会津若松
会津若松のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
会津若松のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。こづゆ、わっぱ飯、会津の馬肉料理など情報満載。
- スポット:260 件
- 記事:32 件
1~20 件を表示 / 全 14 件
会津若松のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
こづゆ(こづゆ)
正月など祝いの席には欠かせない会津の郷土料理
- ご当地名物料理
会津藩の武家で食べられていた伝統的な料理で、吸い物に似た淡白な薄味の中に、海と山の幸が織り成す豊かな風味が味わえる。干し貝柱を利用してだしを取り、キノコ、ニンジン、里芋、キクラゲなどの具が入る。
わっぱ飯(わっぱめし)
山菜や川の幸などの素材の持ち味が楽しめる
- ご当地名物料理
「わっぱ」とは、主に杉の木を加工して作った丸型弁当箱のこと。「わっぱ飯」とは、そのわっぱの中にだし汁で炊いたご飯を入れて、その上に旬の魚介や山菜などをのせて、わっぱごと蒸して作る郷土料理をいう。
会津の馬肉料理(あいづのばにくりょうり)
熊本、長野と並び日本三大馬刺しといわれる会津の馬肉
- ご当地名物料理
赤身が空気に触れると桜色となることからサクラ肉と呼ばれる馬肉は、会津地方では貴重なタンパク源として古く重用されてきた。馬刺し、ステーキ、桜鍋、すき焼きなど多彩なメニューで味わいたい。
会津のソースカツ丼(あいづのそーすかつどん)
会津でカツ丼といえばソース味があたり前
- ご当地名物料理
大正時代から親しまれてきた会津庶民の味。会津産米のホカホカご飯に、みずみずしい千切りキャベツと、オリジナルソースをたっぷりからめた揚げたての豚カツがのる。
会津のそば(あいづのそば)
めでたい日には欠かせなかった会津のそば
- ご当地名物料理
江戸時代から「ハレの日の料理」として食べられた会津のそば。婚礼の時に食べる「祝言そば」や、湧き水にひたして食べる「水そば」、布を裁つようにそばを切る「裁ちそば」などがある。
会津若松のカレー焼きそば(あいづわかまつのかれーやきそば)
会津若松人のDNAに染み入る味
- ご当地名物料理
やきそばにカレールーをのせて食べる、ワイルドな味のカレー焼きそばは昭和50(1975)年に会津若松で誕生。以来若者たちを中心に親しまれる、ご当地ソウルフード。
会津漆器(あいづしっき)
長い歴史の中で培われた艶やかな漆器
- おみやげ
艶やかで美しい会津漆器は、藩主であった蒲生氏郷の推奨によって発展した。江戸時代には日本有数の漆器の産地としても知られるようになり、多彩な技法が生まれ、今に伝わっている。
赤べこ(あかべこ)
厄よけや安産のお守りとして定着
- おみやげ
首を上下に振る姿と、まんまるの目が愛らしい赤べこ。会津に悪性の厄病が流行したときに、持っていた子どもだけが厄病を免れたとされることから、厄よけ、安産のお守りとして広まった。
会津塗(あいづぬり)
現代にも通じるセンスのよさが人気
- おみやげ
金箔が施され、鮮やかな印象の会津塗。伝統的な形ももちろんだが、魅力は日常使いに適しているものが多いこと。手にしたときに温かみが感じられ、使うほどに味が出てくる。
起き上がり小法師(おきあがりこぼし)
手作りの温かみを感じる愛らしい表情の郷土玩具
- おみやげ
会津地方に古くから伝わる郷土玩具の一つ。何度倒しても起き上がることから「無病息災」「家内安全」などの縁起物として正月の初市で買い求め、神棚などに飾られている。
会津の桐製品(あいづのきりせいひん)
良質の会津桐を使った箪笥は一生もの
- おみやげ
女の子が生まれると嫁入り箪笥の材料として桐を植える風習があったという会津地方は、桐の名産地。防湿・防虫効果のある桐を使った箪笥や桐下駄など、今も伝統工芸品が作られている。
会津のスイーツ(あいづのすいーつ)
城下町会津に伝わる懐かしい味わいのお菓子
- おみやげ
南蛮文化との出会いから生まれた餡入りカステラ菓子“かすてあん会津葵”など、銘菓が多い城下町会津若松。素朴な会津駄菓子も懐かしい。城下町ならではのお菓子を探してみたい。
会津の地酒(あいづのじざけ)
会津の風土が育んだおいしい地酒
- おみやげ
米どころとして知られる会津地方では、酒づくりも盛ん。大小さまざまな酒蔵が酒造りに励んでいる。おいしい米と水から作られる地酒は、おみやげにもぴったり。
会津美里のアヤメ(あいづみさとのあやめ)
山野に咲く目にもあざやかな濃紫色のアヤメ
ハナショウブやカキツバタに似ているが、アヤメは葉の幅が細く、白もまれにあるが花の色はほとんどが紫。水辺に咲くハナショウブとは違い、山野の草地など乾いた場所で育つ。5月上旬~中旬に花が咲く。会津美里のあやめ苑は、開花時期にはあやめ祭りで賑わいを見せる。