会津若松 x 寺院(観音・不動)
会津若松のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
会津若松のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。新選組屈指の剣の達人が眠る「阿弥陀寺」、八重が建立した墓標が建つ「大龍寺」、国宝の薬師如来や日光・月光菩薩が安置されている名刹「勝常寺」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:4 件
会津若松のおすすめエリア
会津若松の新着記事
会津若松のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
阿弥陀寺
新選組屈指の剣の達人が眠る
戊辰戦争の東軍戦死者を多数埋葬している。新選組隊士で会津藩とともに戦った斎藤一の墓もある。境内の御三階は鶴ヶ城本丸にあった建物で外観は三階だが内部は四層になっている。拝観は事前に七日町観光案内所に問合せるのが好ましい。
大龍寺
八重が建立した墓標が建つ
山本家の菩提寺で、戊辰戦争時には新政府軍の野戦病院にもなった。境内には戊辰戦争殉難殉節供養の碑も建つ。
大龍寺
- 住所
- 福島県会津若松市慶山2丁目7-23
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で9分、慶山下車、徒歩4分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
勝常寺
国宝の薬師如来や日光・月光菩薩が安置されている名刹
東北地方でも屈指の名刹。堂内に安置されるケヤキの大木から彫り出した薬師如来、日光・月光菩薩は国宝に指定されている。歴史価値の高い仏像が12体伝えられている。
勝常寺
- 住所
- 福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅から会津バス坂下行きで22分、佐野前下車、徒歩15分
- 料金
- 灯明料=500円/
- 営業期間
- 4~11月中旬
- 営業時間
- 境内自由(仏像拝観は9:00~15:30<最終受付、要予約>)
妙国寺
村の肝煎りが密かに寺に運んだという、白虎隊士最初の埋葬の地
白虎隊士最初の埋葬の地。会津藩の降伏後、会津藩士の遺体は占領軍が埋葬を禁じた。そのため自刃した白虎隊士の屍も放置されたが村の肝煎りが密かに妙国寺に運んだという。
妙国寺
- 住所
- 福島県会津若松市一箕町八幡墓料78
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅から会津バス金堀行きで11分、滝沢妙国寺入口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
福満虚空藏菩薩圓藏寺
1200年の歴史を誇る名刹
大同2(807)年開創と伝わる古刹。本尊の虚空藏菩薩は弘法大師作といわれる。「日本三虚空藏」のひとつであり、おもに丑・寅年生まれの守り本尊として信仰されている。
福満虚空藏菩薩圓藏寺
- 住所
- 福島県河沼郡柳津町寺家町甲176
- 交通
- JR只見線会津柳津駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~16:00(閉門)、冬期は7:00~
立木観音 恵隆寺
大きな観音様が信仰を集める
観音堂内には、大同3(808)年に立木のままに彫られた身の丈8mを超える千手観音立像が安置されている。観音堂は鎌倉時代初期の作で観音像とともに国の重要文化財に指定。千手観音像と共に眷属の二十八部衆、雷神・風神(県重要文化財)も祀られている。平成28(2016)年4月、「会津の三十三観音めぐり」の一か寺として日本遺産に認定された。
立木観音 恵隆寺
- 住所
- 福島県河沼郡会津坂下町塔寺松原2944
- 交通
- JR只見線塔寺駅から徒歩20分
- 料金
- 観音像拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(観音像拝観は10:00~15:00)
西軍墓地
戊辰戦争の際に死亡した敵方、西軍の藩士150名を埋葬した墓地
戊辰戦争の際、若松付近で戦死した西軍の墓が東明寺にある。会津藩にとっては敵方の藩士150名を埋葬した墓地であり、会津藩士の心意気を見ることができる。
中田観音 弘安寺
国の重要文化財が3体
銅造十一面観世音菩薩、脇侍不動明王、地蔵菩薩立像の3体が納められている。中央の十一面観世音菩薩立像は、頭に10の化仏をのせた金銅仏。脇侍に地蔵菩薩と不動明王という組み合わせは全国的にも珍しい。野口英世の母シカも深く信仰したことでも知られる。
中田観音 弘安寺
- 住所
- 福島県大沼郡会津美里町米田堂ノ後甲147
- 交通
- JR只見線根岸駅から徒歩5分
- 料金
- 境内無料、観音像拝観は500円 (団体10名以上は400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00、個人の観音像拝観は月・水・金曜の10:00のみ、予約制