トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 > 北関東 x 寺社仏閣・史跡 > 奥久慈 x 寺社仏閣・史跡 > 常陸太田 x 寺社仏閣・史跡

常陸太田 x 寺社仏閣・史跡

常陸太田のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

常陸太田のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。光圀の隠居所へ「徳川ミュージアム分館 西山御殿」、二孝女物語の残る名刹「青蓮寺」、徳川光圀が亡き母の霊を鎮めるために建立「久昌寺」など情報満載。

  • スポット:5 件
  • 記事:1 件

常陸太田のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

1~20 件を表示 / 全 5 件

徳川ミュージアム分館 西山御殿

光圀の隠居所へ

水戸黄門こと徳川光圀が、元禄4(1691)年から同13(1700)年12月6日に73歳で没するまでの約10年間を過ごした地。藩政から退いて隠居の身となり、自ら田を耕し年貢を納め、領民とも親しく交流した。『大日本史』の編さんも行った光圀の理想郷である西山御殿は平成28(2016)年に国の史跡・名勝に指定された。

徳川ミュージアム分館 西山御殿

住所
茨城県常陸太田市新宿町590
交通
JR水郡線常陸太田駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人1200円、小人900円/ (30名以上の団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉場)

青蓮寺

二孝女物語の残る名刹

江戸時代に豊後国(大分県臼杵市)から約300里の道のりを若い2人の姉妹が病気の父を迎えに来た、二孝女の物語の舞台となった名刹。ご本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代の作。

青蓮寺

住所
茨城県常陸太田市東連地町200
交通
JR水郡線常陸太田駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

久昌寺

徳川光圀が亡き母の霊を鎮めるために建立

市内が一望できる高台にある、徳川光圀が亡き母・谷久子の霊を慰めるために建てた久昌寺。寺の裏手に、光圀の徳を偲んで建てられた宝形造りの義公廟がある。

久昌寺

住所
茨城県常陸太田市新宿町239
交通
JR水郡線常陸太田駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

若宮八幡宮

城下を見守り続ける八幡様

応永元(1394)年に鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊した神社で、仁徳天皇を祀っている。江戸時代に舞鶴城中から現在の場所に移された。境内の樹齢約800年の大ケヤキ6本群生は国内有数で見事。

若宮八幡宮の画像 1枚目
若宮八幡宮の画像 2枚目

若宮八幡宮

住所
茨城県常陸太田市宮本町2344
交通
JR水郡線常陸太田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

旧茨城県立太田中学校講堂

コリント式柱頭飾りが特徴的な歴史ある建設物

明治37(1904)年竣工で、当時としては珍しかった洋風建築のスタイルを大胆に取り入れた講堂。コリント式柱頭飾りがモダンな印象を際立たせている。

旧茨城県立太田中学校講堂の画像 1枚目

旧茨城県立太田中学校講堂

住所
茨城県常陸太田市栄町58
交通
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通太田馬場行きバスで10分、一高入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(要予約)