二本松・あだたら高原岳温泉 x 見どころ・体験
二本松・あだたら高原岳温泉のおすすめの見どころ・体験スポット
二本松・あだたら高原岳温泉のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「二本松市和紙伝承館」、城全体が霞に包まれたような景色から「霞ヶ城」とも呼ばれている「二本松城跡」、「ほんとの空」を眺められる展望地「薬師岳パノラマパーク」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:2 件
二本松・あだたら高原岳温泉のおすすめエリア
二本松・あだたら高原岳温泉の新着記事
二本松・あだたら高原岳温泉のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
二本松城跡
城全体が霞に包まれたような景色から「霞ヶ城」とも呼ばれている
二本松城跡は県立自然公園として整備されており、城全体が霞に包まれたような景色を見せることから「霞ヶ城」とも呼ばれている。公園内には2500本もの桜が咲き、天守台からの景色は絶景。
薬師岳パノラマパーク
「ほんとの空」を眺められる展望地
ロープウェイ山頂駅から約5分、標高1350mの薬師岳展望台からは安達太良山頂、遠くは蔵王連峰までが一望できる。パーク内には「ほんとの空」の記念碑も立つ。
霞ヶ城公園の桜
四季折々に美しい花が咲く城跡公園
満開の桜が山を覆い、まるで霞に包まれたように見えることから「霞ヶ城」と呼ばれるようになったともいわれている。「さくら名所100選」に選定された名所で、城跡の公園は桜以外にも四季折々の花が美しく、見どころたっぷり。江戸時代の茶室、遊歩道、広場などもあり、子どもから大人まで楽しめる。
![霞ヶ城公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010778_1875_1.jpg)
小浜城址
政宗ゆかりの城跡が残る人々の憩いの場
伊達政宗が若き日を過ごした城跡。文明3(1471)年大内晴継が築城。前の居住地・若洲・小浜に地形が似ているので小浜城と名付けられた。現在は公園として憩いの場になっている。
![小浜城址の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000929_3252_1.jpg)
小浜城址
- 住所
- 福島県二本松市小浜下館45
- 交通
- JR東北本線二本松駅から福島交通小浜・岩代支所行きバスで15分、小浜下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
あだたら山ロープウェイ
大パノラマが楽しめる
安達太良山の薬師岳(標高1350m)と奥岳(標高950m)を約10分間で結ぶロープウェイ。山頂駅には眺望のいい無料休憩所がある。
![あだたら山ロープウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000948_3842_1.jpg)
![あだたら山ロープウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000948_3842_2.jpg)
あだたら山ロープウェイ
- 住所
- 福島県二本松市永田長坂国有林奥岳温泉
- 交通
- 東北自動車道二本松ICから国道459号を岳温泉方面へ車で13km
- 料金
- ロープウェイ(片道)=大人1050円、小人800円/ロープウェイ(往復)=大人1750円、小人1350円/
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終、山麓駅終発は15:50)
大隣寺
二本松市を約225年もの間統治していた、丹羽氏の菩提寺
寛永20(1643)年以降、約225年間二本松藩を統治していた丹羽氏の菩提寺。境内には戊辰戦争の際、明治政府軍と戦って命を落とした二本松少年隊16名の供養塔がある。
![大隣寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000665_3665_1.jpg)
奥州二本松藩御用蔵大内家天明・天保蔵尚古館
天明時代と天保時代の美術品を蔵の中でそれぞれ展示
二本松藩の御用商人の蔵を展示用に使用している。天明時代に建てられた「蔵品館」、天保時代の「茶舗伝承館」がありそれぞれ当時の美術品などを展示している。
![奥州二本松藩御用蔵大内家天明・天保蔵尚古館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010319_1760_2.jpg)
![奥州二本松藩御用蔵大内家天明・天保蔵尚古館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010319_1760_1.jpg)
奥州二本松藩御用蔵大内家天明・天保蔵尚古館
- 住所
- 福島県二本松市竹田1丁目44
- 交通
- JR東北本線二本松駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、小人300円 (団体20名以上は100円引)
- 営業期間
- 4~11月下旬
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館17:00)
合戦場のしだれ桜
菜の花とのコントラストが美しい
樹齢約150年、2本の木が寄り添い、滝が流れ落ちるように見事な花を咲かせる。手前に広がる菜の花とのコントラストが美しい。「大林の夫婦桜」とも呼ばれている。
![合戦場のしだれ桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011603_00001.jpg)
![合戦場のしだれ桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011603_00002.jpg)
大壇口古戦場
二本松少年隊も戦った激戦地
慶応4(1868)年7月29日、板垣退助率いる新政府軍と、二本松軍が繰り広げた攻防戦のひとつ。砲術師範の木村銃太郎率いる少年隊士が奮戦するも、多くの戦死者を出す。
![大壇口古戦場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011589_3698_1.jpg)
![大壇口古戦場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011589_3698_2.jpg)