トップ > 日本 x 体験館・宿泊体験 > 東北 x 体験館・宿泊体験 > 南東北 x 体験館・宿泊体験 > 会津・磐梯 x 体験館・宿泊体験

会津・磐梯 x 体験館・宿泊体験

会津・磐梯のおすすめの体験館・宿泊体験スポット

会津・磐梯のおすすめの体験館・宿泊体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。首を振る姿が愛らしい職人手作りの赤べこ「手作り体験ひろば・番匠」、ビジターセンターを兼ねた、山村ぐらし体験が出来る施設「森林の分校ふざわ」、古い民家での宿泊が評判。アウトドアライフを満喫できる施設「奥会津ただみの森キャンプ場」など情報満載。

  • スポット:14 件
  • 記事:2 件

会津・磐梯のおすすめエリア

会津若松

幕末スポットやレトロな街並み、古くからの温泉と魅力たっぷり

会津・磐梯のおすすめの体験館・宿泊体験スポット

1~20 件を表示 / 全 14 件

手作り体験ひろば・番匠

首を振る姿が愛らしい職人手作りの赤べこ

会津を代表する張り子の郷土玩具・赤べこの製造・販売元。赤べこのほか、だるまや会津若松のキャラクター「あかべぇ」の絵付け体験や、職人の作業風景の見学が楽しめる。

手作り体験ひろば・番匠の画像 1枚目
手作り体験ひろば・番匠の画像 2枚目

手作り体験ひろば・番匠

住所
福島県会津若松市和田1丁目6-3
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で7分、和田下車すぐ
料金
赤べこ=700円~/絵付け体験(赤べこ・所要30~40分)=1100円/ (絵付け体験は、10名以上は要予約)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00、絵付け体験は~16:00

森林の分校ふざわ

ビジターセンターを兼ねた、山村ぐらし体験が出来る施設

廃校となった小学校の校舎で、山村ぐらしの宿泊体験ができる。ブナの原生林「恵みの森」のビジターセンターとして、山の案内もしている。

森林の分校ふざわの画像 1枚目
森林の分校ふざわの画像 2枚目

森林の分校ふざわ

住所
福島県南会津郡只見町布沢大久保544
交通
JR只見線只見駅からタクシーで30分
料金
山の案内ガイド料(恵みの森)=8000円~(半日コース3時間)、16000円~(1日コース6時間)/山の案内ガイド料(癒しの森)=5000円~(半日コース3時間)、10000円~(1日コース6時間)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~20:00(閉館)

奥会津ただみの森キャンプ場

古い民家での宿泊が評判。アウトドアライフを満喫できる施設

テニス、サイクリングなどアウトドアライフを思う存分満喫できる施設。移築された古い民家が評判で宿泊ができる。町内の観光スポットにアクセスがいい。

奥会津ただみの森キャンプ場

住所
福島県南会津郡只見町只見向山2832-2
交通
JR只見線只見駅からタクシーで5分

会津高原レジャーサービス

さまざまなプログラムで遊ぼう

一年を通じてそば打ち、マイはし作り体験が楽しめる。夏にはラフティング、沢登り、ほたる観賞など自然に触れ合う体験もできる。

会津高原レジャーサービスの画像 1枚目
会津高原レジャーサービスの画像 2枚目

会津高原レジャーサービス

住所
福島県南会津郡南会津町井桁228
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで20分、井桁(会津高原レジャーサービス前)下車すぐ
料金
そば打ち=2500円~/ラフティング(7・8月)=1000円/マイはし作り=1800円/沢登り(7・8月)=3000円/ほたる観賞(7・8月)=500円/ (保険料込)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)

大内宿食の館

散策の後はそば打ちを体験しよう

下郷町の清らかな水と地元産のそば粉を使った、そば打ち体験ができる。所要時間は約1時間。太さ長さが不揃いでも、自分で打った味は格別だ。

大内宿食の館の画像 1枚目
大内宿食の館の画像 2枚目

大内宿食の館

住所
福島県南会津郡下郷町大内薬水1053
交通
会津鉄道会津線湯野上温泉駅からタクシーで15分
料金
そば打ち体験(予約制、4食分)=4000円/ (試食料金含む)
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)

森の工作 どんぐり

森の天然素材がお気に入りの作品に大変身

緑の村内にある「森の工作 どんぐり」では、森から集められた木の枝や木の実などの自然素材を使った自然創作体験ができる。見本を参考に、アレンジも可能で、オリジナルの作品が作れる。

森の工作 どんぐりの画像 1枚目
森の工作 どんぐりの画像 2枚目

森の工作 どんぐり

住所
福島県耶麻郡猪苗代町長田東中丸344-4緑の村内
交通
JR磐越西線猪苗代駅からタクシーで12分
料金
木の実リース作り体験=1200円/コルクボード作り体験=1200円~/ドアプレート作り体験=1300円~/麻地の壁飾り作り体験=1500円 /立体お絵かき(幼児・小学生低学年)=900円/
営業期間
4月下旬~10月下旬
営業時間
10:00~15:00(閉館16:00)

窯元 流紋焼

焼き物の工程見学や陶芸体験も楽しめる。会津本郷焼の窯元

町内でも規模が大きい、会津本郷焼最大規模の窯元。焼き物ができるまでの工程見学もある。ろくろ、手びねり、絵付けの陶芸体験も楽しめる。

窯元 流紋焼の画像 1枚目

窯元 流紋焼

住所
福島県大沼郡会津美里町川原町1933
交通
JR只見線会津本郷駅から徒歩20分
料金
絵付け=648円~/手びねり=1080円~(粘土500g)/ロクロ=2700円~(粘土1kg、ロクロ使用料込)/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:40(閉店、体験希望の受付は~15:00)

天翔窯元

製作工程見学と体験が可能。自分の作った器で食べる事もできる

製作工程の見学の他、予約すると、所要時間約2時間で十文字焼きの製作体験が出来る。手作りの食器で、手打ちそばやうどんもいただける。

天翔窯元の画像 1枚目
天翔窯元の画像 2枚目

天翔窯元

住所
福島県南会津郡下郷町音金十文字3020
交通
会津鉄道会津線会津下郷駅からタクシーで15分
料金
十文字焼き体験(2時間)=3000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~11:00、15:00~17:00(1日2回、要予約)

漆器工房鈴武

全国唯一の木製漆器専門工房

金粉などを多く使い絢爛な蒔絵として知られる会津塗の工房の作業風景をガラス越しに見ることができ、直売所もある。予約をすれば楽しい蒔絵体験もできる。

漆器工房鈴武の画像 1枚目

漆器工房鈴武

住所
福島県会津若松市門田町一ノ堰土手外1943-4
交通
会津鉄道会津線南若松駅から徒歩7分
料金
入場料=無料/蒔絵体験(要予約)=1080円(鈴コース、汁椀・手鏡小)、1620円(武コース、手鏡大)、2160円(漆コース、木製汁椀)、3240円(器コース、木製角盆)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00、体験受付は9:00~14:30(12月16日~翌3月15日は8:30~15:00、体験受付は9:00~13:30)

飯豊とそばの里センター

そば打ち体験ができる

山都そばのおいしさの秘密など紹介したそば資料館。そば打ち体験を行なっており、打ちたてを食べることもできる。

飯豊とそばの里センター

住所
福島県喜多方市山都町沢田3077-1
交通
JR磐越西線山都駅から徒歩10分
料金
入館料=大人200円、小人100円/そば打ち体験1セット(1~3名)=2100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)、そば伝承館(食事処)は10:00~16:00

農泊 蔵の宿

明治初期の農家蔵に宿泊できる

農業体験や明治に建てられた農家蔵を改装した宿に宿泊できる。宿主やその家族があたたかくもてなしてくれる。浴衣やタオル類、歯ブラシは持参する必要がある。

農泊 蔵の宿の画像 1枚目
農泊 蔵の宿の画像 2枚目

農泊 蔵の宿

住所
福島県喜多方市岩月町大都荒田608
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで15分
料金
要問合せ (小学生は半額、幼児は1000円、長時間の農作業の場合は体験料が発生する可能性あり要相談)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(体験終了)、宿泊はイン16:00、アウト10:00

竹藤

伝統工芸品の老舗で唐人凧づくり

戊辰戦争時、会津藩士が味方の士気を鼓舞するために揚げたという唐人凧。所要時間は約50分で気軽に唐人凧づくりにチャレンジできる。

竹藤の画像 1枚目

竹藤

住所
福島県会津若松市中央1丁目2-7
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バス永井野行きで4分、郵便局前下車すぐ
料金
唐人凧作り体験(3名以上~、要予約)=1100円/風車作り体験(3名以上~、要予約)=850円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00