と書院が開放されていて、机や硯箱、菅笠、衣装などの遺品が陳列されている。自筆原稿などの貴重な資料もある。
エフピコは、スーパーなどで目にする「発泡スチロール食品トレー」のトップメーカー。リサイクル工場では、使用済みトレーを粉砕して溶かし、エコトレーの原料に戻す、リサイクルの最前線を見学できる。
地下1500mより湧き出るアルカリ性の天然温泉。露天風呂や薬湯風呂をはじめ7つのお風呂を楽しむことができる。ホテル地ビールレストランなどの施設も充実。
本尊は、運慶作の日本三大長谷観音のひとつに数えられ、安産、子育て、厄除けなどの御利益がある。正式な名前は新長谷寺。「ぼたん祭り」は4月中旬から5月上旬まで開催。
温泉施設、地元の新鮮野菜が並ぶ直売所などを備えた複合施設の一画にあるキャンプ場。憩遊館では温泉を楽しめるほか、館内のレストランではB級グルメ「白菜メンチ」も味わえる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション